2022年01月26日
35年前の「私をスキーに連れてって」オンエアで盛り上がる

「潜水艦カッペリーニ号」はイマイチでした。一昨日の「スキー」は釣られて私も録画したのを観ました。出演者で今も現役なのは高橋ひとみさんだけか。(知世ちゃんはあな番程度でブランク空き過ぎ)
当時はニセコ、ヒラフ、アンヌプリをローテーションで毎年行っていました。たまに行っていた佐賀県の天山スキー場も今シーズン廃業となり隔世感を感じますね。今では冬季は軽アイゼン履いて地元の尾根を踏んだり氷爆見に行ったりしています。残りのホイチョイ映画(波の数、水着に着替えたら)もオンエアしてくれないかな。ネトフリもアマプラもないんよ。
【映画】[BSプレミアム]1月24日(月)午後9時00分〜10時39分 「私をスキーに連れてって」 [朝一から閉店までφ★]
1: 朝一から閉店までφ ★ 2022/01/24(月) 17:44:26.66 ID:CAP_USER9
私をスキーに連れてって
BSプレミアム1月24日(月)午後9時00分〜10時39分 BS4K同時
原田知世主演、三上博史共演。松任谷由実のウィンターソングにのせてバブル時代の若者の恋をさわやかに描き、空前のスキーブームを巻き起こした80年代のヒット作。
ゲレンデでは誰もが認めるスキーヤーだが、会社では目立たない存在の矢野は、シャイな性格で女性ともうまく話せなかったが、友人たちと出かけたクリスマス・イブのスキー場で出会った優に一目ぼれ。
ようやく電話番号をおしえてもらうが、それはウソの番号だった…。
【製作】
三ッ井康
【企画】
宮内正喜
【プロデューサー】
宮島秀司、河井真也
【監督】
馬場康夫
【原作】
ホイチョイ・プロダクション
【脚本】
一色伸幸
【撮影】
長谷川元吉
【音楽】
杉山卓夫
【出演】
原田知世、三上博史、原田貴和子、沖田浩之、高橋ひとみ、布施博、田中邦衛 ほか
製作国:
日本
製作年:
1987
備考:
日本語/カラー/レターボックス・サイズ
https://www.nhk.or.jp/bscinema/calendar.html
5: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 17:46:49.66 ID:3NTW0dy90
セリカのプロモ映画
212: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 23:35:58.51 ID:eeB74E4g0
>>5
当初は三菱にオファーしたんだけど、断られてトヨタにしたと言うね。
218: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 23:57:27.11 ID:83LjFskX0
>>5
そうなんだよな。セリカに救われる話なんだよ。
スキー映画でスキーを礼賛しないでどうすんだw?
何だこの脚本?
14: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 17:51:57.79 ID:RJQ7vnQS0
バブル期の中身のない映画
原田知世と三上博史とセリカだけの映画
26: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:01:05.89 ID:83LjFskX0
これほんとストーリーくだらねーんだよ。よくこんな脚本通したよ。
タレントと雰囲気だけの映画。
日本映画がどんどんダメになっていった元凶がある。
28: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:01:57.39 ID:AUcTb8S/0
>>26
トレンディドラマを映画にしましたな感じだな
287: 名無しさん@恐縮です 2022/01/25(火) 20:41:10.18 ID:uAVZnS8l0
>>28
これが起源でトレンディドラマが作られる
295: 名無しさん@恐縮です 2022/01/26(水) 00:32:22.88 ID:FCobR3//0
>>287
はあ?何言ってるの と思ったら本当だった
私をスキーに連れてって 1987年11月21日公開
『君の瞳をタイホする!』(1988年、フジテレビ)
出演: 陣内孝則、浅野ゆう子、柳葉敏郎、三上博史、三田寛子、工藤静香
30: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:02:29.90 ID:sx3AUPwh0
昭和60年代を知るための史料
34: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:04:46.98 ID:ztqZMJW20
スキーブームの火付け役だからな
98: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:53:31.19 ID:YD3iTkZ80
>>34
元々スキーブームになってて最高潮に差し掛かるくらいで公開のイメージだけど
106: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:57:11.85 ID:q4TeBeK30
>>98
気軽に行ける地域以外はそうでもなかった。
あの映画以降にそれまでスキーに縁が無かった都会人がスキー場になだれ込んだんだよ。
39: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:07:08.96 ID:3GrZkX7Y0
ホイチョイプロダクションのは
『見栄講座 ―ミーハーのための戦略と展開―』を読んで笑ってあきれた思い出
44: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:16:54.36 ID:YjWxd6sa0
あの時確かにスキーブーム来たんだから凄いわ
89: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:49:22.98 ID:UbyybFGZ0
>>44
仕組まれてたんだよ
ブームも作られてたじゃん
94: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:51:28.81 ID:q4TeBeK30
>>89
だとしても長く続いたな。
45: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:17:12.49 ID:q4TeBeK30
当時にスキーに興味有ったヤツにはメチャ面白かったんだよ。
今の子達が観ても「こんな時代があったんだなぁ」としか思わんわな。
49: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:21:58.89 ID:Ii57zdMK0
20代の頃は毎週のようにスキーにいってたなぁ
夜中に車で中央道で走って早朝からスキー、夕方帰るみたいな弾丸ツアーやってた
去年25年ぶりにスキーいったら、人がいなくてビックリした
51: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:22:31.89 ID:OolRr0bH0
代々木のゼファーインによく行ったなぁ
映画じゃレイアウトを変えてた
53: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:28:26.39 ID:q4TeBeK30
当時はこの映画のせいでマイナーなスキー場でもリフト2時間待ちとかザラだった。
休日は一日券とか買っても絶対元取れなかった。
爺でもハゲでもデブでもブサ男でもスキー上手いやつはSAJ2級レベルでも女の子からメチャモテだったよ。
56: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:30:22.61 ID:SZgSsNIR0
当時のバブルで浮かれて底抜けに明るい世情を理解するのには良い映画ですよ
57: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:30:28.56 ID:NWfdsnr00
スキーが何故流行ったか
運動神経悪くても滑るだけならなんとかなるからなんだよ
これが結構重要だった
257: 名無しさん@恐縮です 2022/01/25(火) 13:31:32.46 ID:qNpYnnlB0
>>57
自転車に乗れるならスキーはできるからね
ボーゲンは三輪車パラレルは自転車と言われるように
スピードに慣れればスイスイ滑れる
61: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:34:28.82 ID:gGOY7tmu0
三上博史が家で台本を読んで
あまりに下らない内容に台本を壁に投げつけたってトーク番組で言ってたw
62: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:34:56.47 ID:rltXpvtP0
苗場にドラゴンドラ乗りに行ったら、あまりの寂れ具合にちょっと怖くなったよ。
65: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:36:26.17 ID:PVrnqND80
気まぐれコンセプトってさすがにもう連載終わったよね
152: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 19:43:34.01 ID:gojVSUvs0
>>65
やってるんだな、これが
242: 名無しさん@恐縮です 2022/01/25(火) 08:20:40.64 ID:fQIzT8n50
>>152
中の連中ってもう還暦余裕で過ぎてるのにあのノリの漫画を連載し続けるのって
本人たちもそうだけど小学館も何を考えてるんだろ
66: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:36:58.34 ID:q4TeBeK30
今は何故スノボしか流行らないのかな?
105: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:57:04.37 ID:YD3iTkZ80
>>66
昨シーズンに20年振りくらいでスキー再開したけれど、今はスキーの方が多いし子供はスキーばかりだよ
親はスノボ、子はスキーのファミリーよく見かけるわ
144: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 19:38:12.62 ID:QBPzE5840
>>66
今オリンピックで活躍する日本人スノボ選手みたいな悪ガキども達が
当時出始めのオサレなスポーツ・スノボに飛びついた
ダボっとしたスノボウェアも新鮮だった
岡サーファーみたいなもの
するとスキーが優等生のクソダサい流行遅れのウィンタースポーツに格下げされ
当時スキーやってた連中がこぞってスノボに乗り換えたが
優等生タイプの自分はどうにもスノボが似合わずスキーも辞めた
当時のスキーに対するダサいイメージが今でも根強く残ってるんだろう
67: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:37:16.11 ID:quQWVLAu0
この映画放映されて10年間くらいは
ローカルゲレンデのスキー場ですらリフト待ちの列ができてたっけ
70: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:41:57.93 ID:dlLFv8/m0
三上博史ってスキー出来なかったみたいだね
スキーの場面は殆どゴーグルして顔を隠した他の人が代役していたねw
布施博と沖田浩之は映画のシーンでも普通に滑ってた
76: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:43:27.15 ID:OolRr0bH0
エロと暴力とお涙頂戴が出てこない爽やかな映画
能天気だけど好きな映画だな
91: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:49:40.18 ID:TeD23/G50
脚本が糞でも、俳優と映像と主題歌と宣伝で時代の代表作を作れる例
92: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:50:22.49 ID:NWfdsnr00
仕組まれはしたが良い仕組みだと思うよ
運動音痴に優しいブームだった
オレも大概運動音痴だったが滑るだけなら
出来たからね
101: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:55:48.20 ID:uUXUFq+20
ちょっと前にゴアテックスが出始めてウェア革命が起きたのもブームを加速させたよね
102: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 18:55:54.90 ID:4DSkcJd40
バブル真っ盛りの映画だからな
今の若者たちが見たら俺らの苦労知らずに能天気な生活しやがってと腹立てそう
118: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 19:05:47.99 ID:YD3iTkZ80
>>102
でも能天気な映画って楽しいよ
最近若大将映画が観たいんだけどこの映画も同じカテゴリーだと思う
113: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 19:02:33.05 ID:OolRr0bH0
ロシニョールの板
サロモンのビンディング
ブーツはサロモンのリアエントリー
ウエアとグローブはゴアテックス
気まぐれコンセプトに書かれてた通りに揃えました
116: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 19:03:35.66 ID:q4TeBeK30
この映画のお陰で新参サロモンのブランドが定着した。映画ではサロットだったけど。
124: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 19:12:53.30 ID:uDRK0SYh0
バブル全盛の頃で出てくる男がサンプルのウェアとか仲間に配るんだよな。
あの頃はお茶の水とか行くとスキーウェア扱ってるショップも多かったんだよな。
当時は楽しく見たけど50で子供部屋おじさんやってる今見たら死にたくなると思うので今日はスルーするよ
126: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 19:14:00.87 ID:820wfmXS0
一色さんがこの映画の脚本はアメリカのどこかの大学の演劇学科のテキストになってるとか言ってたな
128: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 19:15:06.28 ID:dlLFv8/m0
確かにこの映画が人気なった以降は激混みで、平日に仕事休んで滑りに行くしか無かったね
仕事休んで中央高速飛ばして野辺山に行ってたな
人工雪でガリガリのゲレンデだったけどw
133: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 19:16:11.71 ID:hZr3BT7R0
山手線内の地価でアメリカ全土が買えると言われた日本の価値が最高だった時代。
139: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 19:23:20.91 ID:q4TeBeK30
バブル絶頂期だったな。財布の中に千円札があると邪魔でしょうがなかった。
飲みに行って女の子に千円札でチップ渡しても「千円だったら要らない」て言われたりタクシー居ないし
149: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 19:41:20.04 ID:zBD8bP5d0
うちの父親が会社の帰りがけにスキー行こうぜって盛り上がって全員スーツ姿でスキー場までいったとか話してたな
色々ケタが違うわこの時代は
154: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 19:51:38.82 ID:q4TeBeK30
>>149
女の子はミニスカートで湯沢行くような時代だったぞ。
151: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 19:42:25.00 ID:NWfdsnr00
スキーが得意な後輩が「スキーウェアとかうざいっすよ」
って言って普段着でスキー滑ってたよ
そういう時代 良い悪いではなく
153: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 19:43:39.96 ID:ejcVU+x70
もう台詞全部覚えてる気がするが録画しよう
三上博史がラジオで言ってたけど原田知世のスケジュールが厳しくて
3月に撮影したんだってね、雪があって良かったね
俺、知世ちゃんと同じ九州だからスキーとか全然分からないけど
169: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 20:49:48.25 ID:q4TeBeK30
当時はレジャースキーヤーのバイブルといわれた映画だった。
30年前のコメディー邦画としての目線で観れないなら見る価値無いよ。
178: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 21:09:48.14 ID:g6Q3kUEM0
国道沿いなどにあれほど溢れていたスキー用品店が
全部なくなってしまった
180: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 21:14:04.08 ID:fWBAXJAT0
>>178
神田もスキー用品店だらけだったね
179: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 21:11:49.31 ID:TeD23/G50
この頃から、タイヤってスタッドレスなんだ
まだスパイクと思ってた
199: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 22:48:59.50 ID:JuiZDZd90
>>179
移行期間でスパイクもセーフ 但し積雪の無いところはダメだった
エリアが決まってた 志賀高原の山ノ内町はOKだけど中野市はダメとか
192: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 22:11:34.05 ID:3GrZkX7Y0
携帯電話の無い時代はトランシーバーを使っていたんだなと歴史を見れる映画
293: 名無しさん@恐縮です 2022/01/25(火) 23:52:39.56 ID:2K9GneNj0
>>192
むしろこの映画で無線使うのが流行った感じ
197: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 22:44:10.91 ID:g6Q3kUEM0
ダサい映画だが見入ってしまった
当時は子供だった
201: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 22:54:39.08 ID:KFuyV47E0
BS4Kで見たけどBSプレミアとは使ってるマスターが違うね
映像もそうだけど特に音質が違ってた
BSプレミア版は音が割れて籠もりまくりだったけどBS4K版は高音までかなりクリアに聞こえてたわ
202: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 23:02:31.53 ID:q4TeBeK30
価値観を30年分リセットして見たらスゲー面白い。
原田知世のスタント、下手に滑ってる様に見せてるけどポジション良すぎで不自然。リズム感も良すぎ。
215: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 23:46:00.36 ID:ejcVU+x70
>>202
三上博史が言ってたけど
格好良く滑ってるの全員大学生なんだって
三上博史も少し滑ってる場面あったと思うけど
一週間大学生にコーチしてもらったそうだよ
スキー経験無かったけど若さと運動神経が良かったんだね
当時歌も歌ってコンサートしてたけど衣装の股間がモッコリしてたよ
223: 名無しさん@恐縮です 2022/01/25(火) 00:48:31.84 ID:iJ6edSyb0
>>202
エンドロールに出るスキー協力のところの高木泰子って人が原田知世のスタント
海和さんところのレーシングスキースクールのスタッフだった人だな
でも三上博史のスタントでもけっこう変わってるし一人だけじゃなかったかも
現役レーサーも入ってたけど一切名前は出てこない
まだアマチュアとプロの区別が厳しい頃だったし
261: 名無しさん@恐縮です 2022/01/25(火) 14:29:14.60 ID:se7Bm09q0
>>202
しつこく言われる内足の癖を表現(演技)してると考えると凄いな。
203: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 23:09:24.18 ID:TpXbMloNO
仮に今の若手でリメイクしたら無駄に制限されるシーンがたくさんあるな
この映画に限らずだけど
206: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 23:11:50.83 ID:q4TeBeK30
>>203
あり過ぎるな
205: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 23:10:17.25 ID:q4TeBeK30
この時期はSAJ2級検定受けるのも大変だったよ。毎回200人くらい受験者居たからな。
214: 名無しさん@恐縮です 2022/01/24(月) 23:39:42.56 ID:3S1hnJrn0
90年代初頭は実際にいたね
・金曜日に定時退社してナイタースキー通い
・毎週土曜か日曜にスキー、月4回スキー通い
220: 名無しさん@恐縮です 2022/01/25(火) 00:06:41.67 ID:QIIUX3zz0
立派なオフィスでOLとデスクワークしながら男がタバコぷかぷか時代やなぁ
226: 名無しさん@恐縮です 2022/01/25(火) 01:18:34.72 ID:q4CGiSGC0
その後バブル弾けて直滑降。それなのにザウスなんて作っちゃったんだよなw
241: 名無しさん@恐縮です 2022/01/25(火) 08:20:01.43 ID:tkpEd6f10
>>226
でも黒字維持して閉業した
227: 名無しさん@恐縮です 2022/01/25(火) 01:40:38.46 ID:9fnw2D3c0
ノーカットで1時間39分の映画だったんだね
BSプレミアムの放送じゃなくて地上波の金曜ロードショーや
土曜プレミアムの通常放送枠とかならカットされてた風かな
228: 名無しさん@恐縮です 2022/01/25(火) 01:45:02.32 ID:d6yZsuPs0
何年か前に見たときは特に原田知世のダボっとしたコートとかくそだせーなっておもったけど
今見ると普通に街とかにいるし全然可愛く見れたわ
240: 名無しさん@恐縮です 2022/01/25(火) 08:03:48.42 ID:5CVArK0Q0
この頃はマジで行けばゲレンデの上では原田知世並みにかわいい子とヤれたからな
243: 名無しさん@恐縮です 2022/01/25(火) 08:23:39.92 ID:tkpEd6f10
ブサイク男もスキーが上手けりゃ女とヤレた時代。
254: 名無しさん@恐縮です 2022/01/25(火) 12:57:17.58 ID:p+rBjdRQ0
散々既出だろうけど知世が最後の方は普通にウェーデルンになっててワロタww
260: 名無しさん@恐縮です 2022/01/25(火) 14:28:12.37 ID:nA+x/YpF0
酒飲みながら、時代だねーとか言いいつつ見る映画だった
今だから楽しめたわ
262: 名無しさん@恐縮です 2022/01/25(火) 14:31:47.52 ID:QUoccmG70
金曜仕事終わって、車で、電車で、バスでスキー行ってる人少なくなかった
最近は金曜夜そんな姿見かける?
264: 名無しさん@恐縮です 2022/01/25(火) 14:45:35.02 ID:8tRbBUA40
スキー場に向かう車が減ったのは確かだが
最近はミニバンに板を中積みしてるのが多いから外観では分からない
266: 名無しさん@恐縮です 2022/01/25(火) 15:13:59.04 ID:b/NXKnvc0
何故スキーは廃れたのか
271: 名無しさん@恐縮です 2022/01/25(火) 16:01:38.97 ID:pEkm73fr0
>>266
都内から行くこと前提にお金がかかるのよ
272: 名無しさん@恐縮です 2022/01/25(火) 16:15:15.31 ID:xyJciIXA0
スキー場でバイトしてっけど平日は超暇
団体客(大抵学校)があればそれなりだけど只今絶賛キャンセル続出中ですわ
週末はまあそれなりに忙しい感じ
273: 名無しさん@恐縮です 2022/01/25(火) 16:17:11.64 ID:yBHssPOW0
猫も杓子もスキーやってたな
映画上映後は量産型原田知世がゲレンデに溢れていた
274: 名無しさん@恐縮です 2022/01/25(火) 16:37:23.65 ID:BLw3oiVk0
なんで廃れたんだろうな、スキー面白いのに
カービングスキーになって、あの頃よりはるかに滑りやすくなったし
276: 名無しさん@恐縮です 2022/01/25(火) 18:14:57.23 ID:KCe86DJz0
スノボ(ウェア)の台頭でスキー(ウェア)がダサい扱い
ボーダーに移行したスキーヤー、スキー辞めたヒト、スノボ挫折した初心者
スキーヤーやスキー場に邪魔者扱いされるマナーの悪いボーダー
などスノボ界隈も原因かな
278: 名無しさん@恐縮です 2022/01/25(火) 18:42:22.54 ID:tkpEd6f10
今のボーダーってゲレンデに座り込んでずっとスマホゲームやってるな。何しに来たんだか。
279: 名無しさん@恐縮です 2022/01/25(火) 18:50:06.66 ID:OydU5JTA0
この映画の影響か知らんけど、この時期からスキーヤーのマナーが一気に悪化した。
ゲレンデの真ん中で酒盛りするわゴミ捨ててくわ立入禁止区域もお構いなしに入って行くわ
リフト待ち割り込んで客同士で殴り合いの喧嘩するわリフト揺らしてふざけるわ
283: 名無しさん@恐縮です 2022/01/25(火) 19:41:13.75 ID:pEkm73fr0
>>279
全部元々良くなかったのが人が増えて顕在化した
296: 名無しさん@恐縮です 2022/01/26(水) 00:35:54.62 ID:lXC5/Wf90
俺が生まれた年の映画だな
バブルの記憶は殆どないけど
中学生くらいまではバブルの残滓があったから
みょうに懐かしく感じる映画だ
301: 名無しさん@恐縮です 2022/01/26(水) 08:43:01.52 ID:n5AXmyqd0
年利が凄かった。
定期型が恐ろしく利息ついた時代だったな
車も新車で結構良い車が買えたよ
装備も豪華だった
305: 名無しさん@恐縮です 2022/01/26(水) 10:10:23.05 ID:6DoxJlAE0
ザウスに一回だけ行ったことあるのが良い思い出。
アイスバーンとコブだらけでこりゃ長いこともたないなと思ったらバブル弾けたら散ったw
お茶の水とか楽器の街だったけどいつの間にかスキー用品店に代わっていた。
少しブームに乗っかったけど寒いのと眠いの苦手だから直ぐにやらなくなったわ。
自分に向いてなかった。
引用先: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1643013866/
コメント
知世ちゃん現役だわあほ
「スナック キズツキ」も今再放送やってるわ
「スナック キズツキ」も今再放送やってるわ
Posted by ぬぬぬ at 2022年01月26日 21:13
そういえば昔の福岡の公立高校は修学旅行と言う名のスキー研修だったんだよなぁ・・・というか九州の人間はスケート以外のウィンタースポーツには縁のない人多いですからね。と、ガキの頃スケートできないのに親父に無理やり力丸スケート場に拉致られていたオイラが言ってみる。
ところでこの映画作ったホイチョイプロとかまだフジテレビに切られてないんですかね?フジテレビ阿鼻叫喚の大赤字なのにw。
まあこいつらフジテレビデモをきまぐれコンセプトで馬鹿にして媚売ってたくらい必死ですからねぇ・・・。
ところでこの映画作ったホイチョイプロとかまだフジテレビに切られてないんですかね?フジテレビ阿鼻叫喚の大赤字なのにw。
まあこいつらフジテレビデモをきまぐれコンセプトで馬鹿にして媚売ってたくらい必死ですからねぇ・・・。
Posted by ブラックボックステスター at 2022年01月26日 23:20
アニメとかで日常系みたいな緩い話はすぐ受け入れるのに
リア充のゆるい遊び話や日常系には拒絶反応起こすの草
リア充のゆるい遊び話や日常系には拒絶反応起こすの草
Posted by あ at 2022年01月27日 10:21
知世ちゃんは『スナック キズツキ』でいい味だしてますよ
BSテレ東で再放送中っす
BSテレ東で再放送中っす
Posted by q at 2022年01月27日 10:59
新入社員でも新車買ったりとか遠距離の彼女ウィークリーマンションに呼んだりとか、プラザ合意がもたらした、我が国にとっては景気の良い時代でしたね。今のポリコレカビ臭連中はこの浮かれた時期にもカルト宗教信者の如く虎視眈々と準備してた事は最近になってなんとなく見えてきました(^^)
Posted by 名も無き友愛伝道師 at 2022年02月04日 14:58