2021年10月14日
ポール・マッカートニー先生「ローリング・ストーンズはブルース・カヴァー・バンド」

ビートルズもストーンズも大好きな前提にて、ストーンズ基軸とするならビートルズには「バースデイ」があるし、ビートルズ基軸とするならストーンズには「シーザレインボー」「アンジ」があるみたいな。幾つになっても「ブラウンシュガー」「ホンキー・トンク・ウィメン」「ビッチ」聴くと高揚しますし、幾つになっても「イン・マイ・ライフ」「ペニー・レイン」「ヒア・ゼア・アンド・エヴリホエア」聴くと何とも言えない感傷に浸れると。要はビートルズとストーンズってのは喩えたら四輪車と二輪車みたいなモノで同じオートモービルだけどそれぞれ違う乗り物だよと。
年齢的にビートルズは解散した後から聴き始めたので横に置いといて、未だ現役活動中なストーンズは東京ドームの日本初来日公演よりも、1981年USAツアー映画化「レッツ・スペンド・ザ・ナイト・トゥゲザー」衝撃の方が遥かに凄かった。映画館のスクリーンにはLPとかベスト電器本店のビデオライブとは全然違う本物のストーンズが存在していたみたいな。今は無き中洲の宝塚会館で鑑賞〜前売り券特典でピンバッジ貰ったことを覚えています。あの映画、爆音映画祭で観てみたいなぁ。数年前に東京/大阪であったんでしょ?
とはいえビートルズ公式楽曲は全部知っているけどストーンズはオールシーズンは聴いていないです。ブードゥーラウンジまでかな?
【音楽】ポール・マッカートニー、ローリング・ストーンズについて「ブルース・カヴァー・バンド」と語る [湛然★]
1: 湛然 ★ 2021/10/13(水) 23:04:02.93 ID:CAP_USER9
ポール・マッカートニー、ローリング・ストーンズについて「ブルース・カヴァー・バンド」と語る
2021.10.13 水曜日 NME Japan
https://nme-jp.com/news/108172/
ポール・マッカートニーは新たなインタヴューでザ・ローリング・ストーンズについて「ブルース・カヴァー・バンド」と評している。
ポール・マッカートニーはザ・ビートルズの栄光を振り返る中でザ・ローリング・ストーンズについて発言をしている。
『ニューヨーカー』の記事によれば、ポール・マッカートニーは「同じミュージシャンのザ・ローリング・ストーンズよりも幅広い音楽的言語をザ・ビートルズが扱っていたことを示唆することをためらわなかった」という。
ポール・マッカートニーは次のように語っている。「言うべきかどうか分からないけど、彼らはブルース・カヴァー・バンドなんだ。それがストーンズの何たるかだよね」
「僕らのほうがもう少し広範だったんだと思うな」
ポール・マッカートニーは昨年4月にもザ・ビートルズのほうがザ・ローリング・ストーンズよりも「優れていた」と思う理由を語っている。
「ザ・ローリング・ストーンズはブルースに根ざしている。曲を書く時はブルースになるわけでね。僕らのほうがもう少し幅広い影響を受けている」
「多くの点で違うところがあるし、僕はストーンズが大好きだけれど、君に同意するよ。ザ・ビートルズのほうが優れていたね」
ミック・ジャガーはポール・マッカートニーのこの発言に反応を示し、「言うまでもなく競争ではないからね」と冗談めかして語っている。
「一方は信じられないほど幸運なことに今もスタジアムでやっているけど、もう一方は存在していない」とミック・ジャガーは続けている。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
13: 名無しさん@恐縮です 2021/10/13(水) 23:20:24.34 ID:+MUAzX3i0
デビュー曲がビートルズのカバーだし😙
35: 名無しさん@恐縮です 2021/10/13(水) 23:39:41.96 ID:PsLUD6Ep0
>>13
I Wanna Be Your Manはレノン・マッカートニーの曲だけどリリースはストーンズのほうが先
形としてはビートルズのほうがストーンズの曲をカバーしてる
ついでにこれはデビューシングルじゃなく2枚目のシングル
48: 名無しさん@恐縮です 2021/10/13(水) 23:47:02.34 ID:9OcEWqRy0
>>35
ジョンがラストインタビューで語ってたな
ストーンズにくれてやった曲を俺らのとこではリンゴに歌わせた
どういう意味か言わなくてもわかるよなって
16: 名無しさん@恐縮です 2021/10/13(水) 23:22:46.41 ID:qXRAYPhj0
少なくともストーンズの誰よりもポールの方が上だと思うよ性格の悪さは
22: 名無しさん@恐縮です 2021/10/13(水) 23:26:22.63 ID:QKo4TXpI0
>>16
リンダと結婚出来るんだからそりゃもう
18: 名無しさん@恐縮です 2021/10/13(水) 23:24:02.30 ID:qNMkeR780
グルーヴと高揚感はストーンズの方が上
キリスト教と原始呪術みたいなもんだよ
21: 名無しさん@恐縮です 2021/10/13(水) 23:26:15.66 ID:8hpLg0XN0
こんな嫌味言う必要あるのかな
後世に残した影響で言ったらストーンズの方がはるかに影響でかいと思う
ストーンズのフォロワーは死ぬほどいるけど
ビートルズの音楽は個性的過ぎてフォロワーがほとんどいない
29: 名無しさん@恐縮です 2021/10/13(水) 23:34:04.82 ID:k5IZijg40
>>21
イギリス人同士の普通の挨拶だよ
298: 名無しさん@恐縮です 2021/10/14(木) 02:05:28.13 ID:/8gor8s60
>>21
ストーンズは世紀の過大評価バンドだから言う必要ある
歌下手演奏下手作曲能力も並み
とてもスタジアムでやるようなレベルのバンドじゃない
ビートルズと並んでデビューして解散していないってだけのビートルズありきの人気だから
もっとこき下ろされても文句言えないよ
593: 名無しさん@恐縮です 2021/10/14(木) 07:26:01.91 ID:PlSfr3lk0
>>298
ストーンズの良さをわからない時点でダメでしょこの人
センスない
25: 名無しさん@恐縮です 2021/10/13(水) 23:27:37.00 ID:MetQJDpv0
ストーンズにも名曲は多いけど、デカい1つの引き出し
から取り出したって感じ。
影響も一直線的。
ビートルズの名曲たちは、沢山の引き出しから取り出さ
れてるって感じ。
影響の仕方も音楽的に多様なんでね?
自分は作曲するけど、
ストロベリーフィールズみたいな曲も作りたい。
へルタースケルターみたいなのも作りたい。
ブラックバードみたいなのも作りたい。
って思うもん。
28: 名無しさん@恐縮です 2021/10/13(水) 23:32:57.18 ID:MetQJDpv0
ストーンズはストーンズで、
彼ら以上にロックのビート感を捉えられた
バンドは存在しないんじゃないかなぁ。
ロックにおけるビートとは?
ってお題に対しての人類最高の教材がストーンズ
の名曲達だと思う。
32: 名無しさん@恐縮です 2021/10/13(水) 23:37:14.53 ID:MetQJDpv0
ビートルズってまぁ音楽的引き出しが多様で、
彼らから学べる事の第1は
「ポップソングってのは何でもありなんだ!」
って姿勢なのかもしれない。
34: 名無しさん@恐縮です 2021/10/13(水) 23:38:05.95 ID:WMJC83mh0
ビートルズは早々にバンドとしては分解してたからねー
70年代のストーンズとウイングス比べたら全てにおいてストーンズが上だろ
36: 名無しさん@恐縮です 2021/10/13(水) 23:39:55.57 ID:yYXoSjwl0
ビートルズは良い曲多いし好きだけど、カッコいい存在ではないんだよなあ。
レリビーやアビーロードのジャケなんか見方変えると笑えてくるし。
39: 名無しさん@恐縮です 2021/10/13(水) 23:42:13.00 ID:MetQJDpv0
>>36
ビートルズはマザーグースの影響を唱える人
がいるよね。
コミカルなんだよね。
絵本的コミカルさっていうかさ。
44: 名無しさん@恐縮です 2021/10/13(水) 23:44:50.24 ID:TyLzFpCo0
>>39
ビートルズは牧歌的、大麻的
ストーンズは鋭角的、コーク的
※イメージです
54: 名無しさん@恐縮です 2021/10/13(水) 23:50:29.92 ID:k5IZijg40
>>44
ストーンズの魅力はどっちかと言えば鋭さよりも緩さだからなあ
41: 名無しさん@恐縮です 2021/10/13(水) 23:42:53.69 ID:k5IZijg40
最近はまた多様性が持て囃されているが多様なんてのはそれぞれ偏ったものたちが大勢共存すればいいことであって一人の人物や一つの作品で全部を描かなくてもいいのよ
何でもこなす器用な役者を10人集める必要はなくて一つのことしか出来ない不器用な役者が10人いればいい
49: 名無しさん@恐縮です 2021/10/13(水) 23:47:13.90 ID:MetQJDpv0
>>41
まぁそうなんだけどさ、
でもビートルズの名曲達ってのは多様でありながらも、
「ビートルズらしさ」
ってまとまりもあるんだよね。
「ビートルズ」で1つのジャンルを形成してるって言うか。
7つのスペクトラムに分光された虹も、元々は1つの太陽の
光だったっていう・・・
46: 名無しさん@恐縮です 2021/10/13(水) 23:46:36.68 ID:OxY5/mcN0
結成当初はブルースの伝道師でいいから
オリジナルなんかやる気ないとか言ってたんじゃないか
どっかの伝記本で読んだ
85: 名無しさん@恐縮です 2021/10/14(木) 00:11:10.35 ID:boE5pnIg0
>>46
元リーダーのブライアンジョーンズはそのつもりだったがミックとキースがオリジナル路線で突き進んだからな
56: 名無しさん@恐縮です 2021/10/13(水) 23:53:07.03 ID:MetQJDpv0
「イエスタデー」
って映画があった。
この地球上からビートルズの存在も作品も
消えた平行世界の話w
もし音楽の神様が自分の目の前に現れて、
「ビートルズとストーンズ、どちらかを地球の歴史
から消す。どっちにするかお前が選べ。」
と言われたら、
「ストーンズ」
って自分は泣く泣く答えるよ。
82: 名無しさん@恐縮です 2021/10/14(木) 00:07:45.37 ID:PlSfr3lk0
>>56
ビートルズとストーンズ
普通はどちらも好きだと思うわ
俺もそう。ビートルズ大好き
でもストーンズは本当に俺の人生に影響をあたえた
俺と言う52歳の日本人は、不思議なことに生まれる前から存在していたイギリスのロックバンドに多大な影響を受けて生きてきた
そのオリジンが、いま2021年にリアルで存在してステージに立っている。衰えをほとんど感じさせない迫力で人前に出ている
こんな幸福なことって、あるだろうか?
俺にとってのストーンズはそういう大きな存在だ
100: 名無しさん@恐縮です 2021/10/14(木) 00:17:14.36 ID:Y8y6E9Yg0
>>82
だよな
ビートルズとストーンズ、どっちかだけ好きでどっちかを貶す人って池沼か何かとしか思えない
107: 名無しさん@恐縮です 2021/10/14(木) 00:19:34.01 ID:yTivg5pn0
>>100
ストーンズ好きはビートルズの良さも分かるが、ビートルズ好きはストーンズを理解出来ないのだよ
おそらく多分に幼少期における音楽的素養の有無が関係している
121: 名無しさん@恐縮です 2021/10/14(木) 00:23:59.93 ID:vROBpPpp0
>>107
そんなことはないと思うぞ
ビートルズしか聴いたことないビートルズ好きはいるかもしれないが
大半のビートルズ好きはストーンズも好きだと思う
65: 名無しさん@恐縮です 2021/10/13(水) 23:59:34.55 ID:xh6DWwAb0
中学の時、Satisfaction みたいなのを期待して アルバム買ってきて聴いたら
wild horsesでがっかりっした
69: 名無しさん@恐縮です 2021/10/14(木) 00:00:33.14 ID:BwxoZuyc0
ポールはストーンズのブルースを理解してないな
ストーンズがやった事は白人にも伝わりやすいブルースの翻訳
本物のブルースなんて白人からしたらとっつきにくい
だがファーストからのストーンズのブルースカバー聴くとわかる
とっつきにくさをクリアにして歌モノとしてブルースをわかりやすく伝えてる
だから白人やアジア人がストーンズから入り本物のブルース聴くと、本物よりストーンズの方がいいと勿論感じる
それは分かりやすいからだ
歌メロも黒人に較べてハッキリさせてるしダラダラした展開もしてない
Love IN Vainに到っては殆どフォークソングのアレンジをして曲の良さをこれでもかと伝えてくれている
オリジナルのロバート・ジョンソンのなんて即あれが白人に伝わるなんて思えない
だからストーンズがした事はオリジナルなブルースに忠実という事ではなく、白人に対しての継承努力なんだよ
それをファーストからしてた事が偉大なんだよ
ブルースのカバーバンド?
ポールそれは見えてないわ
83: 名無しさん@恐縮です 2021/10/14(木) 00:07:50.11 ID:V1pZ8gVl0
>>69
長いけど同意
でも長い
2行目だけでいい
318: 名無しさん@恐縮です 2021/10/14(木) 02:16:03.91 ID:pVfrvjxz0
>>69
だからカバーバンドで当ってるよね
オリジナルよりカバーの方がストーンズはよいものがあるもの
オリジナルは大したものなくて退屈なバンドだと思ってたら、ポールが選んだストーンズの曲聴いたらめちゃくちゃカッコよくて見直したもんな
73: 名無しさん@恐縮です 2021/10/14(木) 00:03:01.25 ID:W2lqqHiW0
1960年代に若者だった人たちが「自分たちのために存在する音楽」と感じたのはThe Beatlesだと思うが
1990年代に若者だった自分が「こいつらはおっさんだけど俺のために存在する音楽を演ってる」と思ったのはThe Rolling Stonesのほう
音楽シーン全体にとってどっちが重要だったかは言わずもがなビートルズだし好きな曲もいっぱいあるけど
ストーンズのほうが自分には深く刺さった事実は永遠に変わらない
84: 名無しさん@恐縮です 2021/10/14(木) 00:09:07.81 ID:PlSfr3lk0
>>73
そう
俺が言いたかったのはまさにそれ
ありがとう
91: 名無しさん@恐縮です 2021/10/14(木) 00:13:13.10 ID:jrS0wqhV0
しっかし ジャニーズがストーンズ名乗ってるのは許せんわ
94: 名無しさん@恐縮です 2021/10/14(木) 00:14:38.50 ID:wjBQqJU+0
The Beatles: Get Back | Official Trailer | Disney+
https://www.youtube.com/watch?v=Tb83rbm0IVI
早く見たいのう
これって他サイトでも配信とか円盤にはならないのかな
98: 名無しさん@恐縮です 2021/10/14(木) 00:16:03.21 ID:MVwvxJaP0
白人のやるブルースなんてターバン巻いたインド人の握る寿司みたいなもん。
108: 名無しさん@恐縮です 2021/10/14(木) 00:20:29.18 ID:vROBpPpp0
>>98
日本人が作るカレーの方がしっくり来る
引用先: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1634133842/
ザ・ローリング・ストーンズ
Universal Music
2021-11-05
コメント
まぁ問題があるとするなら
思い入れと思い込みが過度なファンがお互いに自分を守る為に
攻撃的に振る舞うことでファン以外には近づき辛くさせたことだろうな
そのことでタコ壺化が進んで延命出来たという側面もあるけど
思い入れと思い込みが過度なファンがお互いに自分を守る為に
攻撃的に振る舞うことでファン以外には近づき辛くさせたことだろうな
そのことでタコ壺化が進んで延命出来たという側面もあるけど
Posted by at 2021年10月14日 11:16
カバーから始めるのは当たり前の話だからね。音楽に限らず、学問であれ芸術であれ、どんな分野でも、先達から学んでよりよいもの、新たなものを作り上げていくのは同じこと。
ビートルズのほうがいろいろやってたってのはそのとおりでしょうな。だから上だとか下だとかいうことにはならない。演歌一本やりの作曲家より、より広くポップスを手掛ける作曲家のほうが上だというわけではないように。
ビートルズのほうがいろいろやってたってのはそのとおりでしょうな。だから上だとか下だとかいうことにはならない。演歌一本やりの作曲家より、より広くポップスを手掛ける作曲家のほうが上だというわけではないように。
Posted by サブカル評論家 at 2021年10月14日 12:13
ホワイトブルースだったらプレスリーの方が
先だと思うんだが。根っこの部分がブレンドされてるのが
ビートルズでR&Bを譲れないのがストーンズかと。
ストーンズって入れるたびに、ジャニタレが出てくることに
ヘイトを覚えるわ。曲を聞いたこともないのにw
先だと思うんだが。根っこの部分がブレンドされてるのが
ビートルズでR&Bを譲れないのがストーンズかと。
ストーンズって入れるたびに、ジャニタレが出てくることに
ヘイトを覚えるわ。曲を聞いたこともないのにw
Posted by at 2021年10月14日 12:36
>ジョンがラストインタビューで語ってたな
>ストーンズにくれてやった曲を俺らのとこではリンゴに歌わせた
>どういう意味か言わなくてもわかるよなって
こんなこと言うスティーブ・ジョブズみたいな人が世界平和の伝道師として歴史的な立ち位置をゲットしてるという…まあいいんだけどね
>ストーンズにくれてやった曲を俺らのとこではリンゴに歌わせた
>どういう意味か言わなくてもわかるよなって
こんなこと言うスティーブ・ジョブズみたいな人が世界平和の伝道師として歴史的な立ち位置をゲットしてるという…まあいいんだけどね
Posted by 関係なしのプログレ好き at 2021年10月14日 22:55
確かにストーンズの出発点がブルースカヴァーバンドで間違ってはないと思う
じゃなきゃ結成から50年以上経って、ブルー&ロンサムなんてブルースカヴァーアルバムなんて出さないだろ
ましてやバンド名がシカゴ・ブルースのマッディウォーターのRollin' Stone由来なんだから
ただチャーリーはブルースでもロックンロールでもなくてジャズだったけど
それと初期のビートルズはクリケッツ(バディホリー)に憧れてる要素を感じるけど
個人的にはストーンズでもビートルズでもなくて、ビーチボーイズが好きです(クソリプ)
じゃなきゃ結成から50年以上経って、ブルー&ロンサムなんてブルースカヴァーアルバムなんて出さないだろ
ましてやバンド名がシカゴ・ブルースのマッディウォーターのRollin' Stone由来なんだから
ただチャーリーはブルースでもロックンロールでもなくてジャズだったけど
それと初期のビートルズはクリケッツ(バディホリー)に憧れてる要素を感じるけど
個人的にはストーンズでもビートルズでもなくて、ビーチボーイズが好きです(クソリプ)
Posted by ななし at 2021年10月14日 23:20
ストーンズもAC/DCも新譜出るけど、おじいちゃんのとこは新譜出さないの?麻畑の野良仕事でそれどころじゃ無いの?
と言いたい(^^)
あとブラウンシュガーは奴隷制度賞賛ソングとか思ってたりする人はその想像力の足らないオツムをなんとか汁(^^)
と言いたい(^^)
あとブラウンシュガーは奴隷制度賞賛ソングとか思ってたりする人はその想像力の足らないオツムをなんとか汁(^^)
Posted by 名も無き友愛伝道師 at 2021年10月15日 14:30
>69
>ストーンズがやった事は白人にも伝わりやすいブルースの翻訳
Love in vainあたりは確かにそのとおりだけど、Exile on Main St.のShake Your HipsなんてSlim Harpoの完コピ。時代とともに変わって行き、一言では語り尽くせないのがストーンズの魅力だと思う。
>ストーンズがやった事は白人にも伝わりやすいブルースの翻訳
Love in vainあたりは確かにそのとおりだけど、Exile on Main St.のShake Your HipsなんてSlim Harpoの完コピ。時代とともに変わって行き、一言では語り尽くせないのがストーンズの魅力だと思う。
Posted by あ at 2021年10月17日 10:58