【サスティナ迷惑客】ハフポスト「店舗レジ店員へサスティナブル詰問したトラウデン直美へのネガティブ反応はある種、典型的」

挙げ句、メディア本稿では「トラウデン直美さんに反発する人の正体は環境問題に無関心な人」という下々の生活者と乖離したリベラル貴族あるある展開。
トラウデン直美さんの「環境に配慮した商品ですか?」発言に飛び交う批判。気候科学者が苦言「反発している人は…」 | ハフポスト
全国の店員さんへ
— JimmyIcchy (@Jimmy_TETTELE) December 19, 2020
こういった質問をされた時はオドオドしたり、変に曖昧に返したりせずに
「大変申し訳ありませんが当方はお答えできる立場にございません。弊社広報窓口までお問い合わせ下さい」
が正解です。本社広報の連絡先を把握しておき、スムーズに案内できると最高です。#トラウデン直美 pic.twitter.com/mATOaCfYnF
本人がどう考えて発言したかは兎も角、この発言だけで炎上して大喜利のネタにされるあたり、意識高い系上級国民がどんだけ憎まれてるかと言うことの証左ではあるよな。
— 3pin@再びの禁酒生活 (@vol3pin) December 18, 2020
分断度合いでは日本もアメリカの事言ってられんぞ。#トラウデン直美 pic.twitter.com/S1cAf8Ov9D
トラウデン直美さん大喜利が始まったように、環境対策は「意識が高いw」とみられる。
— 竹下隆一郎/ハフポスト編集長/会話が生まれるメディア (@ryuichirot) December 19, 2020
しかし、対策しない企業に、今後は投資や人が集まらず、ビジネスから締め出される。
環境はnice to haveではなく、mustな意志決定。そのシビアさを伝えてこなかったメディアの責任…。https://t.co/a2jQPc2zlG
店員さんに「環境に配慮した商品ですか?」と聞くことが「店員いじめ」と捉えられた一面もある。
— 竹下隆一郎/ハフポスト編集長/会話が生まれるメディア (@ryuichirot) December 19, 2020
これは別問題で、トラウデン直美さん問題ではない。社会の問題。
サービス業の方を悩ませるモンスター客は確かにいる。
また、日本の店はマニュアル化されすぎていて、対等にお客さんと会話できない。
環境シフトには「消費者の声」「現場の声」が大事だが、日本社会の「顧客vs店員」「上司vs部下」のコミュニケーション下では、「声をあげる」がうまく「会話」にならない。
— 竹下隆一郎/ハフポスト編集長/会話が生まれるメディア (@ryuichirot) December 19, 2020
だからこそ、SDGsのように環境だけでなく、すべての問題とセットで解決していくことが大切。
環境問題に配慮することが「生活の負担になる」という意識は日本では、海外と比べて大きいことを感じさせる調査もある。
— 竹下隆一郎/ハフポスト編集長/会話が生まれるメディア (@ryuichirot) December 19, 2020
むしろ生活の質が向上して、豊かになると考えるのか。
環境は「余裕がある人がきれいごとでやっていること」となるのか。
ここが分岐点。とてもむずかしい。
私たち日本のメディアも責任。地球に優しく!みたいに「ゆるふわ」的に報じるのではなく、もっとヒリヒリとしたset the toneをする必要がある。
— 竹下隆一郎/ハフポスト編集長/会話が生まれるメディア (@ryuichirot) December 19, 2020
キレイごとではなく、地球に住めなくなるとかいうサバイバルの話として、世界の政治やビジネスの場では環境問題が語られている…必死にやっていきたいです
確認したいならメーカーに尋ねるべきことを小売業の店員さんに尋ねるというズレが問題なだけですよ。何百、下手したら何千とある商品全ての製造工程を、店員さんは把握しなければいけないのでしょうか?
— さばぴっぴ(埼玉のあの人) (@saws_skmdrt) December 20, 2020
何故批判されたかという構造が分からずに見当外れのことを言っているのが滑稽
— 駄馬 (@Daba515) December 20, 2020
そんなんだから世間からズレた報道しか出来ないんですよ
そんなんでは「ああ、ハフポストはやっぱりおかしいメディアだなぁ」って会話しか生まれませんよ
「エリートが地球の終わりを語る時、僕たちは月末に苦しんでいる」というイエローベスト運動と背景にある問題は同じでしょう。
— 出世景清 (@waratteyoritomo) December 20, 2020
グローバルビジネス強者のエシカル仕草と、そこから締め出され負担を課せられる下々の民草の対立。その構図のシビアさを果たしてメディアは伝えらているのか。 https://t.co/KRXSGcZxzd
ああ、この人もトラウデン直美のしぐさが立場の弱い相手に対するパワハラとなっていることを理解してないんだな。
— Inetgate Writer (@Inetgate) December 21, 2020
自分のTLに流れてきてるのも「パワハラ止めろ」という意見が大半なのだが。 https://t.co/R3QNGMw03i
「共感できる人がやればいい」という本文の主張と、mustな意思決定というご主張は矛盾していますが……? https://t.co/gU5MZeETct
— 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー)?? (@terrakei07) December 21, 2020
ディーゼルゲートやら再エネ法やらの意識高い系を躍らせるエコエコ詐欺で環境利権を吸い上げてる特権階級にモノ申さないマスコミが「権力の監視」とかイキってるから信用されないわけで。
— 梓弓 (@Ma_R8) December 20, 2020
「メディアの責任」って言うなら、そっちが先でっせ。 https://t.co/vbP8GsztkH
>環境はnice to haveではなく、mustな意志決定。そのシビアさを伝えてこなかったメディアの責任
— おしし仮面(囲碁サッカー初段) (@Nci77DyRCDqIIjz) December 21, 2020
そもそも、そういう意識高いクレー…、主張を「レジ係」にぶつける不毛さが嘲笑されてんだと気づかない、メディアの鈍感さと無神経さをまず https://t.co/RWJtY7nvPl
あれは「環境派の自己満足のために、バイト店員に生産性も意味もない、ただ迷惑な質問をしてもそれは正義だから異論を唱えるほうが間違いだという傲慢な態度」をいじられてるだけでしょう
— うり/多摩 woory (@woory_tama) December 21, 2020
目的が正しいんだから手段は選ばなくても正義とでも? https://t.co/OC6ou0qcyv
商品に関して何の決定権も無い店員を責める事が、どれだけ店員の心理的負担やストレスになるのか、全く考えていない。典型的なバラモン左翼であり、庶民の敵と言っていい。ハフポストは貧困に苦しむパート店員を問い詰め、折伏させることが正しいと思いこんでる。悪質https://t.co/QzOyXtMHSz
— 高村武義 #WalkAway (@tk_takamura) December 22, 2020
ちゃうねん。別に環境問題に取り組むのが「意識高い系ww」とか言われてるわけやないねん。
— 一条真弓??(秋刀魚過激派) (@dereneko_) December 21, 2020
言うてる内容が的外れで、小学生でも三秒でわかるクソみたいなアイデアを思い付きで言っちゃうあたりが「普段から環境問題に真剣に取り組んでいる人とは全く考えられない」から意識高い()って茶化されてるの。 https://t.co/jP6BNHJbE6
問題は誰がコイツに吹き込んだかやろ
マスコミに「事実に基づいた記事ですか」と尋ねることで「ねーよそんなもん!」に変わってゆく…悪化してるし!
思っているから噛み合わない。
農家の路上販売で野菜を買い、衣類はオーダーメイドの店でしか
買わないし、フェアトレードの飲食店にしか行かないし、
電気はCo2クレジットなんてインチキは使わずに、自家発電して、
水道も井戸水を小石で濾過して飲んでるんやろな。
パコリーヌの不倫相手が言ってたがまさにそう
マジ、環境汚染物質が混じっているから。
マウント取りたいという底意が透けて見えてるから
どんな修飾語や英語使ったところでバカ扱いされるんよ
どうせなら、「人権に配慮した商品ですか」って質問も付け加えて、もっと嫌われろw
なんか環境チンピラなどと撃たれてるようですが、やっぱリベラルエリート代表()の耄碌ジジイが次のアメリカ大統領当確なんでこいつをアゲてるシバレイものろしを上げてるんでしょうか?
新しい意識高い系アホの子覚えておきまーすw
「環境に配慮したタレントですか」
そりゃただのハーフタレントじゃセールスポイントがないからな。
朝日OBが大半を占める朝日別動隊ですし
上半身はまともなんですなあの先生