2020年02月07日
【QRコード決済】経営破綻したオリガミのメルカリ出品額は1株1円=合計259万円 社員9割のリストラ付き

そうそう。この前PayPay株式会社営業統括本部の人とお話しまして色々オフレコ話聞いた。先のことは誰も分からないにせよ業界話は面白かった。加盟店サポート部門に注力しているみたい。100億円キャンペーンばかりに目を奪われますが勝因は零細加盟店側への敷居の低さだったんでしょうね。オリガミは決済オペレーションが小難しかったみたい。
そのオリガミは月イチ実施していたローソン商品の無料乞食サービスで利用していました。履歴見たらそれとは別に吉野家で3回クーポン牛丼食っていた。資本提携までやったのにトヨタグループから切り捨てられたのか。負け組同士にしか思えんメルカリなんかオリガミと五十歩百歩の虚業屋さんやん。
トヨタファイナンス、スマホ決済サービス「Origami Pay」を提供するOrigamiと資本業務提携・協業開始|ニュースリリース|トヨタファイナンス株式会社
個人的な意見だけどペイペイ、楽天ペイ、d払い以外のなんとかペイは全て淘汰されると思うよ。通信キャリアでは唯一時流読めなかったAUだけが負け組になるのかな。
【事実上の経営破綻】メルカリへのオリガミ売却価格は1株1円、譲渡価格は総額約259万円 社員9割をリストラ
1: 豆次郎 ★ 2020/02/07(金) 08:12:35.42 ID:UllQUuTv9
2/6(木) 12:45配信
ダイヤモンド・オンライン
メルカリへのオリガミ売却価格は1株1円、事実上の経営破綻で社員9割リストラ
メルカリへの身売りを発表したスマートフォン決済のオリガミの譲渡価格は1株1円だったことが6日、分かった。オリガミは売却に当たり、社員185人のうち約9割にあたる160〜170人規模のリストラを実行する。キャッシュレス決済のフロントランナーだった同社は競争激化により、事実上の経営破綻に追い込まれたかたちだ。(ダイヤモンド編集部 田上貴大)
● 事実上の経営破綻 フィンテック・バブルの崩壊か
スマートフォン決済の老舗であるOrigami(オリガミ)は1月23日、フリマアプリ大手メルカリのスマホ決済子会社であるメルペイに会社を丸ごと売却すると発表した。両社は売却価格を非公表としたが、複数の関係者は1株1円だったことを明らかにした。同社の株数は259万株であるため、譲渡価格は総額約259万円だったことになる。
日本経済新聞社が発表した「NEXTユニコーン調査」では、オリガミの企業価値は417億円と算定されており、今回の売却価格は市場評価を大きく下回ったことになる。金融関係者は「フィンテック(金融とITの融合)・バブルの崩壊」と語った。
複数の関係者によると、オリガミは売却発表と同時に社内向けに大規模な人員削減策を公表。社員185人のうち約9割にあたる160〜170人規模のリストラ策に踏み切る。大半の社員は1月末が最終出社となり、2月末で退職になるという。これは事実上の解雇に当たるが、今回のメルカリへの売却は実質的な経営破綻となるため、「人員削減の必要性という項目に該当し、いわゆる整理解雇の位置付けだ」と関係者は明かした。
ダイヤモンド編集部の取材に対し、譲渡価格についてメルカリの広報担当者は「非公表のためノーコメント」とし、リストラの人数についてはオリガミとメルカリの両広報担当者共に「両社が最大に強みを発揮できる適切な人員配置を検討している」と語るにとどめた。
● 経営陣はスポンサー探しに 奔走するも雇用守れず
オリガミはコスト面の負担が大きい一方で収益が追い付かず、1月中旬の段階で「残り数週間で資金がショートするレベル」(関係者)だった。
康井義貴社長をはじめ、オリガミ幹部は資本調達に走り回ったが、出資先が見つからずに八方ふさがりとなり、最後にたどり着いたのがメルカリだった。康井社長は1株1円という破格での売却の代わりに従業員の雇用維持を申し入れたが、従業員の削減が「メルカリからの買収条件だった」(オリガミ元社員)という。
日本企業では、買収元が買収先企業の従業員の大リストラに着手する事例は少ないが、「スタートアップの救済であれば妥当だ」とベンチャーキャピタル関係者は指摘する。
● 新興スマホ決済に押された “老舗”のオリガミ陣営
オリガミがしのぎを削っていたキャッシュレス決済の分野は、官民一体による推進と消費増税の緩和策として取られたポイント還元制度などを追い風に、多数の新規プレイヤーの参入が続いていた。
中でもオリガミは、2012年創業でいち早くキャッシュレス決済に進出した業界のフロントランナー。信用金庫の中央銀行としての役割を担う信用中央金庫と資本業務提携を結び、地方の加盟店開拓にも取り組んでいる。
だが、ソフトバンクグループ傘下の PayPay(ペイペイ)は、消費者還元キャンペーンを繰り返して顧客を拡大。加えて、ヤフーとLINEの経営統合によりLINEPayの顧客基盤が加わることなった。PayPayの加盟店数185万カ所に対して、オリガミは約19万カ所にとどまり、すでに大きく劣後している。
レガシー(負の遺産)を抱える銀行や証券会社など従来の金融プレイヤーがサービス改革に出遅れる中、イノベーターとして勃興してきたフィンテック・ベンチャー。「これまでは、赤字でも粗利益さえ増やせば資金は後から付いてくるというビジネスモデルだったが、大きな転機に差し掛かっている」と話す金融業界関係者もいる。
現在、多額のリスクマネーがフィンテック・ベンチャーに流れているが、今後はより一層スタートアップの真贋が問われる。
ダイヤモンド編集部/田上貴大
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200206-00228034-diamond-bus_all
5: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:15:08.51 ID:2Nbp1QE30
えっ?いまだに〜〜ペイやってない人居るの?www
94: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:40:24.65 ID:XxGhNd910
>>5
SUICAとか交通系電子マネーで事足りてる
あれに比べて何が進歩してるのか説明して
フィンテックage厨はこれに答えられない
374: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 09:39:31.67 ID:1T3zgmOY0
>>94
ICカード決済は、リーダー購入を店側に求めるからな。導入に費用がかかる。
QRコード決済は、店頭に、自店のQRコードを貼るだけ。導入コストがほとんどかからない。
だからこそ、中国では、露店やホームレスまでQRコード決済を導入できている。
日本でも、今まで現金払いのみだったのに、急激に個人商店なんかもペイペイを導入しているだろ?
確実に効果はあったと思う。
7: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:15:22.56 ID:Z+X6ksiy0
老舗って言ってもホントに古いだけで、paypayが出るまで存在感ゼロだしキャンペーンもないし使える店もほとんどないって状態だったからな。
14: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:17:03.32 ID:YDl5NwX+0
利益を出せるところまで会社が軌道に乗ってないのに
六本木ヒルズにオフィス構えて年間家賃3億円って、
経営舐めすぎだわ。
16: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:17:20.52 ID:SlgL8q+P0
先発弱小が一発で後発大手に食われる構図
196: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:58:56.45 ID:ur1IHwWe0
>>16
メルカリも大手というには微妙なんだが
26: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:20:20.40 ID:X8f9h5De0
セブン&アイは断ったのかな?
なんとかペイへの再参入に含みを持たせてたのに
27: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:20:33.16 ID:2/bmRDEa0
売上→2億
賃料→3億
形から入る見栄っ張りは駄目だわ
31: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:22:52.98 ID:+mnrayHT0
フロントランナーなのに知的財産権とか押さえられなかったのか
ビジネス特許とか
33: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:23:23.33 ID:70hVohjS0
先行者利益とは何なのか
36: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:24:04.61 ID:X0YS4svV0
259万円で人材はいらないとか商標「オリガミ」が欲しかっただけか。
違うことに使いたいんだろうな
271: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 09:14:36.11 ID:dUeUWCm20
>>36
ユーザーが手に入る。
ハゲがブロードバンドで格安プロバイダ追い込んで買い漁ったのと同じ。
38: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:24:32.79 ID:pubUYT0i0
アパマンクーポンが致命傷だったのかな
かなり美味しく使わせてもらいました
43: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:25:12.40 ID:Af9O2UlL0
AI、AI言ってるベンチャー企業の従業員の未来
手に職?w
吸収でもなく解雇
要らないということ
44: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:25:49.90 ID:5GJHfp5X0
>>43
単なるデジタル土方だよなぁw
47: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:26:19.93 ID:RWzX4V970
そのメルカリも大赤字じゃん
49: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:26:41.51 ID:JN5fdNUK0
コード決済なんてローテク
加入店手数料無料&利用者にばら撒きでようやく広がった代物だし
キャンペーン終わったら誰も使わなくなる
64: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:29:28.16 ID:A90IE+AB0
>>49
ローテクな分使い勝手の良さはあるね
個人間送金が簡単
公共料金の支払いも出来る
汎用性の高さは目立つ
58: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:28:12.76 ID:A90IE+AB0
もうPayPayが覇権とった感じするからな
85: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:37:22.54 ID:7Vihj+g20
オリガミは信用金庫に誘われて導入したけど
店側が3%負担しなきゃいけないし
店がpcで値段打ち込んで客がバーコード読み込んでっていう作業が面倒くさくて
取り扱いすぐやめた
ペイペイばかりつかってる
86: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:37:25.05 ID:O+NCrGVP0
どこまでも無能な経営者だったな
金も作れず、スタッフも守れず
なぜメルカリが買ったのか
300万足らずの価値しかなかったわけじゃないだろ
酷過ぎる
92: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:39:44.76 ID:A90IE+AB0
無能な経営者だけど女子アナと付き合うまで達成したからセーフ
93: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:39:59.56 ID:LP4hdtmJ0
地元の信金からやってくれって言われて決済出来るようにしてある
家は未だにpaypayしか需要ないがな
102: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:41:37.56 ID:W4GP+fxX0
昨年前半は2%OFF、後半から先月までは1%OFF
これらがなくなって使うの止めたわ
kyashとの組み合わせで使えたのはよかった
114: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:43:53.90 ID:CmTuWBhv0
ビットコインなんかもそうだがフィンテック分野は投機優先で急速に発展しすぎたから崩壊も早いだろう言われてたのが表面化してきたって感じかな
電子マネー界隈でも一時的に現金を徴収できるからこそ参戦企業が爆発的にいるだけで底自体は見えてるし
115: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:43:54.66 ID:vEdTaREM0
近所の食品スーパー、10軒も無い地場チェーンなんだけど。
創業以来数十年現金決済のみで、クレカもSuicaも全く対応してかった。
それが去年になってPAYPAYだけ始めた。相変わらずクレカは駄目だけど。
PAYPAYの勝ちはもう揺るがないな。
162: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:53:37.71 ID:RLGYkJLJ0
>>115
うちの近くでも九州一の交通系ICカードnimocaの本丸西鉄系のにしてつストアでPayPay始めたんでこれは定着すると確信した
125: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:46:12.28 ID:rrCjdtIs0
欲しかったのは信用中央金庫との繋がりだけかな
127: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:46:44.99 ID:kJp5AbkD0
ローソンコーヒー毎日無料とかケンタッキー半額とかバラまきは凄かったな
経営陣は最後にアパマンクーポンやら不正所得した奴らを刑事告訴したらいいのに
130: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:47:33.97 ID:1Ol6ziIo0
やっぱidで、が一番カッコいい
140: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:50:00.74 ID:/dDQzY2W0
paypayはチャージせずに
デビットカードと紐付けて使ってる
ほんとはApple payにデビットカードが紐付けられれば
機械に載せるだけで支払いできるから理想なんだが
Apple payとデビットの紐付けできないので
仕方なくpaypay使ってる
paypay使い出して財布を持ち歩かなくてよくなったのは確かに便利
175: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:55:28.78 ID:K/R4shig0
メルカリ自体が大赤字なんだけど
フリマアプリも最終的にPayPayフリマかラクマに吸収されて収束するかな
180: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:56:06.65 ID:Okpi4u/F0
まあPayPayはYahoo!ショッピングやSoftBankのスマホ、光回線の契約特典もあるし
高還元率キャンペーン終わっても生き残りそうだな
188: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 08:57:50.25 ID:Z+X6ksiy0
老舗っつても出た当初は有名なチェーン店はロフトとAOKIだけで使えるとかそんなレベルのサービスだったから
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000007776.html
一年立ってやっとローソンやKFCと提携したからコンビニで全国で使えるサービスになった。
むしろそんなサービスがよく今まで残ってたよ。
203: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 09:00:18.15 ID:6Dt9wm910
ペイ系で一番好きだったのに残念
色々とお世話になりました
ありがとう
230: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 09:05:28.12 ID:H78My5jQ0
叔父がここの社員だった
231: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 09:05:31.01 ID:4Hm0eo1k0
こーーーーら、メルカリの糞クーポン
めっちゃ、使いにくいねん!めっちゃ、使いにくいねん!めっちゃ、使いにくいねん!
おんどれ、いざ使う時に、つかえんことが多すぎじゃ、ボケ
どんだけ、レジで恥かかすねん、こら、糞メルカリ、糞メルペイ!
糞メルペイ!糞メルペイ!糞メルペイ! おんどれなんて、折り鶴以下じゃ
まじで、メルペイの糞社員を首にして
折り鶴側のできる社員と入れ替えろ
233: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 09:05:37.77 ID:8S0SMkMX0
メルカリはいずれトヨタを抜いて愛知の顔になりそう
247: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 09:09:28.50 ID:qShDQ5wd0
PayPayとメルペイの2強
それを追いかけるLINE Pay
とそれ以下、って構図?
270: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 09:14:21.77 ID:kJp5AbkD0
>>247みたいなのはステマなのか無知なのか
287: 名無しさん@1周年 2020/02/07(金) 09:18:32.47 ID:ur1IHwWe0
引用先: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1581030755/
コメント
>零細加盟店側への敷居の低さ
知り合いの店主が言ってた、店の負担0円だったそう。ステッカー類も全部用意してくれたって。ただ、後に手数料が1円でも発生するようになったら即切るって。
知り合いの店主が言ってた、店の負担0円だったそう。ステッカー類も全部用意してくれたって。ただ、後に手数料が1円でも発生するようになったら即切るって。
Posted by 名無しのぱよぱよちーん at 2020年02月07日 13:07
還元の終わる今年の7月以降に、キャンペーンを打ちまくって大赤字のpaypayとメルペイの重みで本体も沈みかけているメルカリはどうなるのだろうか。
Posted by 名無しのぱよぱよちーん at 2020年02月07日 14:02
paypayは口にするのが恥ずかしいのが難点w
Posted by 名無しのぱよぱよちーん at 2020年02月07日 15:12
オリガミパイセン、ペイネエッス!
Posted by 名無しのぱよぱよちーん at 2020年02月07日 23:24
ppは親会社がサウジと一緒に以下略
Rとdは自社の他サービスに統合。
で、suica等のSONYフェリカ陣営だけが残る予定。
ちなみにRもここ。
Rとdは自社の他サービスに統合。
で、suica等のSONYフェリカ陣営だけが残る予定。
ちなみにRもここ。
Posted by んんー at 2020年02月08日 00:58
PayPayやLINE Payのバラマキの原資は下記のボッタクリでしょ。そんな連中応援したくないから自分はD払いしか使わない。
ソフトバンク携帯販売店が受ける「過酷な評価」 | 東洋経済オンライン
(アド略)
>「うちの大容量プランの利用者の少なくとも何割かは低容量プランに向いており、それを選べば料金も安くなる。ただ、そういう案内をすると評価に逆行する(重点項目の点数が低くなる)のでできない」
ソフトバンク携帯販売店が受ける「過酷な評価」 | 東洋経済オンライン
(アド略)
>「うちの大容量プランの利用者の少なくとも何割かは低容量プランに向いており、それを選べば料金も安くなる。ただ、そういう案内をすると評価に逆行する(重点項目の点数が低くなる)のでできない」
Posted by 名無しのぱよぱよちーん at 2020年02月08日 01:45
ソフバンの開発部隊はインセンティブにつられて
昔からバカばかりで、言い草もひどいのでお断りですわ。
親会社も米エリオットに目をつけられたし、厳しいね。
上の※にもあるけどSONYフェリカ、JRSuicaに
7&i,イオンWAON、楽天Edy参加らしいので、急に伸びるかも。
昔からバカばかりで、言い草もひどいのでお断りですわ。
親会社も米エリオットに目をつけられたし、厳しいね。
上の※にもあるけどSONYフェリカ、JRSuicaに
7&i,イオンWAON、楽天Edy参加らしいので、急に伸びるかも。
Posted by 名無しのぱよぱよちーん at 2020年02月08日 17:47
経営陣が見栄っ張りだと大変なのよねー
うんうんわかるわかるよーくわかる
そういうとこは頃合い見てちゃんと自分から逃げ出さないと
泥舟化して沈む前に
うんうんわかるわかるよーくわかる
そういうとこは頃合い見てちゃんと自分から逃げ出さないと
泥舟化して沈む前に
Posted by 名も無き友愛伝道師 at 2020年02月10日 01:28
ペイペイは営業がすこいですよ
代理店なのかは分かりませんが、既に加入していても近隣にきた営業がついでに寄ってきて、それなりに時間とって話していきます。
今のところ営業マンは人当たりよく印象は良いです。
もちろんこれは場所によって異なるでしょうけど。
ステッカーやら店舗専用QRコードを記載したプラ衝立は当然無料ですが、これに関しては他所も無料なんで差別化要因にはなりません。
ただし、すでに収益化に向けた手数料部品の値上げは始まっています。
まずは振込手数料の有料化からです。
条件付きで無料にできるし、一回あたりの手数料100円ですから、まだジャブですね。
代理店なのかは分かりませんが、既に加入していても近隣にきた営業がついでに寄ってきて、それなりに時間とって話していきます。
今のところ営業マンは人当たりよく印象は良いです。
もちろんこれは場所によって異なるでしょうけど。
ステッカーやら店舗専用QRコードを記載したプラ衝立は当然無料ですが、これに関しては他所も無料なんで差別化要因にはなりません。
ただし、すでに収益化に向けた手数料部品の値上げは始まっています。
まずは振込手数料の有料化からです。
条件付きで無料にできるし、一回あたりの手数料100円ですから、まだジャブですね。
Posted by 名無しオレ at 2020年02月16日 14:19