2019年05月22日

【フェイクニュース】韓国政府「花いちもんめが日帝による従軍慰安婦由来なのかどうか精査開始する」

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 



古来、ペンは剣よりも強しと申しますが、朝日新聞の捏造記事に端を発したこの騒動はどこまで広がりを持つんだろう?

【韓国】子どもの遊び『花を探しにきた(花いちもんめ)』は慰安婦強制動員事件から由来している[05/20]

1: ハニィみるく(17歳) ★ 2019/05/20(月) 09:34:20.27 ID:CAP_USER

■ 教育部、教科書の伝統遊びの捜査に着手

(え)
no title


「我が家になぜ来たの、なぜ来たの。花を探しに来たのだ、来たのだ・・・」

2列で向かい合って前進・後進を繰り返す子どもたちの遊びが、痛切な歴史である日帝強占期の慰安婦強制動員事件から由来しているという主張が提起された。「花を探しに来たのだ」という歌詞で花は少女を象徴して、少女を慰安婦に連行する姿を描いているというのである。

教育部(日本の文科省に相当)は最近この主張に関する専門家の諮問を求めた後、この歌が小学校の教科書に載せられても適切か否かの研究・調査に着手した。教育部の関係者は19日、「先月受理した請願によれば、“我が家になぜ来たの” 遊びをはじめ、大門遊び、尻尾つかみなどが慰安婦強制動員と関連して、ピソクチギ(碑石弾き)やサバンチギ(四方弾き=石蹴り)、セセセ(おちゃらかほい?)などの遊びが日本の伝統文化から始まったり、日帝強占期に強制的に流入された遊びという問題が提起された」とし、「調べた結果、事実関係を把握してみる必要があると判断した」と明らかにした。教育部は先月29日に専門家協議会を開催したが、この席で遊び文化の専門家は、「詳細な研究が追加で必要である」と意見をまとめたという。

教育部は、文化体育観光部から伝統遊び文化の専門家の推薦を受けて、意見を求める作業を進行中である。 現在の所、専門家ごとに見解が異なる。一人は、「日本の遊びである」という意見を、もう一人は、「日本の遊びと見るのは難しい」という意見を出した。教育部は当分の間、継続して学界の意見を聴取・調査する予定である。遊びの由来に対する詳細な調査は、文化体育観光部が引き受ける案も検討中である。

(動画)
https://tv.naver.com/v/8405763

請願を提起した燕岐(ヨンギ)郷土博物館のイム・ヨンス館長は、「日帝強占期に遊郭の抱主が扉を叩くと母親が、“我が家になぜ来たの” と尋ねるシーンが込められている」とし「“花探しに来たにだ” という一節で、花は少女を象徴する」と主張した。その後に続く歌詞、「何の花を探しに来たのか。誰がし(名前)の花を探しに来たのだ」は、少女を連行する過程を描いたというのである。イム館長は、「日本では “ハナイチモンメ” 、すなわち “1モン(貨幣単位)の女子” という意味だといわれ、人身売買を描いていて今はしていない遊び」と述べた。

一方、遊び研究家のイ・サンホ博士は、「文化は相互交流と独創的再創造を繰り返すため、由来を正確に知る事は難しい」とし、「我が家になぜ来たの遊びと同じように、二組みで前進と後退を繰り返す我々の伝統遊び、“チョルグセ遊び” もあった」と述べた。中央大学校人文科学研究所のチョン・ヒョンホ研究教授は、「西洋や中国から日本に流入した後、我が国に入ったかも知れないため、慎重に検討しなければならない」と述べた。

しかし、専門家は政府の公式的な調査・研究が必要だという点には認識を共にした。韓国民俗博物館のチャン・ジャンシク学芸研究官は、「日本の遊び文化と我々の伝統遊びを区分する政府次元の検証作業と、それによる適切な措置が必要である」と助言した。この博士も、「20年前にも同じような問題提起があったが、十分な結論は出なかった」とし、「研究用役を任せて公信力ある結果を出さなければならない」と強調した。

ソース:NAVER/国民日報(韓国語)
https://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=102&oid=005&aid=0001199864



243: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 10:53:07.05 ID:oXBBoEM6

>>1
次の話題
「子どもの遊び「鬼から逃げろ(鬼ごっこ)」は日本人が韓国人を強制連行して徴用工にしようとした事件に由来している」


491: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 12:33:38.65 ID:r+N7Mqdr

>>243
これ、有りそうだな


497: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 12:36:50.25 ID:l9+5YHKE

>>491
達磨さんが転んだ は日帝に抵抗して四肢を切り落とされる残酷な処刑をうけた反日烈士を嘲笑う歌!


まあいくらでも後付けできるわな


505: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 12:41:09.10 ID:IYSkeJIp

>>497
カラスの歌のカラスは慰安婦のことであり山は慰安所を意味する。
慰安婦に送られる慰安婦がすすり泣く様を表した歌である。

うん、なんとでも付けられるよね。


518: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 12:46:21.22 ID:Hbpdrjjm

>>505
歌どころか童話でもできるね
桃太郎は日本よる朝鮮半島への侵略と略奪の様子を元に
都合良く正当化した話である
……とかね


20: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 09:41:50.41 ID:FhUr0XDy

こいつらから、日帝残滓を全部引っ剥がそう
まじ関わりたくないわ吐き気がする


22: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 09:42:08.95 ID:FM8eqcqZ

>日帝強占期に遊郭の抱主が扉を叩くと

日本軍、関係ないやんか。


28: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 09:44:30.19 ID:l4sDpT6G

一応花いちもんめの「花」は女性で
匁=銀での人身売買を歌ってるってのは
説の一つとしてあるにはあるが
慰安婦は基本的に関係ないw


511: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 12:42:52.89 ID:7U0zSKwc

>>28
器量のいい子はすぐに売られ、
器量の悪い子は売れ残り、安く買い叩かれる
それを女の子の遊びとしてやるってところが、
なかなか子どもらしい残酷さがあるよね
だからこそ、面白い遊びとして現代まで残ったんだろうけど


35: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 09:45:52.30 ID:Zzcg5XZs

人買い、口減らしの歌だって俗説はあるけど
それこそ江戸時代とかそう言う時代の起源の話だろう
なんでそんな近代の朝鮮の話が日本中の農村でまで歌われているんだよ


62: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 09:50:16.17 ID:PBSxKTUA

また時空越えてるのか


66: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 09:51:09.02 ID:FGccgCqP

朝鮮版の内容は次の通り

なぜうちに来たの、なぜ来たの、なぜ来たの、なぜ来たの
花を探しに来たんだ、来たんだ、来たんだ
どの花探しに来たの、来たの
かわいい花さがしに、さがしに来たんだ
じゃんけんぽん

……花以外に共通点が無いんですがw


98: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 09:58:23.13 ID:k0npaoPs

そう言えば鉄杭は全部抜き終わったんだっけ?
文在寅政権の間に全部抜いてしまいましょうね
韓国って楽しそう・・・行かないけどね


103: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 09:59:50.97 ID:FM8eqcqZ

<丶`∀´> 「花一匁」が慰安婦強制動員事件の動かぬ証拠ニダ!


107: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 10:00:39.54 ID:k0npaoPs

今まで普通にやっていたことが
次の日には突然「日帝残滓」だあああって・・・
毎日毎日、ハラハラ、ドキドキ出来て楽しそう


117: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 10:04:08.26 ID:k0npaoPs

これからの100年も同じような事を繰り返すんだろうなあ
面白い民族


119: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 10:04:50.28 ID:5Ej9t3tp

また思いついたのかww


123: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 10:05:36.80 ID:FM8eqcqZ

>>119
<丶`∀´> 閃いたニダ!


134: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 10:08:07.30 ID:KpDYcfvn

もっと古いよなこれ
どうしてこう時系列を理解できないんだここいつらは


137: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 10:08:48.20 ID:027XW5Mk

まあ日帝から歴史が始まったからかな


139: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 10:09:22.70 ID:K7Y4xlQR

これって農村から口減らしの為に女の子を遊郭に売ったって話じゃないの
しろいまんま腹いっぱいたべれると言って遊郭に売られたなんて誰でもしってると思うけど


142: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 10:10:17.82 ID:A/AR0wWk

統監府は1909年に戸籍制度を朝鮮に導入し、李氏朝鮮時代を通じて人間とは見なされず、姓を持つことを許されていなかった白丁などの賤民にも姓を名乗らせて戸籍には身分を記載することなく登録させた。
これにより、身分開放された白丁の子弟も学校に通えるようになった。身分解放に反発する両班は激しい抗議デモを繰り広げたが、身分にかかわらず教育機会を与えるべきと考える日本政府によって即座に鎮圧された。
通名も参照のこと。しかし履歴書などに身分を記入するようにして、戸籍上白丁は一般人と区別されるなど差別は消えなかった。
1923年に白丁差別解消のための朝鮮衡平社が作られ、日本の水平社と協力して身分差別解消の運動が行われ、1907年に導入された戸籍制度が改正され、身分の記入が無くなった。

李氏朝鮮の奴隷制度
https://hinode.8718.jp/korea_slave.html


153: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 10:12:11.97 ID:xyhal+Ou

誰かキチガイが言ったことを政府レベルで取り上げる、民族総キチガイと言わざるえないだろう


158: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 10:13:46.16 ID:xyhal+Ou

これ大真面目でやってるんだぜ、どうみても頭おかしいだろ


162: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 10:14:36.51 ID:SFGnUaa2

赤い靴 履いてた 女の子
異人さんに 連れられて 行っちゃった

こっちの方がリアルじゃね?


166: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 10:15:42.30 ID:LA+wUPZj

>>162
結核だからね


196: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 10:26:28.74 ID:K7Y4xlQR

>>162
別に売られたり拉致られた訳じゃないぜ

この歌詞に登場する女の子の名は「きみ」ちゃん。実在の女の子です。
明治35年7月15日、現在の静岡県清水市で生まれました。

母の名は「岩崎かよ」未婚の母でした。父親の名を明かせない私生児ということから世間の風当たりは厳しく、娘ともども開拓団として北海道の函館へ、たどり着いたのです。
母「かよ」は函館で出会った鈴木志郎と、留寿都村への入植を決意しました。当時「きみ」ちゃんは3才。しかし、明治時代の北海道開拓は、命がけで、幼い子供を連れて行くことなど考えられませんでした。
そこで「かよ」は、当時函館の教会で宣教の働きをしていたアメリカ人宣教師・ヒュエット夫妻の養女として託すことにしました。

しかし、ヒュエット夫妻が帰国する事になった時、「きみ」ちゃんは当時不治の病とされていた結核に侵されてしまいます。結核を発病した彼女は、
船旅ができずやむなく麻布十番の鳥居坂教会の孤児院(永坂教会孤児院・現在の「十番稲荷神社」のある場所)に預けられてしまいました。そして「きみ」ちゃんは、3年間の闘病生活の末、9才というあまりにも短い生涯を終えたのでした。
明治44年9月15日の夜のことでした。


201: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 10:29:21.48 ID:xwuorpPA

>>196
母ちゃんはその事実を知らなかったんだよ、てっきりアメリカに言ったと思い込んでた。
で、札幌に住んでる頃に野口雨情にその話をした。
それがこの歌のきっかけ。


171: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 10:16:11.27 ID:OLH1vfFK

永六輔氏が2003年2月のNHK「人間講座」において語った、
野口雨情の「七つの子」についての解説。
『この歌の詞は、朝鮮の人々を内地に強制連行して炭坑で働かせたが、
炭塵にまみれて真っ黒だったので、カラスと呼ばれていた。この人たちの
「早く故郷へ帰りたい」という思いを童謡という形にして書いたものだ。
この話は雨情の弟子筋から聞いた』と言うもの。

これに対して大阪大学名誉教授加地伸行氏の反論。
『七つの子は中国古典「詩経」の中の詩を踏んだ歌詞であり、元の意味は、
母鳥がみんな平等にエサを与えているから、みなすくすくと育っている。
それと同じように立派な人は誰に対するときでも態度が変わらない。
そのように一定なので、心がぐらぐらしないで、結んだようにしっかりとしている』
という事。そして、『漢籍に通じている明治時代の詩人と永六輔とでは、
格も力量も大差がある』と。
さらにこの「七つの子」が大正十年の作であり、朝鮮半島からの戦時徴用
が行われた昭和19年とはかけはなれているため、このような事実がありえないことと、
弟子筋の話として何の検証もなくウソ話を垂れ流してしまう
文化人としての自覚の無さを批判している。

ーーー
このパターン
似非理論語るのは時を問わず
フェイクニュースと同じで要注意


221: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 10:41:55.96 ID:Zdli1yAi

馬鹿じゃねえの。「女衒」が娘を買いにくる歌なのは確かだけど、これ強制連行じゃなく交渉。
「花」は花代、つまり遊郭の遊び賃で一文は確かに貨幣。
無理矢理に「強制連行」なんて結びつけようとするから嘘がばれる。
日本人対象だったのをむりやり朝鮮人被害者にするから歴史修正が間にあわなくなる。


229: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/05/20(月) 10:45:31.87 ID:7zdUoUA2

色んなネタを考え出すと感心する一方で「もうだめだろこの民族は」を強く思う


引用先: http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1558312460/











コメント
永六輔の話は感心しましたねえ。
事実かどうかはわかりませんが。
Posted by 名無しのぱよぱよちーん at 2019年05月22日 16:15
日程残滓だから朝鮮の鉄道も取っ払ったらどうだw
Posted by 名無しのぱよぱよちーん at 2019年05月22日 17:14
国を挙げて反日大喜利やってるんだぞw
Posted by 名無しのぱよぱよちーん at 2019年05月22日 20:42
キチガイ民族につける薬なし
Posted by 名無しのぱよぱよちーん at 2019年05月22日 21:07
永六輔なんて昔から「浅田飴味の曲学阿世酢豆腐-パヨチンソースを添えて」だったですやん。

高名な噺家と昵懇と言うだけで落語はからっきしだった毒蝮三太夫と
本格派の柳家小三治並べて「聞き比べてみよう」なんて
噺家馬鹿にしたイベント立ち上げて、
「落語なんて伝統芸能と持ち上げられているがそんなに大したもんじゃない。熟練のアマとプロの差なんてほとんどない」とぶち上げたもんだから
切れた小三治が「毒蝮と全く同じ演目を一言一句の差なく口演する」と言う
落語界の御法度を敢えてやるという暴挙に出た所、
聴衆は小三治のできの良さに同じ演目だと思わずに毒蝮より大受けした事でメンツ潰された浅田飴が
「どうですこれが大名人の話芸ですよ」と手のひら返した事で小沢昭一始めとする
伝統芸能に精通した人たちを敵に回したのは有名な話。

ベストセラーになった「無名人名語録」シリーズも最後の方はパヨクの主張シリーズに堕しましたし…。
Posted by 名無しのぱよぱよちーん at 2019年05月22日 22:41
六輔に詳しい人がいて有難いです。
あの辺こそが、「The戦後思想」ですからね。

ところでこれ放置してると、
万能壁画みたいにいろんな解釈持ち出されそうな気がします。
日本にもいますけどね、そういう人。
二言目にはヘブライ語が〜とか邪馬台国が〜とかそういうの。
Posted by んんー at 2019年05月23日 03:57
なに、大マスコミががなって、世界中に定着させればよいだけの話。従軍慰安婦強制連行と全く同じ事。
Posted by 名無しのぱよぱよちーん at 2019年05月26日 07:40
  ※ コメント認証制です。URL記述不可。久保田直己さんの名誉を毀損したり誹謗中傷する書き込みは固くお断りします。
※ 全角換算400文字超を入力するとコメント飛びます。要分割投稿。