2018年08月27日

【映画評】バトル・オブ・ザ・セクシーズ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 

バトル・オブ・ザ・セクシーズ [Blu-ray リージョンフリー 日本語有り](輸入版) -Battle Of The Sexes-
バトル・オブ・ザ・セクシーズ [Blu-ray リージョンフリー 日本語有り](輸入版) -Battle Of The Sexes-

エマ・ストーン演じる「キング夫人」伝記映画がようやく当地でも公開されたので観に行きました。

映画『バトル・オブ・ザ・セクシーズ』 大ヒット上映中!

イントロダクション
女子現テニス世界チャンピオン29歳VS男子元世界チャンピオン55歳 果たして勝者はどちらか?そして、この戦いの本当の目的とは?

1973年、全世界で9,000万人の目をくぎ付けにした決戦があった。女子テニスの世界チャンピオンのビリー・ジーン・キングと、元男子チャンピオンのボビー・リッグスの戦いだ。

男女平等を求める運動が起こっていたが、あくまで“始まり”にすぎなかったこの時代、女子の優勝賞金が男子の1/8だという事実に抗議したビリー・ジーンは、仲間と共に“女子テニス協会”を立ち上げ、自分たちでスポンサーを探し出す。そんなビリー・ジーンに、“男性優位主義の代表”として挑戦状を叩きつけたのが、ボビー・リッグスだ。一度は拒否したビリー・ジーンだが、彼女にはすべてをかけて戦わなければならない理由があった。遂に“バトル・オブ・ザ・セクシーズ=性差を超えた戦い”が幕を開ける──。

ビリー・ジーン・キングには、大ヒット作『ラ・ラ・ランド』で見事オスカーに輝いたエマ・ストーン。「ベストを尽くせば世界を変えられる」と信じ、今現在も様々な活動を続けているパワフルかつチャーミングな実在の女性を演じきった。ボビー・リッグスには、『フォックスキャッチャー』でオスカーにノミネートされたスティーブ・カレル。“全女性の敵”にユーモアたっぷりに扮するとともに、彼の切なさまでも滲ませる圧巻の演技で魅了する。

製作のダニー・ボイル、脚本のサイモン・ボーフォイと、アカデミー賞Rを受賞した『スラムドッグ$ミリオネア』チームが再び手を組んだ。監督はアカデミー賞R4部門にノミネートされた『リトル・ミス・サンシャイン』のヴァレリー・ファリス&ジョナサン・デイトン。

スポーツ界はもちろん、政治や社会、学校や家庭における女と男の関係までも変えた世紀の戦いの全貌が、今明かされる! 最高に爽快で痛快なラストが、真に自分らしくあるための勇気と希望をくれる感動の実話。

ストーリー
1973年、伝説となった世紀の一戦を見逃すな!
全米女子テニスチャンピオンのビリー・ジーン・キングは怒りに燃えていた。全米テニス協会が発表した次期大会の女子の優勝賞金が、男子の1/8だったのだ。仲間の選手たちと“女子テニス協会”を立ち上げるビリー・ジーン。資金もなく不安だらけの船出だったが、著名なジャーナリストで友人のグラディス・ヘルドマンがすぐにスポンサーを見つけ出し、女子だけの選手権の開催が決まる。時は1973年、男女平等を訴える運動があちこちで起こっていた。女子テニス協会もその機運に乗り、自分たちでチケットを売り、宣伝活動に励む。

トーナメントの初日を快勝で飾ったビリー・ジーンに、かつての世界王者のボビー・リッグスから電話が入り、「対決だ! 男性至上主義のブタ対フェミニスト!」と一方的にまくしたてられる。55歳になって表舞台から遠ざかったボビーは、妻に隠れて賭け事に溺れていたのがバレ、夫婦仲が危機を迎えていた。再び脚光を浴びて、妻の愛も取り戻したいと考えたボビーの“名案”が、男対女の戦いだった。
ビリー・ジーンに断られたボビーは、彼女の一番のライバルであるマーガレット・コートに戦いを申し込む。マーガレットは挑戦を受けるが結果は完敗、ボビーは男が女より優秀だと証明したと息巻くのだった。逃げられない運命だと知ったビリー・ジーンは、挑戦を受ける。その瞬間から、世界中の男女を巻き込む、途方もない戦いが始まった──!

ビリー・ジーン・キングとは?
ビリー・ジーン・キング・イニシアティブの創設者で、ワールド・チーム・テニスの共同創設者。長きにわたり、社会変革と平等を求めて戦っている。
1943年11月22日、アメリカ、カリフォルニア州、ロングビーチ生まれ。11歳からテニスを始めた。
ウィンブルドンでは、1961年に女子ダブルスで優勝したのを皮切りに、最多記録である20回の優勝を誇る。さらに、四大大会のシングルス、ダブルス、混合ダブルスを合わせて39回制した。
1973年9月20日、「バトル・オブ・ザ・セクシーズ(性差を超えた戦い)」と呼ばれた試合でボビー・リッグスを破り、女性たちを勇気付け、男性たちに学びを与えた。この試合は社会に影響を与え、女性解放運動に寄与したことから、人々の記憶に残るものとなる。
1974年、革命的なプロテニスリーグであるワールド・チーム・テニス(WTT)を共同設立。現在43シーズン目を迎えている。同年、女性スポーツ財団を創設、スポーツや身体的活動を通じて少女や女性の生活を進歩させることを使命とする。2006年、全米オープンの大会会場がUSTA・ビリー・ジーン・キング・ナショナルテニスセンターと改名された。2014年、ビリー・ジーン・リーダーシップ・イニシアティブを開始。2014年2月、オバマ大統領より、ロシア、ソチ冬季五輪の政府代表団に任命された。
行政の援助が行き届かない人々への支援を生涯の使命とし、HIV感染者へのプログラムと財政的支援を、エルトン・ジョン・エイズ基金(EJAF)と共に行っている。
タイム社による「20世紀における最も重要なアメリカ人100人」に名を連ねる。2009年、大統領自由勲章をオバマ大統領より授与された。

about_img




cast_bg01




兎にも角にも、なんで著名女子テニスプレイヤーに同性愛者が多いんだろう?ひょっとしたらカミングアウトの有無で目立っているだけで、含有率はどのスポーツも同じ比率なのかなぁ?映画劇中で「LBGTQ」という表記がありまして、「Q」分からんかったので映画終わった後ググりましたが、しばき隊の偉い先生もリベラルの偉い先生もあまり使っていないみたいですね。
LBGTQ - Twitter検索

試合シーンは大坂なおみの弾丸エース慣れしているせいなのか、左右前後に相手を振り回す弓なりラリーは牧歌的な印象。当時のプレースタイルはこんな感じなの?



映画の中身ですが、多少話を盛ってるのかと思ったけどまさかまんまとは。最後に映された実在の登場人物と役者さんそっくり。トーニャ・ハーディング映画もそっくりでしたよね。俺たちのエマ・ストーンも牛乳瓶メガネのブスメイクでして、そばかす酷かったけど地?メイク?色気を欠いたレズ描写など演技の幅も順調に広がっています。



劇中では触れられていませんが、トリビア的な話及び闇の部分として、ヘアメイクとキング夫人はその後、泥沼の訴訟沙汰となりヘアメイク嬢は二人の関係をメディアにアウティング。更にキング夫人別荘で飛び降り自殺未遂を図り半身不随となったそうです。可愛いふりしてキング夫人割とゲスい。
無視されたテニス女王の差別の苦悩 70年代スターアスリートが直面した同性愛に対する「時代の限界」 | ワールド | for WOMAN | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

スポーツ自伝系は次に控えている「マッケンローvsボルグ」も楽しみですし、テニスなら「シュテフィ・グラフvsモニカ・セレシュ」刺殺未遂事件とか映画化したら凄そう。「ニキ・ラウダvsジェームス・ハント映画」も面白かったな〜

満足度(5点満点)
☆☆☆

バトル・オブ・ザ・セクシーズ [Blu-ray リージョンフリー 日本語有り](輸入版) -Battle Of The Sexes-バトル・オブ・ザ・セクシーズ [Blu-ray リージョンフリー 日本語有り](輸入版) -Battle Of The Sexes-

2018
売り上げランキング : 102982

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
センターコートの女王 (新潮文庫)センターコートの女王 (新潮文庫)
キング夫人 中野 圭二

新潮社 1983-03
売り上げランキング : 811797

Amazonで詳しく見る
by G-Tools








コメント
あのさ、「性差別」云々言うのなら、男子テニス、女子テニスと分けないで混戦で行こうよ。柔道とか、ボクシングの体重別は体重別で「無差別級」も欲しい。将棋も囲碁も剣道も、男女混合で!!
Posted by 名無しのぱよぱよちーん at 2018年08月27日 12:44

おっちゃん、

負けたらあかんがな。恥やで。

と言いつつ、裏でニギニギして女子を盛り上げ、

おっちゃんは銭儲け、という事ちゃうのって

思ってましたよ。

アメ公は、そういう盛り方大好きやし。


男勝りのスポーツ選手は殆どが子供を産めるけれど

生物学的には男に近い、みたいだね。

だから、男よりもオンナが好き、と。
Posted by 名無しのぱよぱよちーん at 2018年08月27日 17:37
つっこみどころが多すぎて面倒なので、一つだけ。

将棋は以前から男女混合ですよ?
ただ、男性と同じ土俵で戦える女性棋士がなかなか現れないので
女流棋士という制度を用意しただけ。
腕が確かなら女性でも羽生さんと戦えます。
Posted by 名無しのぱよぱよちーん at 2018年08月27日 19:24
アメリカンフットボールものも是非どうぞ。。
Posted by 名無しのぱよぱよちーん at 2018年08月27日 20:30
まずは甲子園だと思うのですが>アカピ
Posted by んんー at 2018年08月28日 02:51
> つっこみどころが多すぎて面倒なので、一つだけ。

日本語でおk

 水泳は、オリンピック競技には要らない派。そもそも、水があんなに使えない国がある。50m,100m200mとか大杉。あと体操はアリだが新体操は要らない。体重別言うなら、やり投げ、砲丸投げは体重別要るだろうな。だから、全部無差別で競技減らせて事
Posted by 名無しのぱよぱよちーん at 2018年08月28日 12:16
  ※ コメント認証制です。URL記述不可。久保田直己さんの名誉を毀損したり誹謗中傷する書き込みは固くお断りします。
※ 全角換算400文字超を入力するとコメント飛びます。要分割投稿。