2017年10月26日
re:レイテ沖海戦で栗田艦隊が謎の反転せずにレイテ湾突入してたらどうなったの?

陳胡痒のworld view: 本日のニュースオチ
▼レイテ沖海戦で栗田艦隊が謎の反転せずにレイテ湾突入してたらどうなったの?
日本の敗戦が1年遅れた。結果として、オリンピック作戦とソ連の対日侵攻がほぼ同時に行われた。
日本は本土決戦を経て米ソによって分割占領され、マッカーサーがレイテで死亡したため、強力な指導力を発揮できるGHQ最高司令官を持てないまま日本民主主義人民共和国と日本共和国と国連米国委任統治領琉球の分断国家になっただろう。天皇制も存続できなかった可能性が高い。
一方で、米帝は朝鮮半島まで手が回らなかっただろうから、朝鮮半島は最初から共産主義者による統一国家として独立したものと思われる。
分断国家となった日本は史実の朝鮮戦争の替わりに日本戦争を経験しただろう。共産主義勢力の奇襲攻撃によって日本傀儡軍とアメリカ帝国主義軍は東京を占領され、傀儡政府は大阪に遷都するものの、米帝軍の仙台湾上陸作戦によって北日本人民軍主力は補給線を分断され包囲殲滅されてしまったのである。その後米帝軍を主力とする国連軍は本土から共産主義勢力を駆逐し、北海道上陸を企図するものの、中国人民解放軍と朝鮮民主主義人民共和国軍が北九州に対する上陸作戦を企図する兵力集結を開始したことと、ソ連義勇軍が北海道に上陸展開を開始し、北海道への核兵器配備を公表したことから停戦協議が開始され、津軽海峡を停戦ラインとする休戦条約が締結された。
平行世界の地球では、現在北日本の有田芳生主席による核兵器開発が大きな問題になっており、トランプ政権と南日本の安倍大統領の間で先制的予防攻撃の是非が議論されている。
あるべき史実は下記の通り。
日本の敗戦が1年遅れた。結果として連合軍欧州戦線組が続々太平洋戦線へ転戦。その結果米帝の原爆投下はタイミングを逸し、火事場泥棒狙いのソビエトを牽制する形で米・英・仏・豪・露を主体とする連合軍はコロネット作戦を決行。占領下の沖縄より薩摩半島に上陸すると見せ掛け連合軍は日本の本土守備戦力を分断、主力部隊を湘南海岸より上陸させた連合軍は電光石火で帝都制圧。天皇を人質に取られた松代大本営は発言権を失い内閣に無条件降伏を具申。その結果、日本本土並びに朝鮮・台湾・満州もろとも連合軍が制圧。
静岡県の富士川と新潟県の糸魚川を結ぶ線で列島は分断され、静岡県以西はアメリカを主体とする連合軍、新潟県以東はソビエトがそれぞれ分割統治。満州・朝鮮・台湾は中国国民党へ割譲。旧帝都は米・英・仏が占領する西東京、ソ連が占領する東東京という二重分断構造を抱えたまま、アメリカ占領地区は日本連邦共和国(西ジャパン)、ソビエト占領地区は日本民主共和国(東ジャパン)をそれぞれ建国。その結果飛び石状態となった東京に懸念を抱く東ジャパンは1961年夏に突然、山手線の周囲を取り囲む形で壁を建設。
他方、国共内戦状態に陥った中国は下野した国民党が台湾を占領。朝鮮半島は中国共産党に飲み込まれ朝鮮自治区と称する民族区域自治となるも独自の文化や言語は封印される。更に漢族の大量入植〜混血により少数派に転落。経済格差や人権侵害も激しく民衆の不満は爆発。中国共産党幹部暗殺テロリストは民族の英雄と崇められ、危機感を抱く中国共産党による独立派朝鮮人の大量虐殺は国際社会で大きな論争を呼んでいる。
![]() | プリンセス・プリンシパル II (特装限定版) [Blu-ray] プリンセス・プリンシパル バンダイビジュアル 2017-10-27 売り上げランキング : 75 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | プリンセス・プリンシパル I (特装限定版) [Blu-ray] バンダイビジュアル 2017-09-27 売り上げランキング : 504 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
コメント
枢軸国側が先に原爆を開発していたら。
戦争を早く終わらせるために、降伏するまで原爆投下を続けた。
戦争を早く終わらせるために、降伏するまで原爆投下を続けた。
Posted by 名無しのぱよぱよちーん at 2017年10月26日 10:45
そもそも栗田司令がレイテ湾突入してたとしても、多少損害を与える代わりに、水上打撃部隊もほぼ壊滅して坊の岬沖海戦もなくなってるかもしれないですし、殆ど戦局はかわらなかったかもしれないという...(ひょっとしたらマッカーサーに何かあって彼がGHQ最高司令官になってなかったかもしれないというIFはあるかもしれませんけど)
半藤一利なんかはあの栗田ターンを猛批判してますけど(栗田司令自身にはミッドウェイ当時から艦隊行動等問題視されてる事例が多々ありますが)、最近だとあの反転それ自体にはあまり問題ない(大本営側の連絡ミスとか色々)みたいで、この間ウィキ見に行ったら大幅に追記してあって両論併記してあって中々新鮮でしたね〜
半藤一利なんかはあの栗田ターンを猛批判してますけど(栗田司令自身にはミッドウェイ当時から艦隊行動等問題視されてる事例が多々ありますが)、最近だとあの反転それ自体にはあまり問題ない(大本営側の連絡ミスとか色々)みたいで、この間ウィキ見に行ったら大幅に追記してあって両論併記してあって中々新鮮でしたね〜
Posted by 名無しのぱよぱよちーん at 2017年10月26日 10:57
開戦するしかなかった時点で、痛み分け停戦か敗北か、しかコースないと思うのです。
レイテでどうこうしたって微々たること。
停戦の場合、第二次大東亜戦争があったことでしょうね。
レイテでどうこうしたって微々たること。
停戦の場合、第二次大東亜戦争があったことでしょうね。
Posted by んんー at 2017年10月26日 12:42
歴史に、IFは無意味だが・・・そもそも、「アメリカが日本相手に無双していた」てのが、GHQによる「夢物語」。ヨーロッパで作られた、大東亜戦争のドキュメンタリーでは、アメリカにもとっても、日本本土戦は、補給限界点を超えている。B29は、直接撃墜されずとも、テニアンにたどり着けずに、硫黄島に不時着機した機内員は、数万人規模。更に良くも悪くも、選挙で大統領を選ぶシステムでは、レイテ突入が「幸運続き」だとすると、アメリカの厭戦気分の方が、対日戦継戦、戦戦勝より勝る・・・とみるべき。現実問題として、対ソ戦は、武装解除しなかった日本部隊は、ソ連に対して無双している。勝負は時の運。僅差だよ
Posted by 名無しのぱよぱよちーん at 2017年10月26日 13:21
北日本の主席スゲー
Posted by 名無しのぱよぱよちーん at 2017年10月26日 15:41
ここまで征途(佐藤大輔著)についての言及なし
Posted by LICCA at 2017年10月26日 16:34
山本五十六がミッドウェーでわざと負けして以降、海軍なんてどうでもいいような。
よく知らないけど言ってみたw
よく知らないけど言ってみたw
Posted by ヤマ at 2017年10月26日 22:28
火事場泥棒狙いのソビエトを牽制する形で米・英・仏・豪・露を主体とする連合軍は
????
「露」???
????
「露」???
Posted by 名無しのぱよぱよちーん at 2017年10月28日 00:25