2016年09月05日
【映画評】planetarian〜星の人〜

planetarian~星の人~Blu-ray超豪華版

こちらの続き。
【アニメ評】planetarian〜ちいさなほしのゆめ〜
ウェブ配信限定夏アニメ(planetarian〜ちいさなほしのゆめ〜)続編かと思って臨みましたが、別作品でなくこちらがコンプリート版でした。配信版を観ないでいきなり映画観た方が楽しめたかも。
イントロダクション
語り継がれる【星の系譜】は、感動の終幕(フィナーレ)へ
人間の愚かな戦争は、世界を雪で覆い、確実に滅びへと向かわせていた。
隆盛を誇った文明も加速度的に荒廃していき、人口も10万人を切ろうとしていた。
星すら見えないこの世界では、人々は地上で暮らすことも難しく、地下の集落に身を寄せ合って暮らしていた。
かつて「屑屋」と名乗っていた男は、過去のある出来事がきっかけで「星屋」と名乗るようになり、“星の美しさ”を彼が訪れる集落の人々に伝えていた。
その知識の深さとたたずまいから、いつしか、人は彼のことを“星の人”と呼び、敬うようになった。
そして、世界を旅しながら、老いていく星の人には、ただ一つの心残りがあった……。
星の人は、旅の途中行き倒れた集落で、レビ、ヨブ、ルツの三人の少年少女と出会う。
星に興味を持つ彼らの姿を見ていると、かつて自身が若かりし頃に出会ったロボットの少女の面影が思い出されていく。
彼女と出会った場所、そこは封印都市と呼ばれるところだった―
ストーリー
男は世界中を旅していた。一つの探し物を求めて―
始まりは、どこかの国が放った遺伝子細菌兵器であった。やがて、その報復として核弾頭が使われ終わりのない世界大戦がはじまった。地上では星すら見えなくなり、雨が降り続く世界へと変わっていった。滅びゆく世界の中、空から降り続ける雨は、気が付けば雪へと変わり人々の暮らしは地下へと移っていった。
かつて貴重物資を回収することを生業とし“屑屋”と名乗っていた男は、若いころあることがきっかけで、多くの人々に星の素晴らしさを伝えるようになり、訪れる集落で星の世界を語り継いでいった。いつしか人々は彼のことを“星の人”と呼び、敬うようになった。そんな彼は、ただ一つの“心残り”を持ちながら、世界を旅していたが、志半ばにして行き倒れてしまう。
一方、地下集落に住むレビ、ヨブ、ルツは外の世界に興味津々。大人たちに隠れて、地下の集落から抜け出て外の世界を探索していた。降り積もる雪の世界の中で興奮冷めやらぬ中、三人は埋もれていた一人の老人を発見する。
彼は、三人に助けられて、無事一命をとりとめた。そして、村の長エズラと話をしていく中で、彼が星の人と分かり歓迎されることになる。
「あなたを歓迎します、星の人」
無邪気に話しかけてくる、レビ、ヨブ、ルツ。三人と話していくうちに、若いころ自身が訪れた【封印都市】のことを思いだしていった。そこは、世界大戦初期の遺伝子細菌兵器の影響で、人々から放棄された街。彼は、まだ見ぬお宝を求めて、探索していた最中、追跡していく戦闘機械(メンシェン・イェーガー)から逃れて、デパートのプラネタリウムに迷い込んだのだった。
そんな彼の前に、一人のロボットの少女が現れた―。
「あなたを歓迎します、星の人」
星すら見えなくなった滅びゆく世界で、彼は何を見たのか。
一人の男が生涯を賭して旅する中で、出会ったものとは ― 。
KEYの作品は本作が初めてなのですが「生殖能力がある男性を渇望」的なセリフの端々にエロっぽいものを感じまして、なるほどそういうブランディングなのかと。内容ですがウェブ配信版観ていない人でも100%楽しめる内容です。体感的には「ちいさなほしのゆめ」の9割以上が収録されている感じ。逆の言い方としては、それ以外の尺は3〜40分程度?フィナーレはいい意味で宗教的というかフランダースの犬みたいな感じ。これはこれで素敵な幕引きですが、折角SDカード持ってるんだから使えよと。あのままじゃ受け取った側も100%使い道が分からないと思われ。共鳴するペンダントの説明もなく気になる。。
明示的な主人公の後継者として3人の子供達が登場しますが、エンドロール見てびっくり。リゼロ22話でアニメファンを混乱へ招いた女狂人日笠陽子さんとは全然分かりませんでした。
ということで個人的にはオチにもやもやしますが(原作読めば腑に落ちるのか?)素敵なロボット作品でした。とにかく曲がいい。
「星の人」ウェブ公開版のオリジナルストーリーはこちら。
http://suzumoto.jp/pdf/pltss1_suzumoto_070106.pdf
満足度(5点満点)
☆☆☆☆
【Key】planetarian(プラネタリアン)〜ちいさなほしのゆめ〜6等星 [無断転載禁止]c2ch.net
1: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 c2ch.net (ワッチョイ d552-gQqU) 2016/08/31(水) 22:56:23.06 ID:03yVzpl30
−プラネタリウムはいかがでしょう?
−どんな時も決して消えることのない、美しい無窮のきらめき
−満天の星々が、みなさまをお待ちしています
☆公式サイト☆
http://planetarian-project.com/
☆CAST☆
ほしのゆめみ:すずきけいこ
屑屋:小野大輔
☆STAFF☆
監督 - 津田尚克
脚本 - ヤスカワショウゴ、津田尚克
シリーズディレクター - 中山勝一、町谷俊輔
原作協力 - Key/ビジュアルアーツ
キャラクター原案 - 駒都えーじ
キャラクターデザイン - 竹知仁美
メカニックデザイン - 海老川兼武
プロップデザイン - 内田シンヤ
美術設定 - 泉寛
色彩設計 - 佐藤裕子
美術監督 - 竹田悠介、杉山祐子
3Dディレクター - 長澤洋二
撮影監督 - 渡辺有正
編集 - 廣瀬清志
音響監督 - 山口貴之、津田尚克
音響効果 - 小山恭正
音楽 - ビジュアルアーツ / 折戸伸治、どんまる、竹下智博
制作 - david production
製作 - planetarian project
■前スレ
【Key】planetarian(プラネタリアン)〜ちいさなほしのゆめ〜5等星
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1470828131/
△
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
272: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (アウアウ Sa0f-RETc) 2016/09/03(土) 17:11:48.79 ID:uICT7BFSa
映画館でこんなに観客が泣いてるの初めてだわ
280: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (ワッチョイW 93a3-t9yf) 2016/09/03(土) 17:56:04.66 ID:tuuiUk+E0
京都で見てきた。半分くらいの入り。
泣いてる人は女性が多かった感じ。
若い人が多くて驚いた。
ラストは映画での追加らしいけどよかったよ。見に行った俺も報われた。
281: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (ワッチョイ ebc8-wh/5) 2016/09/03(土) 17:58:54.95 ID:6YOb4igu0
ラストのあれは映画オリジナルで完全に不意打ちだった
288: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (アウアウ Sa0f-RETc) 2016/09/03(土) 18:29:17.66 ID:9PKEvh6na
ぽろぽろ泣いた
この歳になって人前でポロポロ泣いた
生きててよかった
291: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (アウアウ Sa0f-RETc) 2016/09/03(土) 18:34:17.92 ID:9PKEvh6na
本当に殺意高いというか、相方も終わる頃にはボロボロになってた
これはあかん、あかんよう
292: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (ワッチョイ 339f-wh/5) 2016/09/03(土) 18:35:49.17 ID:tWrddCja0
劇場版は個人的にこれ以上無いくらいのハッピーエンドだった
294: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (ワッチョイ 93a3-jBdi) 2016/09/03(土) 18:41:39.24 ID:tuuiUk+E0
ラストほんとよかったよね
回想シーンでちいさなほしのゆめが入るんだけど、たった5日で屑屋が星の人になるくらい人生が変わるの説得力あったよ
ほんと、ベッタベタで、これはベタだなあ、と思いながら涙拭くのが大変だった
俺も死んだらプラネタリウムの入口の天国の扉を開きたいよ
299: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (ワッチョイW 676d-RETc) 2016/09/03(土) 18:47:58.30 ID:Z94WDBfW0
個人の意見だけど星の人にとってゆめみちゃんはあの姿でゆめみちゃんだからシスターロボにメモリーカード入れなくて幸せだったと思う
303: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (ワッチョイW 6761-10NS) 2016/09/03(土) 18:57:06.12 ID:HuZ/93fp0
>>299
同意、やっぱり肉体と魂が一致して一つの存在だからな
305: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (ワッチョイW eb21-10NS) 2016/09/03(土) 19:03:25.20 ID:Kus0whA90
こんな目が腫れるほど泣いたのも久しぶりだな
12年前の話をあまり覚えてない分楽しめた
使い回し部分があんなに多いとは思ってなかったが、配信部は展開がわかるためになんか冒頭から既に涙ぐんでたわ
そういや小説あったかな…て棚見たらあったわhttp://i.imgur.com/R1n97CQ.jpg
http://i.imgur.com/z001cN6.jpg
307: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (ブーイモ MM4f-Az8A) 2016/09/03(土) 19:15:03.07 ID:NELv96z9M
あの鍵みたいなペンダントなんだったの?
310: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (ワッチョイ f305-wh/5) 2016/09/03(土) 19:25:00.81 ID:d+eiABVe0
>>307
バレを避けたいから言えないのだ
エルサレムを読めば分かるのだ
316: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (ワッチョイ 77e6-wh/5) 2016/09/03(土) 19:50:11.00 ID:++XgzV/N0
観てきた、泣いちゃったよ、目から水がどんどんでてきちゃうよ
329: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (ワッチョイW 03c8-RETc) 2016/09/03(土) 20:59:23.43 ID:08jGcdhF0
まさか劇場で何度も泣きそうになるなんて思わなかった…
原作はホロリとも来なかったけどアニメ化でここまで化けるなんて
338: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (スプッッ Sd5f-O3by) 2016/09/03(土) 21:43:14.68 ID:2RvMuAdld
星の人→系譜→エピローグ(星の人)の流れがずるいわ
他の客も結構泣いてた
345: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (アウアウ Sa0f-RETc) 2016/09/03(土) 22:05:52.61 ID:kBrnXsoya
新宿で見てきた
ちょっと涙ぐんじゃったよ
隣の人が滅茶苦茶泣いててびびった
388: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (スップ Sd5f-RETc) 2016/09/04(日) 01:28:44.09 ID:5K28Pvt5d
劇場で泣きまくってしまった
最後のシーンずるくない?
393: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (ワッチョイ eb2e-hNlF) 2016/09/04(日) 02:43:30.22 ID:GHiv7yOM0
決めた
俺はゆめみちゃんになる。
412: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (ガラプー KKaf-bHKp) 2016/09/04(日) 11:42:13.16 ID:/GkTP868K
見終わった
凄く良かった
この作品に出逢えた事に感謝です
417: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (ワッチョイW 13c0-DD1z) 2016/09/04(日) 12:51:11.35 ID:NMFcC//l0
と言うかすごい人気?新宿のスケジュール見たら最終しか席開いてないじゃん
来週土曜に行くのだが予約は開始前に張っていた方がいいのだろうか
445: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (ワントンキン MMdf-10NS) 2016/09/04(日) 15:52:00.32 ID:wMSuJ0ceM
見てきたけど今年一番泣きました。。
将来的にゆめみちゃんみたいなロボットが開発される時が絶対来るんだろうな…
マジで天国は分けないでほしい
450: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (アウアウ Sa0f-/tBd) 2016/09/04(日) 16:10:06.89 ID:SfOH2eq3a
よく考えたら全く別のAIだしメモリーカード入れたからゆめみになる訳でもないか
ゆめみの記憶と願いが継承された事に意味があるんだよな
むしろ両方が1つの天国に行くことが最大のハッピーエンドだったのか……
天国で一緒に星屋さんできるといいな……
453: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (アウアウ Sa0f-/tBd) 2016/09/04(日) 16:22:51.44 ID:SfOH2eq3a
そのあたり考えたら、やっぱりあれが屑屋にとっては最高の終わりかただったんだな……
457: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (スップ Sd5f-RETc) 2016/09/04(日) 17:06:29.20 ID:L8xYjwTQd
あのメモリーカードが神格化されてる設定ってのをパンフで読んで
ようやくプラネタリアンの全てに納得がいった感じ
もう生命体は全て滅んだ銀河系に響くゆめみの声
かなしいなぁ
527: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (ワッチョイ 936d-GRld) 2016/09/04(日) 22:22:05.78 ID:d399Lr7u0
見てきた
結局メモリーカード使わず仕舞いですか
あとあの女神が何のために出てきたのか意味わからなかった
534: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (ワッチョイ f708-Q/U3) 2016/09/04(日) 22:34:01.21 ID:jy6kbE4j0
>>527
多分メモリーカードは最後のアレに繋がるんだが、チルシスとアマントをどうぞ。
シスターロボについてはエルサレムをどうぞ。
いっそ劇場版は全部盛りで構成しても良かったのかも。
548: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (ワッチョイ 93eb-wh/5) 2016/09/05(月) 00:09:26.54 ID:Dx8PHoFx0
全く予備知識なしに映画観たけどいい年して涙ぐんでしまったw
周りの人もすすり泣いてたなあw
久しぶりにいい作品に出会えたわ
ゲーム版もやってみる
小説もあるんだよね?
561: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (アウアウT Sa0f-10NS) 2016/09/05(月) 00:53:50.44 ID:ILawTkG6a
EDロールのあのオブジェ何?
宇宙船?
565: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (ワッチョイ 23fd-wh/5) 2016/09/05(月) 01:01:49.37 ID:ARCIKXEO0
>>561
そう。詳しくは、チルシスとアマントをどうぞ。
どこまでネタバレしていいのか加減が分からない・・・。
574: 名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (ワッチョイ eb9f-DVQg) 2016/09/05(月) 07:31:06.05 ID:U46tI9RL0
>>561
自分も意味不明だったがパンフの年表に答えが書いてあると思う
引用先: http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1472651783/
![]() | planetarian~星の人~Blu-ray通常版 KADOKAWA / 角川書店 2017-02-24 売り上げランキング : 14401 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 「planetarian~ちいさなほしのゆめ~」 [Blu-ray] KADOKAWA / 角川書店 2016-09-28 売り上げランキング : 75 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | planetarian~ちいさなほしのゆめ~ HDエディション KEY 2016-07-29 売り上げランキング : 35 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
コメント
見に行かないと。
今は亡き松菱を見に
今は亡き松菱を見に
Posted by 名無しさんはデマに苦しんでいます at 2016年09月05日 21:33
封印都市の映画館で見てきましたが、映画館を出ると映画の風景が広がるというのは、不思議な感じですね。
シンゴジラを首都圏で見る人の気持ちがちょっとだけわかりました
シンゴジラを首都圏で見る人の気持ちがちょっとだけわかりました
Posted by 名無しさんはデマに苦しんでいます at 2016年09月11日 01:04
全く予備知識を持たずに、2日(日曜)午後のAT-Xで何の気もなく視聴を開始したら、ナンナンダ・コレワ…って感じで、2時間の放送が終わったときには、溢れる涙でグショグショになってしまいました…
浜松には仕事で5年間通勤していた私にとって、画面上に展開する懐かしい風景を堪能(その頃既に松菱デパートは倒産・閉鎖してたけど…)する余裕もいつしか吹き飛んで、二人の悲しくも美しいドラマに思いっきり涙腺を揺さぶられていました
コレはぶっちゃけ、アニメファン以外の大人たち(子連れでジブリ映画にだけは足を運ぶ程度の)にこそ観て欲しい映画だ!
浜松には仕事で5年間通勤していた私にとって、画面上に展開する懐かしい風景を堪能(その頃既に松菱デパートは倒産・閉鎖してたけど…)する余裕もいつしか吹き飛んで、二人の悲しくも美しいドラマに思いっきり涙腺を揺さぶられていました
コレはぶっちゃけ、アニメファン以外の大人たち(子連れでジブリ映画にだけは足を運ぶ程度の)にこそ観て欲しい映画だ!
Posted by ヨシュア at 2017年07月08日 00:55
同年上映された君の名は、聲の形、この世界の片隅に圧倒されているけど、これ隠れた傑作ですよね
『君の名は。』『この世界の片隅に』『聲の形』…アニメに沸いた2016年を振り返る:Birth of Blues
http://birthofblues.livedoor.biz/archives/51644575.html
『君の名は。』『この世界の片隅に』『聲の形』…アニメに沸いた2016年を振り返る:Birth of Blues
http://birthofblues.livedoor.biz/archives/51644575.html
Posted by bob at 2017年07月08日 09:58