2015年10月04日
【ラグビーW杯2015】日本代表 サモアに快勝するも、中3日のスコットランドがBチーム編成で南アに戦略的敗退〜最終戦を待たずに日本予選敗退の危機

ラグビー日本代表ヘッドコーチ エディー・ジョーンズとの対話 (Sports Graphic Number Books)

結果論のみで申し上げると最近の日本代表戦績からある程度の善戦は予想出来ていたかもしれませんが、南アに粘勝、サモアをあわや完封と、ここまでの善戦を予想できた人は皆無だったのでは。
しかしながら勝負のアヤは同一プール内のスケジュール。5チーム総当りという前提上、各チームが原則一度は中3日の対戦を強いられるのですが(今回はサモアのみ中5日)、この対戦相手がスコットランド以外だったらというたられば。
因みにプールBの中三日対戦相手 ()内は結果
日本 対スコットランド(負け)
スコットランド 対南アフリカ(負け)
サモア 対南アフリカ(負け)※但し中5日
南アフリカ 対アメリカ(未試合)
アメリカ 対日本(未試合)
ご覧のとおり、力が均衡以上相手の中3日組は全敗でして、要は捨て試合。
たらればで申し上げると、日本の中3日相手がスコットランド以外、つまり南ア、またはトンガ、アメリカだったらかなりの確率で決勝トーナメントに進出できたのではと思われます。
結論として、桜のジャージが決勝トーナメントに進出するためには、アメリカ戦に勝ち(これは複合的要素により楽勝でしょう)、且つ南アがアメリカに、あるいはスコットランドがサモアに負けるパターン。
ここまで予選全敗のアメリカが南アに勝つ可能性はゼロで、残るはサモアがスコットに勝つシナリオだけですが、それを阻止するための対南アBチーム編成だったというのが当該エントリーのタイトルです。
つまり将棋でいう詰んだ状態。
至極残念ではありますが、予選免除ライン突破リザルトの戦績を残し、尚且つ今までラグビーに関心がなかった多くのスポーツファンがテレビで熱戦に堪能したことは、日本のラグビー界にとって多くの財産を残すのではと思われます。W杯ホスト国としていい感じでスタートが切れたような。
因みにプールBの中三日対戦相手 ()内は結果
日本 対スコットランド(負け)
スコットランド 対南アフリカ(負け)
サモア 対南アフリカ(負け)※但し中5日
南アフリカ 対アメリカ(未試合)
アメリカ 対日本(未試合)
ご覧のとおり、力が均衡以上相手の中3日組は全敗でして、要は捨て試合。
たらればで申し上げると、日本の中3日相手がスコットランド以外、つまり南ア、またはトンガ、アメリカだったらかなりの確率で決勝トーナメントに進出できたのではと思われます。
結論として、桜のジャージが決勝トーナメントに進出するためには、アメリカ戦に勝ち(これは複合的要素により楽勝でしょう)、且つ南アがアメリカに、あるいはスコットランドがサモアに負けるパターン。
ここまで予選全敗のアメリカが南アに勝つ可能性はゼロで、残るはサモアがスコットに勝つシナリオだけですが、それを阻止するための対南アBチーム編成だったというのが当該エントリーのタイトルです。
スコットランド代表トピック 大幅なメンバー変更に波紋広がる Rugby World Cup
スコットランドは過去のラグビー・ワールドカップ(W杯)で、試合ごとにチームメンバーをがらりと変えたことがあった。2007年大会、当時のフランク・ハーデン監督が1次リーグ最終戦のイタリア戦に主力選手を温存させるため、3戦目のニュージーランド戦にはわずか2人の主力選手を入れただけの先発メンバーで臨んでいる。結果は0−40の大敗だった。
バーン・コッター監督が1日、1次リーグB組第3戦の南アフリカ戦(3日)のメンバーを発表した。07年大会のニュージーランド戦とまではいかないが、同監督の大胆な選考に波紋が広がっている。コッター監督は、足首のけがで離脱した主軸のSOフィン・ラッセルや日本戦で頭部を打撲して戦列を離れた右フランカーのジョン・ハーディについては、手の打ちようがないだろう。しかし、勢いのあるCTBマーク・ベネットを外し、フロントローのロス・フォードとアラスデア・ディキンソンを控えに回すというこのラインアップは、10日に行われる1次リーグ最終戦のサモア戦もにらんでいるのは間違いない。初戦2試合で勝ち点10を得たスコットランドは、あと1勝すれば準々決勝に駒を進めることができる。
さらに同監督は、もともとフランカーだったリッチー・バーノンをCTBに、ダンカン・ウィアをSOに、ゴードン・リードを左プロップ、フレーザー・ブラウンをフッカーに起用。さらには28日夜に負傷で離脱したグラント・ギルクリストの交代要員として急きょ招集したブレア・コーワンを右フランカーとして先発メンバーに加えた。様々な声が上がるのも無理はない。
次週のサモア戦を考慮して南ア戦のメンバーを選んだかと尋ねられたコッター監督は「それは違う。われわれはこの試合のことだけを考えており、サモア戦は考えていない。それは来週の話だ」とはねつけた。「この試合のことだけを考えており、良いパフォーマンスをすることに焦点を当てている」とあくまで目前の試合に焦点を当てていると強調した。「残念ながら私には組み合わせを選ぶ権利はなかった。南ア戦は10日間で3度目の試合で、それも考慮しなければならない。消耗やそこから派生するけがにも気を配っている。われわれに回復が早いと感じさせるような選手だっている。活力があり、ゲームにインパクトを与えようと意欲的な選手を入れ、選手にかかる負担を少し分散させるようにしている。そういう選手たちは全力を発揮してくれるだろうし、チームの競争心も増す。全選手を使わなければならないと言ったが、まさにいまがその状態だ」
「スコットランドBチーム」といった表現に対し、レイドロー主将が異議を唱えた。「選ばれた選手に対して無礼だと思う。W杯には31人全員の努力で戦うつもりで乗り込んだ。チーム全体が必要とされているのだ。まだプレーの機会がない選手たちは、試合に出たくて仕方ない状況だ。彼らに出番が回ってきた。決めつけるよりも、じっくりとパフォーマンスを見るべきだ」
2勝目挙げてもボーナス点ゼロの日本 Rugby World Cup
負けられないサモア戦に快勝した日本だったが、同じ2勝1敗同士の南アフリカとスコットランドに勝ち点で水をあけられて3位。ライバル2チームが4トライ以上で与えられるボーナスポイントを加えているのに対し、日本は3戦してボーナス点はゼロにとどまっているためだ。
この日のサモア戦では終始押し気味に試合を進め、前半に2トライを挙げて後半にはボーナス点が得られる「トライ狙い」の場面が再三あった。しかし、いずれもPGを選択し、着実にリードを広げる戦法に徹していた。ただ、試合後の選手たちのコメントからは、ボーナスポイントをめぐる思惑が透けて見えた。
エディー・ジョーンズ・ヘッドコーチは試合後の記者会見で「W杯のレベルでもっとできたはずのプレーができなかったのは残念。もう2トライは挙げられただろう」と4トライに届かなかったことを悔やんだ。SH田中史朗も「できればボーナスポイントが欲しかった」と本音を漏らした。
一方、CTB立川理道は「ボーナスポイントが取れたら一番良かったけれど、サモアはどこからでもトライを狙えるので、まず勝つということを考えた。その中で(トライを狙わずPGを重ねるという)いい判断をしたと思う」と冷静なコメント。ロックのトンプソン・ルークも「試合に負けてしまったら、その時点で決勝トーナメント進出がなくなってしまう。一番は試合に勝つこと。リーチ(主将)がいい判断をして、いい結果で終えることができた」と勝利を優先した主将のジャッジを支持した。
1次リーグB組は、この日を終わって南アが勝ち点11で首位。スコットランドが同10、日本が同8で続く。日本は11日に行われる最終戦の米国に勝っても、南アとスコットランドが順当に格下相手に白星を挙げれば、各組上位2チームが出場する決勝トーナメントに進出できない。南アは7日に米国、スコットランドは10日にサモアと対戦する。
南アは敗れた日本戦で4トライ、7点差以内の負けで得たボーナスポイント計2点を獲得している。続くサモア戦でも6トライし、ボーナスポイント1点を加えた。スコットランドは勝った日本戦、米国戦でともに5トライを挙げてボーナスの2点を加えた10点を上積みしている。南アかスコットランドいずれかが不覚を取れば日本に準々決勝進出のチャンスは残っているものの、あくまで「他力本願」の状況。「弱者救済」の一面もあったボーナスポイントだが、3勝目を挙げても日本が決勝トーナメントに進めないことになれば、恨めしいボーナスというほかない。
つまり将棋でいう詰んだ状態。
至極残念ではありますが、予選免除ライン突破リザルトの戦績を残し、尚且つ今までラグビーに関心がなかった多くのスポーツファンがテレビで熱戦に堪能したことは、日本のラグビー界にとって多くの財産を残すのではと思われます。W杯ホスト国としていい感じでスタートが切れたような。
日本勝利ー!!!!!
2勝目!おめでとうございます!
私は今大会からラグビーを初めて見ているけど、詳しくない者でさえ魅了する面白さ。素晴らしい。
— 磯山さやか (@sayaka23isoyama) 2015, 10月 3
スポーツマニアの私ですが、意外な事にラグビーを初めて観戦しました。知ってるルールはスクールウォーズで覚えた、トライとノックオンだけ。知ってる選手は平尾と大畑だけ。昨日の中継はそんな素人でも分かる、非常に親切な中継でした。... http://t.co/hmw2twTfl6
— 寒川町議会議員 佐藤正憲 (@stmasanori) 2015, 10月 4
大好きなダンカン・ジョーンズ監督がよくラグビーについてツイートしているので、昨日競技に詳しいスタッフに説明してもらいつつ、初めて試合を見たけど、想像以上に激烈で驚いた。格闘技見るような気持ちになるね…。
— 森井ユカ (@yukayuka) 2015, 10月 4
生のラグビー初めて見るけど、すごいわ
— 久尚 (@KP8IxRUVkVppKN2) 2015, 10月 4
今年のラグビーワールドカップ全試合TVでみてるのですが興奮しすぎて試合があっという間‼︎
野球以外でスポーツの試合ちゃんとみるの初めて。ラグビー面白い!!
— 福井大輔 (@Da1SuKE_) 2015, 10月 4
@__haruka___ 何度観ても素晴らしいよね!私昨日生まれて初めてラグビーの試合みたけど、やばかったわー(^o^)隠れラグビーファンになりそうな予感…
— ray (@ray4728) 2015, 10月 4
ラグビーのワールドカップを初めて観て、屈強な男たちのぶつかり合いの激しさに、サッカーには無い面白さと感動を覚えた。こんな面白いスポーツだとは思っていなかった。
— 神田義博 (@rassyueri) 2015, 10月 4
![]() | エディー・ジョーンズの日本ラグビー改造戦記―ジャパン進化へのハードワーク 大友 信彦 東邦出版 2015-09 売り上げランキング : 1061 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | ラグビー日本代表ヘッドコーチ エディー・ジョーンズとの対話 (Sports Graphic Number Books) 生島 淳 文藝春秋 2015-08-27 売り上げランキング : 126 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
コメント
サモア、アメリカまでは予想できる範疇。
だけどあの南ア戦は予想外。
相手にとっても「玄関出たら凍っててスリップした」ぐらいの
予期せぬ気抜けだろうと。
だから南ア戦が二戦目や三戦目だった場合、
順当に大惨事が起こったのではないかと思いまする。
だけどあの南ア戦は予想外。
相手にとっても「玄関出たら凍っててスリップした」ぐらいの
予期せぬ気抜けだろうと。
だから南ア戦が二戦目や三戦目だった場合、
順当に大惨事が起こったのではないかと思いまする。
Posted by んんー at 2015年10月04日 17:21
> 相手にとっても「玄関出たら凍っててスリップした」ぐらいの
> 予期せぬ気抜けだろうと。
南アは、直前の壮行試合でも格下のアルゼンチンに負けていましたので... 日本に負けて覚醒した模様。
それに、日本の監督が南アの手口を熟知していたのも一因。
アメリカ戦で、ルールを知らないアメリカ人選手を相手に4トライ以上をして、ボーナスポイントを
獲れるかが問題です。サモアの反則の山をボーナスポイントに生かせなかったんで、難しいですねぇ。
> 予期せぬ気抜けだろうと。
南アは、直前の壮行試合でも格下のアルゼンチンに負けていましたので... 日本に負けて覚醒した模様。
それに、日本の監督が南アの手口を熟知していたのも一因。
アメリカ戦で、ルールを知らないアメリカ人選手を相手に4トライ以上をして、ボーナスポイントを
獲れるかが問題です。サモアの反則の山をボーナスポイントに生かせなかったんで、難しいですねぇ。
Posted by 名無しさんはデマに苦しんでいます at 2015年10月04日 17:54
いろんなスポーツ・武道をやったが、ラグビーが一番面白かったなあ。あまり運動神経のない奴でも楽しめるところがいい。ところで、しばらく見ないうちにトライ+ゴールが6点から7点になったのね!
Posted by 名無しさんはデマに苦しんでいます at 2015年10月04日 18:06
オフサイドがややこしい、密集で何が起きているのかわからんやら、食わず嫌いが多いのは確かですな。
我が家の近所にはトップリーガーも住む独身寮がありますが、
フォワードの選手がママチャリに乗る姿は可愛らしい。
我が家の近所にはトップリーガーも住む独身寮がありますが、
フォワードの選手がママチャリに乗る姿は可愛らしい。
Posted by 名無しさんはデマに苦しんでいます at 2015年10月04日 18:16
なんだよ〜。スコットランドえげつないことするなぁ。
サモアに負けて天罰くだらないかなw
日本はそれしか予選突破の目はないもんなぁ。
サモアに負けて天罰くだらないかなw
日本はそれしか予選突破の目はないもんなぁ。
Posted by 名無しさんはデマに苦しんでいます at 2015年10月04日 20:33
逆にスコットランド戦はトライを狙いに行って負けたんじゃなかった?
Posted by 名無しさんはデマに苦しんでいます at 2015年10月04日 21:21
途中までスコットを応援。それから南アフリカに変更。
次はサモアを応援するしかない。
南アとスコットは前半流石紳士のスポーツと思えるくらい面白かった。
乱闘になれば日本は弱いのだろうな。
次はサモアを応援するしかない。
南アとスコットは前半流石紳士のスポーツと思えるくらい面白かった。
乱闘になれば日本は弱いのだろうな。
Posted by i at 2015年10月04日 21:59