2015年06月03日
現役米海軍パイロット、戦うのが一番嫌な戦闘機は「零戦」と即答

撃墜王は生きている!

ゼロといえば、プロ後妻士の百田尚樹先生がツイッターに鍵掛けて引き篭もっていますが中で何やってんですかね?さくらとおめこ?
百田尚樹(@hyakutanaoki)さん | Twitterからの返信付きツイート
【軍事】現役米海軍パイロット、戦うのが一番嫌な戦闘機は「零戦」と即答
1: 野良ハムスター ★ 2015/06/03(水) 17:32:15.56 ID:???*.net
70年前の戦争で、日本軍はアメリカ軍にまったく刃が立たなかったといわれるが、それは本当なのか。元日本軍エースパイロットたちが語る戦場秘話を集めた『撃墜王は生きている!』(小学館)を上梓したばかりの軍事ジャーナリスト・井上和彦氏が、日本軍の航空部隊の実力について解説する。
* * *
多くの方々に取材して、筆者が確信したのは、日本軍の航空部隊は本当に強かったということだ。 大東亜戦争の序盤で、日本軍が快進撃を続けたのは、航空戦力が圧倒的で制空権を支配できたからで、 中盤に劣勢に陥ったのち、終盤になって登場した陸軍の「五式戦闘機」や海軍の「紫電改」は、総合的な戦闘能力で米軍機にひけをとらなかったし、パイロットの練度も相変わらず高かった。
圧倒的な物量の差で、多勢に無勢の戦いを強いられ、消耗し、最後は数でねじ伏せられたが、 どれほど不利な状況下にあっても、日本の航空部隊は、米軍に確かな傷跡を残し続けたのである。
戦後、アメリカが日本の重工業を解体し、終戦から昭和27年にサンフランシスコ講和条約が発効されるまでの7年間、航空機の製造を禁止し続けたのは、それほど日本の航空技術とパイロットを恐れたことの証左である。
筆者は、現代のアメリカ海軍の空母艦載機に乗るパイロットにインタビューしたことがある。何の気なしに、「あなた方が戦うのが嫌だと思う戦闘機は何か?」と聞いたら、「零戦だ」と答えたので驚いた。 筆者が日本人なので、リップサービスの意味があったのかもしれないが、「1対1の格闘戦に抜群に強いから」とその理由まで口にしたのである。
現代の若いパイロットが「零戦」の名を出すということは、少なくとも、米軍の航空部隊のなかで日本の「零戦」の恐ろしさが、先輩パイロットから代々語り継がれてきたということだ。
http://www.news-postseven.com/archives/20150603_326848.html
3: 名無しさん@1周年 2015/06/03(水) 17:33:31.16 ID:t5CbhYdG0.net
若い頃、ゼロタイガーと死闘を繰りひろげたオッサンです
9: ぴーす ◆8W0CJqTH3Y 2015/06/03(水) 17:35:25.89 ID:JAnS3QGiO.net
インド人「我々が生み出したものはゼロです」
朝鮮人「我々が生み出したものはゼロです」
日本人「我々が生み出したものはゼロです」
引用先: http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1433320335/
![]() | 撃墜王は生きている! 井上 和彦 小学館 2015-05-27 売り上げランキング : 472 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 紫電改の六機―若き撃墜王と列機の生涯 (光人社NF文庫) 碇 義朗 光人社 2004-09 売り上げランキング : 94572 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
コメント
ゼロタイガーの意味が即座にわかるので自分もオッサンです。
Posted by aikobros at 2015年06月03日 19:39
装甲を犠牲にしてたために動きがよかったことで序盤は圧倒してたが、
不時着した零戦を米軍が発見・研究して対策した後継機が実戦投入された中盤以降は押されっぱなし。
紙装甲だったため一度でも被弾したベテランパイロットは亡くなり、終盤はジオン軍()よろしく若手パイロットしかいなくなった…ってなんかのTVでやってた記憶
不時着した零戦を米軍が発見・研究して対策した後継機が実戦投入された中盤以降は押されっぱなし。
紙装甲だったため一度でも被弾したベテランパイロットは亡くなり、終盤はジオン軍()よろしく若手パイロットしかいなくなった…ってなんかのTVでやってた記憶
Posted by 名無しさんはデマに苦しんでいます at 2015年06月03日 20:13
へんずりですからおめこ妥当ですねw
Posted by 名無しさんはデマに苦しんでいます at 2015年06月03日 21:14
その優秀な零戦が居るのに何でまあB29は重い爆弾積んでノソノソ飛んできて好き放題爆弾を落とせたのか?
零戦役に立ってないよ
零戦役に立ってないよ
Posted by 名無しさんはデマに苦しんでいます at 2015年06月03日 21:24
京都の嵐山の博物館でみたけど、たいしたことないよw
Posted by 名無しさんはデマに苦しんでいます at 2015年06月03日 21:55
棒子発狂
Posted by 名無しさんはデマに苦しんでいます at 2015年06月03日 23:44
>終盤になって登場した陸軍の「五式戦闘機」や
四式戦じゃなくて五式戦?
四式戦じゃなくて五式戦?
Posted by 名無しさんはデマに苦しんでいます at 2015年06月04日 00:00
松本零士の戦場漫画シリーズを読んでこいw
Posted by 酒直売所 at 2015年06月04日 01:23
黒の騎士団「我々のリーダーはゼロです(棒)」
Posted by 名無しさんはデマに苦しんでいます at 2015年06月04日 11:56