【クローズアップ現代 広がる読書ゼロ】国谷「ネットの普及で若者は読書をしなくなった。バカになった。日本は終わりだ」立花隆「は?お前本気でそれ言ってんの?」(追記あり)

ぼくの血となり肉となった五〇〇冊 そして血にも肉にもならなかった一〇〇冊

※追記 映画泥棒発見。最下段貼付。
御大の結論から申し上げると、ネット時代に突入しイン/アウトでないスループットが云々。咀嚼力を指すのでしょうか最後は「書く力」云々。
平成版「エレキギターを弾くと不良になる」という結果ありきの茶番がまさかの大どんでん返し。
この番組のプロデューサーは団塊?
サクサク or じっくり | クロ子のプレビュー見学記 | クローズアップ現代 スタッフの部屋:NHK
12/10のクローズアップ現代は、「広がる“読書ゼロ” 〜日本人に何が〜」です。
プレビューを見てきました。
文部科学省の調査で日本人のおよそ2人に1人が1か月に1冊も本を読まないというデータが発表されましたが、確かにそうだなぁと思います。出勤で電車に乗る時、周りの人の多くはスマートフォンの画面に目を落としていますし、私もニュースを検索したり、気になる情報をチェックしたりしていると渋谷駅に着いてしまうため、以前に比べて電車で本を読まなくなりました。
今回取材をした大学では、4年前から図書の貸し出し件数が減り続けています。4年前といえば、学生の間でスマートフォンやタブレット端末が普及し始めた時期。必要な情報をネットで検索して得るようになったため、貸し出し件数が減ったと大学側は見ています。学生は「ネットの方がすぐに調べられる」「スマホには情報が沢山詰まっている。わざわざ読書の時間を作らない」と語っています。小学生の頃からパソコンに触れている「デジタルネイティブ」の若者たち。検索サイトの「見出し」で情報を判断するスピードが11年前に比べて2倍以上早まり、1分間に閲覧するホームページ数も3倍以上になっているという実験結果もあります。
一方番組では、読書と思考の関係を脳科学で研究している科学者も取材しています。本を読むことで、脳のブローカ野の活動が活発化し、論理的な思考力を鍛えることにつながっていると考えられているといいます。サクサク検索して、瞬時に膨大な情報を得るにはインターネットは欠かせません。でも、たまには「書を捨てよ、町へ出よう」ではなく、「スマホを捨てよ、本を持とう」を体験することで、普段使わない脳の部分が鍛えられ、新しい世界が広がるのではと我が身を振り返りました。
ゲストは、蔵書が10万冊以上というジャーナリストの立花隆さんです。
ぜひ、ご覧ください!
クローズアップ現代「広がる読書ゼロ」★1
1: 公共放送名無しさん 2014/12/10(水) 16:49:34.21 ID:4c0xUTrA.net
1か月に1冊も本を読まない人が47.5%にのぼることが
文化庁の調査で分かった。一方スマホの普及で大量の情報に
さらされている現代人。本やネットとの良い付き合い方は
【ゲスト】ジャーナリスト…立花隆
4: 公共放送名無しさん 2014/12/10(水) 19:47:34.23 ID:gQ6CXAKB.net
誰これエロい
45: 公共放送名無しさん 2014/12/10(水) 19:30:29.63 ID:D7IllPPL.net
エロ美人
52: 公共放送名無しさん 2014/12/10(水) 19:30:33.34 ID:spYwtN3r.net
189: 公共放送名無しさん 2014/12/10(水) 19:32:02.12 ID:rWXR4vs+.net
>>52
花子の妹だな雰囲気が似てる
286: 公共放送名無しさん 2014/12/10(水) 19:32:47.57 ID:3FipuLNM.net
>>189
精子工場で働いてた子か
245: 公共放送名無しさん 2014/12/10(水) 19:32:24.47 ID:Ajee1jZp.net
>>52
目元のホクロはエロいな。
醍醐さんかと思ったわ。
242: 公共放送名無しさん 2014/12/10(水) 19:32:23.94 ID:spYwtN3r.net
506: 公共放送名無しさん 2014/12/10(水) 19:35:15.27 ID:spYwtN3r.net
933: 公共放送名無しさん 2014/12/10(水) 19:39:49.64 ID:spYwtN3r.net
935: 公共放送名無しさん 2014/12/10(水) 19:39:51.84 ID:h3eg+Aq0.net
57: 公共放送名無しさん 2014/12/10(水) 19:42:36.83 ID:spYwtN3r.net
232: 公共放送名無しさん 2014/12/10(水) 19:43:33.92 ID:h3eg+Aq0.net
引用先: http://mastiff.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1418206830/
NHKのクローズアップ現代の「読書ゼロの人間が増えている」という特集で本を読まないと将来が心配という流れにしたがっているのを、ゲストの立花隆がことごとく蹴散らしている。
— 太田忠司 (@tadashi_ohta) 2014, 12月 10
立花さん面白いな。デビッドボウイが昔のインタビューで「ロックはメディアである」と言っていたのを思い出した。 #nhk
— sada muragishi (@mura_sada) 2014, 12月 10
別に結論ありきなのはこの番組だけじゃない。「あ、結論に誘導しようとしてる」って視聴者に気づかれてる時点で作り方が下手ってだけ #nhk #クロ現 #クローズアップ現代
— integral (@integral_7743) 2014, 12月 10
立花さんがあの本マニアを思いっきりdisったので溜飲を下げました。図書館に行ってもろくなことがありません。最新の技術を学ぶのに博物館にいっても物を作れないみたいなものです。 #nhk #クローズアップ現代
— suzuki hiroco (@hiroco2003) 2014, 12月 10
プロデューサーの望む流れにはならなかったもよう、圧倒的な知識量で勝者・立花さん #NHK #クローズアップ現代 #クロ現 次回、もし呼ばれる際には男性アナウンサーが司会を担当しそうだなあ…(^_^;)
— ポンゴロー@ミロでお手軽インスタント沼 (@20101223pongoro) 2014, 12月 10
#NHK の今夜のクローズアップ現代...立花隆氏が出てきて、それまで番組でやっていた方向をほぼ否定してしまった(笑)
本を読まないんじゃなくて、活字を読まなくなったんだよね。読む媒体は紙だろうとネットだろうとなんでもいいんだ。
— SEKi, Mitsuo (@Spicaabv8611mK2) 2014, 12月 10
そもそも、結論ありきの番組作りがおかしいとNHK、クローズアップ現代が気付いた方がいい。 #nhk #クロ現 #クローズアップ現代
— はくび (@hakubi) 2014, 12月 10
今NHKのクローズアップ現代見てたけどなんか悪意しかなさそうな内容だった。見られたのは読書する大学生vs読書しない大学生の小論文の作る過程みたいなものだったけど、そもそも実験に使われた大学生のレベルが違いすぎるだろ #nhk #クローズアップ現代
— NRG (@rentonisntreal) 2014, 12月 10
#nhk 大体紙媒体と電子媒体の書籍の違いって何?結局は趣味嗜好でしょ。
— アメリカさん家の紅白猫 (@1192america) 2014, 12月 10
#nhk #クローズアップ現代 昔々、TV観ているとバカになると盛んに言われたが誰もバカにならなかった。それと同じようなものだろう、ネットも。
— John F Candy (@JohnFCandy1) 2014, 12月 10
立花隆無双だったwww なんか、番組前半について言いたいこと全部代弁してもらった気分。しかし、これ流したNHKも懐が深いと言っていいのかどうかw #クローズアップ現代 #NHK
— いろもく (@iromoku) 2014, 12月 10
@nhk_kurogen 今日のクローズアップ現代、面白かったけど番組の意見誘導が露骨過ぎでしたね(^-^;私は本が無いと生きていけない活字中毒だけど、さすがにイラッとしました。あと、立花さんの著書が読みたくなりました笑
— rymk6345 (@rymk6345_) 2014, 12月 10
今日のクローズアップ現代。テンプレ化しようとする番組、国谷さんの誘導を断固拒否して、柔軟に捉える事を訴える立花隆さんの論述が素晴らしかった。本でなくても良い。読み、書く事で思考は養われる。
| 広がる“読書ゼロ” 〜日本人に何が〜 http://t.co/x53FDziYNZ
— highland feet (@highland_feet) 2014, 12月 10
「書く」ことが大事が結論かw #nhk
— MITSURU (@mtrkkkk) 2014, 12月 10
まさかの 書く>読む という結論www #NHK #クローズアップ現代
— さとる@厄年 (@satoru1983) 2014, 12月 10
なんか番組の意図とは違う結論に繋がった気がする #nhk
— 鈴木正佳 (@masa_kanrinin) 2014, 12月 10
@masa_kanrinin そのようですね。番組の制作側とゲストの立花さんの考えがズレていたようですね。#nhk
— ν-Gundam RX-93 (@shinkubota) 2014, 12月 10
![]() | 立花隆の書棚 立花 隆 薈田 純一 中央公論新社 2013-03-08 売り上げランキング : 17173 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | ぼくの血となり肉となった五〇〇冊 そして血にも肉にもならなかった一〇〇冊 立花 隆 文藝春秋 2007-01 売り上げランキング : 46985 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | ぼくらの頭脳の鍛え方 (文春新書) 立花 隆・佐藤 優 文藝春秋 2009-10-17 売り上げランキング : 5634 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
最初から最後まで脚本どおりの可能性もあるよ。
立花君ねえ
わたしゃ、年に一冊も読んでいないね。
良さそうな本でも、一ページ読むとポイッて。
中身がないと言うより何処かで読んだような
聞いたような内容で、つい結末を確認すると
あ、こりゃあの組織の広報活動じゃん、と。
そんなの読む気も起きません。
一万年前の、いや二万年前の縄文時代の文明
文化の真実を表す本を誰か書いてくれないかな。
意味なくエロいのがカチンとくる。
立花のリクエストでしょうな〜w
どう見ても主婦は”にんじんをカット!”なんかしてねえぞw
知識と知恵は違うという哲学的な話にすれば良かったのにね。
書こうと読もうと最後は本人の調理次第で食中毒か究極のナントカになります。
既存メディアで愚民共を世論誘導してやろうとか企んでると
こんな稚拙なレベルの番組しか作れない幼稚な大人になっちゃうよ
ってことですか?><
目頭とかいろいろ怖いです。
時間が割けないんだよね、最近。
まあ学生さんには、著作権について授業を設けるべきだな。
中身スカスカのプロデューサーの自己満足番組なくせば
日本人の頭良くなるかもよ。
まぁその前に、NHKは、和田アキ子が紅白出場することに
どれだけ疑問もたれているかということをネットで検索すべきだな。
ところが社会に出ると、大抵の場合は丸写しするような人材のほうが「仕事が速い」と評価されてしまう。
なんだかなー…。
本にはいまだに独立した価値があるんで、現代人を説教しようというマスコミとは裏腹に一般人は普通に本もネットもゲームも楽しんでる。
新刊本が買われなくなった理由はハッキリしていて、所得の低下がそういうものへの家計からの出費をなかなか許さなくなっているのと、勤務時間が24時間のうちのどの時間でも普通にあるようになって、みんな忙しくなった、という事だ。何に時間を割くか、という事について前よりシビアになっただけで、それはテレビ視聴時間にも当てはまる。
嫌韓()本の需要を見れば人が聞きたい知りたい欲求を押さえた事を怠っている事に早く気づいた出版社から晋遊舎成金パート2の願望を実現しますね。
エントリと完全に関係無いけど博多の華味鳥のHPで一週間限定の懸賞有るから挑んでみては如何でしょうかbob同志。
ペア券なので件の人を誘い大願成就するきっかけにどうぞ。
所得の低下と言うか、最近は特に「携帯電話(スマホ)貧乏」だよね。学生時代は大体貧乏だけれど、今は、何を削っても、スマホ代の月の基本料5,000円(よく分からないけれど)とか払うんでしょ?僕が学生時代でも「近頃の学生は、本を読まなくなった」と言われていたけれど、僕は、技術系の学校だったので、技術系月刊誌5、6冊と、専門書は毎月買って読んでました。仕送りがあると、まず銭湯の回数券を買って、余ったお金で欲しかった専門書買ってたなぁ・・・。バブルの頃から比べても、少子化のクセに大学が増えて、大学に行くべきでない人?でも大学に行ければ、読書する学生の比率は下がるでしょ。結局、理系学生と文系Fランの両極化が更に進んだのではと。学生時代は一番本を読める機会なのに勿体ない
中学校を出てすぐ働いてる人も若者には違いない。かつてそうした若者だった人の中には作家の出久根達郎氏も居る。
文系Fラン云々も(ヒエラルキー悪罵が娯楽と化してる)ネット上でのステレオタイプに偏った見方なんじゃないか。
中学校を出てすぐ働いてる人も若者には違いない。
統計は専門に勉強したので、数字で示すと、高校進学率が、日本ワースト10の三重県民(逆に、中卒年収では、ベスト3位常連)だが、中卒就職組は、基本技術職なので、意外に読書率は高いよ。(准看護婦、理容師もある意味中卒だよね)あと、ひきこもりの読書好きとかも。でも、「全体の数字としては、きわめてゼロに近い」よ。(中卒2%程度。大卒40%)
> 文系Fラン云々も(ヒエラルキー悪罵が娯楽と化してる)
東大生で絶対読書量が少ないのは、帰国子女枠除いては想像出来ないけれどね
例が「中卒作家」だったからね。「書く事」ってのは「読む事」だよ。また、「読んだ」から「書きたくなる」。推理小説の主人公が、「物書き」という設定が多いのも、「読む人は書く傾向があるから、読者が感情移入しやすい」んで。
大卒40%の内、10%(大卒の25%)は、本を読んでいる層というか、読まなければ入れないような大学だったり、単位が取れない大学。残りの30%(大卒の内75%)は、就職モラトリアムの「準高卒」という意味でね。読まなくなったのはCDが売れない理由と変わらず「スマホ貧乏」