2014年05月10日

【書評】2ch、発言小町、はてな、ヤフトピ ネット釣り師が人々をとりこにする手口はこんなに凄い ネットで人々をとりこにする40の手口

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 

2ch、発言小町、はてな、ヤフトピ ネット釣り師が人々をとりこにする手口はこんなに凄い ネットで人々をとりこにする40の手口 (アスキー新書)
2ch、発言小町、はてな、ヤフトピ ネット釣り師が人々をとりこにする手口はこんなに凄い ネットで人々をとりこにする40の手口 (アスキー新書)

うちも広い意味でいう「釣りブログ」でして、移動中に一気読みしました。誰得。

内容紹介
「育児をする気がないから子供を預かってほしい」「妻がラブホの前で見知らぬ男性といた」--誰もがネット掲示板などで読んだことがある衝撃的な体験だ。そんな書き込みに読者は憤り、共感し、そしてアドバイスをする。でも、そんな書き込みが、実は読者をダマして楽しんでいる、いわゆる「ネット釣り師」の創作だったら--。日常に潜むちょっとしたことに、時事ネタ、社会倫理、生理的嫌悪感など、あらゆる要素を加味し、トライ&エラーの繰り返しで、日々先鋭化するネット釣り師達のスキル。悪用すれば世論も動かすこともある!? しかし、これらの投稿を見破る手段は存在した! 10年以上「釣り投稿」を観察している人気ブロガーHagexによる、ネット釣り師の全手口を解説する渾身の1冊! 全ネットユーザー必読!

「ネット釣り師」でいうと実際お逢いしたネット有名人○○さんが衝撃的でした。そういう設定にしないと商売にならないそうです。ヒゲモジャなメタボ系ワキガ臭親父かと思っていたら、まさにモテキの長澤まさみ(以下自粛)

大ベストセラーとなった本の詳細については各先生方の書評をご覧頂くとして、当ブログ的に着眼したのはこれら釣り師稼業の心理状態ですね。
出口のない依存症というか、終わりのないエクスタシーというか、例えば私のようなブロガーはブログの反響という原始的動機だけでなく、アフィリエイトという経済的釣餌が維持継続のモチベーションとなりますが、hagex先生が書き散らかした釣り師さんらは苦労し苦労し、何を得るの?みたいな。

本書に戻ります。釣り判定について、わたしは「Just Right! Pro+共同通信社 記者ハンドブック校正辞書」インストールしているので楽ちんです。
また、後段のたった数行程度ですが、「社会の釣りであるネットのデマを見破る」という章がありまして、うちのブログの原点というのはここですね。鳩山由紀夫とか小沢尊師とか菅直人とかに狂犬のごとく噛み付く理由はこれ。もちろん従軍慰安婦とか橋下徹、地球市民、きっこ兄さん、そんじゃーね、新興宗教団体、マスコミとかもそう。
社会性という観点からは、昨日のこれなんか自分でいうものアレですが労作ですよ。
【超グロ注意】フェイスブック上で「黒魔術目的の子供誘拐犯」だと公開手配されたサンパウロの33才主婦 住民に集団撲殺された動画が流出

少しネタバレしますと、なんでこういうブログを運営しているのか?には原点がありまして、昨日逢った人が上述の妖面な人たちの無邪気な邪気により今日首吊りとか、そういう仕事を続けていてすっごくストレスが溜まり、ちょうどインターネットの黎明期、そういうオイタはいけないよサイトみたいなのを立ち上げていたこともありました。
その後時は流れ、ASPブログサービスが本格的に始まったので2004年よりそういう時事系ネタのサイトを再開。仕事が政治系に移行したので政治ネタ中心。いうのが当ブログ誕生の背景。
ブログ開設時、流れていた音楽がking curtisのコンピ盤「instant groove」で、掛かっていた曲が「birth of blues」だったというオチ。
(再販された「Instant Groove」ではありません。あれはタイトルは同じですが収録曲が全然違う。キャッスルロックとかハニー・ドリッパーズが入っている昔の音源

ググってもkingcurtisの「birth of blues」音源ありませんでしたので、代わりにチェット・アトキンス。
※チェット・アトキンスはジャズ寄り、kingcurtisはブリブリのR&Bです。



なので、ブログ開設のタイミングが違えば管理者名がhappyendでブログ名が「ゆでめん」、管理者名がMarc Bolanでブログ名が「朝焼けの仮面ライダー」だったかも知れないという、偶然の妙。

いずれにせよ、本書は副題を「バズ・マーケティングの舞台裏」とか「ブラックウェブマーケティング」風に替えると、そういうのを求める堅気の人達も手にとっていたかも試練と思われ。

そんじゃーね。

2ch、発言小町、はてな、ヤフトピ ネット釣り師が人々をとりこにする手口はこんなに凄い ネットで人々をとりこにする40の手口 (アスキー新書)[Kindle版]

Hagex KADOKAWA / アスキー・メディアワークス 2014-04-10
売り上げランキング : 686
by ヨメレバ
by カエレバ
てにをは辞典

小内 一 三省堂 2010-08-24
売り上げランキング : 8910
by ヨメレバ
日本語のレトリック―文章表現の技法 (岩波ジュニア新書)

瀬戸 賢一 岩波書店 2002-12-20
売り上げランキング : 20257
by ヨメレバ
日本語表記ルールブック

日本エディタースクール 日本エディタースクール出版部 2012-03
売り上げランキング : 1858
by ヨメレバ








コメント
そんな経緯が有ったんですね。
bobさんの所にちょくちょく訪れるきっかけになったのは国籍法云々からです。
でその国籍法ネタを含めアジア()ネタで毎回中心となる与党に居る河ナントカセンセイの方が今はブログで釣りしてる‥世界は広い。
Posted by 五月雨祭 at 2014年05月10日 19:08
忘れてましたが、ここにたどり着いたのは、ある話題(割と大騒ぎした)を検索していて、その話題が載ってるものを最初から最後まで書き出して調べてみた時でしたね。明らかに少数派の見解でしたが興味を覚え(納得する点があり)、それからずっとチェックさせて頂いてます。
Posted by 通りすがり at 2014年05月10日 22:37
九州を回って温泉と魚と肉を鱈腹食べて浸かってきました。
熊本市の友人の居酒屋を皮切りに、高千穂、湯布院、内牧温泉、
九重、別府、大分、再び阿蘇、杖立温泉、武雄温泉、有田陶器市翌日、
唐津呼子、てな旅行でした。

博多をスルーしてごめんなさいね !!
Posted by 博多通過のみ〜 at 2014年05月11日 11:51
  ※ コメント認証制です。URL記述不可。久保田直己さんの名誉を毀損したり誹謗中傷する書き込みは固くお断りします。
※ 全角換算400文字超を入力するとコメント飛びます。要分割投稿。