2014年04月09日
【写真】小保方晴子さん 謝罪会見で号泣(´;ω;`)

謝罪の王様 [Blu-ray]
![謝罪の王様 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51znRrGW4tL.jpg)
もう許したげて (´・ω・`) とは申しません。
ですがプロセスに多大な瑕疵があったにせよ、結果としてスタップ細胞が再現されたら責めるべきポイントが全然違ってきますので、当ブログはもう少しの時間、論評を差し控えます。
しかし綾野剛そっくり。


【速報】「STAP現象は何度も確認されている真実です」小保方晴子氏が会見
小保方氏の冒頭発言要旨
論文の作成に関し、私の不勉強、不注意、未熟さゆえに、たくさんの疑義が生じてしまい、理化学研究所、共同執筆者の皆様、多くの皆様に多大なご迷惑をおかけをしたこと、心からお詫び申し上げます。責任を重く受け止め深く反省しております。誠に申し訳ありませんでした。
論文の基本的な執筆法に不勉強なままでの作業となり、それに加え、私の不注意も加わり、結果的に多数の不備が生じてしまいました。
国際間をまたぐ二つ研究室での作業、nature論文を同時にまとめて執筆していく作業は私の能力をはるかに超えていたのかもしれませんが、その時々に論文発表に向け、全力で取り組んでまいりました。
それでも私ははSTAP細胞がいつか誰かの役に立つと信じて、研究を続けて参りました。
多くの研究者の方々から見れば、考えられないようなレベルでの間違いがたくさん生じてしまっていると思われていると思いますが、この間違いによって結論に影響がないことと、何よりも実験は確実に行なわれており、データが存在すること、また私は決して悪意をもってこの論文を仕上げたわけではないと、ご理解いただきたいと存じまます。
そもそも私が図表を正しく提示していならば、調査委員会自体も必要無く、お忙しい中、調査に協力して下さった先生方にも心からのお詫びと感謝を申しあげます。しかし調査結果におきましては、事実関係をよく理解いただかないままでの不正と判定されていまいました。弁明と説明の機会を十分に与えてくださったならば、かならず間違いが起こった経緯を理解していただけるものと思っておりますので、昨日、不服申立てをさせていただきました。
STAP現象は何度も確認されている真実です。私はSTAP現象に出会って以来、この現象を発表するという使命感とともに毎日実験に取り組んでまいりました。そしてこの現象のメカニズムが詳しく理解され、いつか多くの人々の役に立つよう、発展させていける日を夢見てきました。
この度は本当に申し訳ありませんでした。
古来、泣く子とまゆみには勝てぬと申しまして、DHC裏金でまゆみのフェラーリ買ったんでしょう?
![]() | 阿部サダヲ バップ 2014-03-28 売り上げランキング : 313
|
「謝罪の王様」オフィシャルブック 土下座の彼方まで~黒島譲に学ぶ謝罪の極意~ (TOKYO NEWS MOOK 377号) | ||||
|
コメント
STAP細胞があろうがなかろうが、彼女の行為自体が万死に値する。研究者としては永遠に葬るべきと思うよ。
Posted by 名無しのクネクネ at 2014年04月09日 16:33
>もう許したげて (´・ω・`) とは申しません
いや、可愛いから許す。絶対に許す(笑)
ていうか綾野剛ってキャプに悪意がある(笑)
いや、可愛いから許す。絶対に許す(笑)
ていうか綾野剛ってキャプに悪意がある(笑)
Posted by 名無しのクネクネ at 2014年04月09日 16:53
ところで、歴史の改竄・捏造(例の従軍慰安婦・南京大虐殺など)をした、朝日・毎日・NHK・等は、胸を張って追求できるの?
ジャーナリストの捏造報道や、事実の歪曲報道や改竄は無数にあるが、いまだかって、今回のような会見を見たことがない。
そうか、ジャーナリストは、捏造・改竄がデフォルト(標準仕様)なのかな。
ジャーナリストの捏造報道や、事実の歪曲報道や改竄は無数にあるが、いまだかって、今回のような会見を見たことがない。
そうか、ジャーナリストは、捏造・改竄がデフォルト(標準仕様)なのかな。
Posted by 名無しのクネクネ at 2014年04月09日 18:53
最終的な着地点がどうなるかは分からないが、ありとあらゆる組み合わせを研究する契機にはなったと思う。
良かったのではないか。
良かったのではないか。
Posted by 名無しのクネクネ at 2014年04月09日 21:46
200回成功しているって言うし、レシピも確立しているって言うのだからなんの問題も無い。
そのうえで再現できないのなら、その後に断罪すればよい。
STAP細胞ってのは、それほど重大な技術。
このままじゃコレのせいで損する勢力による圧力って言われても仕方ない。
そのうえで再現できないのなら、その後に断罪すればよい。
STAP細胞ってのは、それほど重大な技術。
このままじゃコレのせいで損する勢力による圧力って言われても仕方ない。
Posted by 名無しのクネクネ at 2014年04月09日 22:31
おっぱいは正義ニダ
オッパイニハサムニダ
オッパイニハサムニダ
Posted by ξ`∀´) at 2014年04月09日 23:02
再現はよ、としか。
Posted by 名無しのクネクネ at 2014年04月09日 23:23
何故、カメラが高性能化した現在でもホテル等の露出条件が安定した室内であんなにも激しいストロボ撮影するのか? 今のカメラはISO感度上げればストロボいらないか、記者会見する本人に合わせて未然にライティングしておけば目に負担をかけない記者会見が出来るはずだ。
フジフィルムと関係の深い写真屋さんに聞いたが、記者会見に来るカメラマンはクオリティよりカット数だけ重視してる連中。新聞に使う写真の画素数なんて新聞紙面に再現する程度が殆どで、かなり抑えて枚数だけ沢山撮影してる。高性能なカメラなんて持ち腐れが殆ど。って言ってた意味が分かる。
目の専門家が大きな声をあげるべきだ。最近、夜間のドライブで前の車のLEDのブレーキランプの赤い光が点々と眼の中に残像が残り続ける。毎日、渋滞を避けられない人の眼に悪くないか調べないといけないのでは?
フジフィルムと関係の深い写真屋さんに聞いたが、記者会見に来るカメラマンはクオリティよりカット数だけ重視してる連中。新聞に使う写真の画素数なんて新聞紙面に再現する程度が殆どで、かなり抑えて枚数だけ沢山撮影してる。高性能なカメラなんて持ち腐れが殆ど。って言ってた意味が分かる。
目の専門家が大きな声をあげるべきだ。最近、夜間のドライブで前の車のLEDのブレーキランプの赤い光が点々と眼の中に残像が残り続ける。毎日、渋滞を避けられない人の眼に悪くないか調べないといけないのでは?
Posted by 40男 at 2014年04月09日 23:47
もう2ヶ月も経つのに誰も再現に成功しない。一人が一年かかることでも、全世界で二桁の数のトップレベルの研究者がやってるわけで、再現可能ならもう結果は出てていいはず。しかも小保方が200回も成功したというくらい成功率の高い実験なんだからね。
まあ、STAP細胞があるかないかを別にしても、画像の切り貼りとか、他の実験画像の使い回ししたりとか、実際とは異なる実験手法をコピペで使ったりとか、それだけで完全に研究者失格ですよ。ミスだなんて言い訳が通用するわけがない。破廉恥にもほどがあるっての。
まあ、STAP細胞があるかないかを別にしても、画像の切り貼りとか、他の実験画像の使い回ししたりとか、実際とは異なる実験手法をコピペで使ったりとか、それだけで完全に研究者失格ですよ。ミスだなんて言い訳が通用するわけがない。破廉恥にもほどがあるっての。
Posted by 名無しのクネクネ at 2014年04月10日 00:20
> 眼に悪くないか調べないといけないのでは?
脱線からの更に脱線で恐縮ですが、こういうのは他車はもとより、まず歩行者に『気付いて』もらうのが至上。
そういう意味において夜間のクルマの灯火類は、明るさを抑えた目に優しい光量とそうじゃないのとでは、どちらがより『安全』なのかは自明じゃないでしょうか?
それと『ある光量』で眩しいと思うかどうかは当たり前ですが個人差の問題。それを自分がそうだからと、しかも「目の専門家」なるエラソーな肩書きまで持ち出して一般論化するのはイカンのでは?
まぁそんなのよりは“自転車で右側通行する面々”の方をマジで何とかして欲しい。お前らそんなに死にたいのかと...
以上、いっちょかみで失礼しました。
脱線からの更に脱線で恐縮ですが、こういうのは他車はもとより、まず歩行者に『気付いて』もらうのが至上。
そういう意味において夜間のクルマの灯火類は、明るさを抑えた目に優しい光量とそうじゃないのとでは、どちらがより『安全』なのかは自明じゃないでしょうか?
それと『ある光量』で眩しいと思うかどうかは当たり前ですが個人差の問題。それを自分がそうだからと、しかも「目の専門家」なるエラソーな肩書きまで持ち出して一般論化するのはイカンのでは?
まぁそんなのよりは“自転車で右側通行する面々”の方をマジで何とかして欲しい。お前らそんなに死にたいのかと...
以上、いっちょかみで失礼しました。
Posted by ナナシー at 2014年04月10日 03:28
この手の技術ってのは、発見して、それを発展させて、応用して、人の世に還元するんだけれど、発見して論文に発表しても、完全レシピは公開してないハズで、再現出来ないのは、小保方さんの言う様に「コツ」てのが、もしかしたらあるんじゃあ無いかと思う。彼女みたいな研究者って、正社員だけれど、契約社員的な位置だと思うので、イメージ的に、手品師が、手品思い付いて、発表するけれど、タネ明かしはしない的な。「雇ってくれたら、コツを伝授するよ」はあるんではと。ちょっと調べたら、iPSがノーベル賞取るまでは、注目されていた部分もあったみたいですね。
Posted by 漁師 at 2014年04月10日 04:24
ま〜だSTAP本当かもなんて考える人がいることに驚き。バカの極みw 存在しないよ。首をかけてもいいよwww
Posted by 名無しのクネクネ at 2014年04月10日 07:27
>論文に発表しても、完全レシピは公開してないハズで
これだけの騒ぎになって、みんながインチキだと疑ってるのに、コツを公開しないで済まされるわけないでしょ。しかも、ちゃっかり特許も申請して権利を確保してるんだから、いまさら隠す理由など微塵もないはず。しかも、コツを公開してみんながSTAP細胞の存在を認めれば、理研でもどこでも最高の待遇で迎えてくれるのは確実なのに、なぜそうしない?
そもそも人類のために役立てたいという言葉と、コツを隠す秘密主義は矛盾してるわけで、こういう頭の悪い擁護論には呆れるしかない。
これだけの騒ぎになって、みんながインチキだと疑ってるのに、コツを公開しないで済まされるわけないでしょ。しかも、ちゃっかり特許も申請して権利を確保してるんだから、いまさら隠す理由など微塵もないはず。しかも、コツを公開してみんながSTAP細胞の存在を認めれば、理研でもどこでも最高の待遇で迎えてくれるのは確実なのに、なぜそうしない?
そもそも人類のために役立てたいという言葉と、コツを隠す秘密主義は矛盾してるわけで、こういう頭の悪い擁護論には呆れるしかない。
Posted by 名無しのクネクネ at 2014年04月10日 07:32
よーし車のアップライト問題は別記事でやろうぞ。
しかし小保方、なぜそのメイク。
YMOか閣下か、と。
ミヤネは「悪意は!」「悪意が!」と、
鬼女様方は「あれ絶対カラコン!」とか叩いてましたが、
その科学・学術そっちのけっぷりが面白かったです。
しかし小保方、なぜそのメイク。
YMOか閣下か、と。
ミヤネは「悪意は!」「悪意が!」と、
鬼女様方は「あれ絶対カラコン!」とか叩いてましたが、
その科学・学術そっちのけっぷりが面白かったです。
Posted by んんー at 2014年04月10日 09:06
仕事場でアーク溶接の光がチラチラ目に入り、pm11:00を回る頃に針で刺される様な痛みが続き、涙を一晩中流しながら眠れずに翌日のam10:00頃収まる経験が何度か有る。ガラスレンズの伊達メガネだけでも大分違うのを知ったのは後のこと。
同じように目は痛くならないだろうけど、芸能人でもない人が、あんなにも激しいストロボ浴びせなくてもいい方法はあるでしょ。
生活の中で歯並び、靴の選び方と靴紐の縛り方、白内障の原因といわれる紫外線から目を守る方法とか、ちょっとした知識で健康を守ることを色々なシーンで気にすることは大切じゃないかと思う。
対向車に眩しくないLEDのハイビームのアウディ、ブレーキランプを減光するメルセデスの新型車なんて出てきてる。
同じように目は痛くならないだろうけど、芸能人でもない人が、あんなにも激しいストロボ浴びせなくてもいい方法はあるでしょ。
生活の中で歯並び、靴の選び方と靴紐の縛り方、白内障の原因といわれる紫外線から目を守る方法とか、ちょっとした知識で健康を守ることを色々なシーンで気にすることは大切じゃないかと思う。
対向車に眩しくないLEDのハイビームのアウディ、ブレーキランプを減光するメルセデスの新型車なんて出てきてる。
Posted by 40男 at 2014年04月10日 11:32
> 対向車に眩しくないLEDのハイビームのアウディ、ブレーキランプを減光するメルセデスの新型車なんて出てきてる。
昔から、リアフォグ点けている奴に説教しています。のーたりん外車乗りが多い。
昔から、リアフォグ点けている奴に説教しています。のーたりん外車乗りが多い。
Posted by bob at 2014年04月10日 11:48
>論文の作成に関し、私の不勉強、不注意、未熟さゆえに、たくさんの疑義が生じてしまい
研究者のライセンス(博士号)持ってる人間
が、これを言ったら御終い
マスコミの人間じゃなくて学者同士の公開討論
にすればよかったのに
研究者のライセンス(博士号)持ってる人間
が、これを言ったら御終い
マスコミの人間じゃなくて学者同士の公開討論
にすればよかったのに
Posted by 名無しのクネクネ at 2014年04月10日 12:36
>学者同士の公開討論
学者同士でもおっさんばっかりだと、その言葉が受け入れられたりしそうだな。「よしよし、謙虚なやっちゃ」ってな感じで。女に免疫がない連中ばかりだから、ころっと騙される。
学者同士でもおっさんばっかりだと、その言葉が受け入れられたりしそうだな。「よしよし、謙虚なやっちゃ」ってな感じで。女に免疫がない連中ばかりだから、ころっと騙される。
Posted by 名無しのクネクネ at 2014年04月10日 14:14
リアフォグはヘッドライト+ワイパーが点灯する条件にしないと。
注意したら逆ギレで、ナイフ持ち出されるなんてことが無いように祈ってます。
注意したら逆ギレで、ナイフ持ち出されるなんてことが無いように祈ってます。
Posted by 40男 at 2014年04月10日 17:04
>何故、カメラが高性能化した現在でもホテル等の露出条件が安定した室内であんなにも激しいストロボ撮影するのか?
記者会見で、本人の体調不良にてストロボたかないでと、主催者側から依頼があったようですが、それを聞いた後でも平気でストロボをたくカメラマンて、どのような神経をしているのでしょうか?
マスコミは、自分が王様・独裁者などと勘違いをしているようです。
マスコミは、この件ではコメントを出さないのでしょか???
記者会見で、本人の体調不良にてストロボたかないでと、主催者側から依頼があったようですが、それを聞いた後でも平気でストロボをたくカメラマンて、どのような神経をしているのでしょうか?
マスコミは、自分が王様・独裁者などと勘違いをしているようです。
マスコミは、この件ではコメントを出さないのでしょか???
Posted by 名無しのクネクネ at 2014年04月10日 18:36
お説ごもっともですが、速いシャッタースピード and/or 強い絞りで、ぶれないシャープな写真を撮りたいのかもしれんね。
しかし、小保方さん、ストロボで弱るどころか、むしろ生き生きしてたんじゃないの?
しかし、小保方さん、ストロボで弱るどころか、むしろ生き生きしてたんじゃないの?
Posted by 名無しのクネクネ at 2014年04月10日 19:51
詐病にはどんどんフラッシュ炊いたらいいねん。
Posted by 名無しのクネクネ at 2014年04月10日 21:30