2014年01月04日
【不寛容の空気】自由と寛容を希求する毎日新聞「靖国参拝しない愛国者を非国民扱いするアベシンゾーを不寛容したい」

論より詭弁 反論理的思考のすすめ (光文社新書)

綺麗に喩えると盆栽の様な小宇宙的文章。
ゲスに喩えると射精後、嬢に説教し上様で領収書を要求する毎日新聞記者。
参拝したい人は参拝し、参拝したくない人は参拝しなければいいだけなのに、この短い文章で破綻することなく見事な自己矛盾の匠。論より詭弁。花より団子。
【毎日新聞】靖国参拝支持者は愛国者で、反対者には愛国心が無いのか? 不寛容の空気には「ノー」と言いたい★5
1: そーきそばΦ ★ 2014/01/03(金) 01:29:07.05 ID:???0
新年に、虚子の句「去年(こぞ)今年 貫く棒の 如(ごと)きもの」を思い浮かべる人も多いだろう。 2013年から14年へ、貫く棒は何なのか。 年末、安倍晋三首相が靖国神社を参拝し、保守支持層から喝采を受けた。 愛国心、ナショナリズムが、政治を動かそうとしている。強い国を作ろうという流れに、いっそう拍車がかかるのかもしれない。
だが、強い国や社会とは、どんな姿を言うのだろうか。指導者が、強さを誇示する社会なのか。
違う、と私たちは考える。強い国とは、異論を排除せず、多様な価値観を包み込む、ぶあつい民主社会のことである。「寛容で自由な空気」こそ、貫く棒でありたい。
◇自由で寛容な空気こそ
慌ただしい師走だった。特定秘密保護法、初の国家安保戦略、そして靖国参拝。政権与党と安倍首相の、力の政治がそこにあった。
政権に、権力の源泉の「数」を与えたのは、私たち国民だ。
その代表者である政治家が、多数で法案を通す。選挙と議会の多数決があって、民主主義は成りたつ。それを否定する人はいない。
ただし、「反対するのなら次の選挙で落とせばいい」などと政治家が開き直ったり、多数決に異を唱えるのは少数者の横暴だ、といった主張がまかり通ったりするのは、民主主義のはき違えではないか。
民主主義とは、納得と合意を求める手続きだ。いつでも、誰でも、自由に意見を言える国。少数意見が、 権柄ずくの政治に押しつぶされない国。それを大事にするのが、民主主義のまっとうさ、である。
いまの社会は、どうか。
あらゆる政策を、賛成する側と反対する側に分け、多様な世論を「味方か」「敵か」に二分する政治。 対話より対決、説得より論破が、はびこってはいないだろうか。
そんな象徴が、靖国だ。
毎日新聞 2014年01月01日 02時30分 社説:民主主義という木 枝葉を豊かに茂らそう
http://mainichi.jp/opinion/news/20140101k0000m070141000c2.html
★1 2014/01/02(木) 02:51:57.12
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388658555/
(続)
2: そーきそばΦ ★ 2014/01/03(金) 01:29:19.76 ID:???0
靖国神社をどう考えるかは、戦没者の追悼のあり方という、国のかたちの根幹にかかわる問題を考えることである。原発とエネルギー、集団的自衛権や憲法改正などと同様、私たち一人一人の未来を大きく左右するテーマだといっていい。
山積する国民的課題を前にするとき、政治がなすべきことは、多様な民意を集約し、幅広い合意をつくる努力を尽くすことだろう。
首相の靖国参拝は、民意を集約するどころか、熱狂する一部の支持者たちと、異なる意見を持つ者との間に、深い亀裂をつくった。
参拝の支持者は、日本人なら当たり前のことをなぜ批判するのか、と言う。首相の参拝は、こうした激しい愛国心、 ナショナリズムを喚起する。参拝支持者が愛国者で、反対者は愛国心のない人間であるかのような、不寛容さを生み出す。
政権与党は、国民に国を愛する心を植えつけたい、という。
愛国心とは、本来、故郷や家族などの懐かしい場所や集団に対する、自発的な愛情である。他人に押しつけようとはしないものだ。
上からの愛国心は、排他的なナショナリズムに転化しやすい。在日コリアンを攻撃するヘイトスピーチなど、 すでに広がりつつある不寛容な空気を助長するような流れには、明確に「ノー」を言いたい。
◇だれもが愛国者である
民主主義を、1本の木になぞらえてみよう。その幹にあたるのが、選挙と、議会での多数決だ。
だが、幹だけの木は風雨にさらされ、浸食されて、いつしか倒れてしまう。豊かな枝葉が幹を支え、大地に根を張って初めて、その木は、すっくと立つことができる。
たとえば、非営利組織(NPO)の活動だ。毎日新聞が共催するエクセレントNPO大賞に昨年選ばれた難民支援協会は、母国の迫害から日本に逃れてきた人々の相談に乗ったり、 定住のための支援や政府への政策提言をしたりしてきた。
(続)
3: そーきそばΦ ★ 2014/01/03(金) 01:29:32.99 ID:???0
ほかにも、雇用や教育、介護、医療など、格差社会の問題解決を政治任せにせず、自分たちで取り組むNPOが、5万近くもある。
自分たちは「統治する側」にいると考えている政治家は、こうした無数の、無名の貢献が私たちの社会を支えていることに、もっと尊敬の気持ちを持ってもらいたい。
この国で日々、地道に、懸命に働き、生きている、あらゆる人々は、みなそれぞれに国の未来を真剣に考える、愛国者たちである。
にもかかわらず、「統治する側」が自分たちの「正義」に同調する人を味方とし、政府の政策に同意できない人を、 反対派のレッテルを貼って排除するようなら、そんな国は一見「強い国」に見えて、実はもろくて弱い、やせ細った国だ。
全体が一時の熱にうかされ、一方向に急流のように動き始めたとき、いったん立ち止まって、国の行く末を考える、落ち着きのある社会。それをつくるには、幹しかない木ではなく、豊かに枝葉を茂らせた木を、みんなで育てるしかない。
その枝葉のひとつひとつに、私たちもなりたい、と思う。「排除と狭量」ではなく、「自由と寛容」が、この国の民主主義をぶあつく、強くすると信じているからだ。(終)
4: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 01:30:15.06 ID:MWnGre0g0
寛容さを示すなら、靖国参拝しようが別にいいじゃないか
700: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 01:33:56.61 ID:EO4ft40v0
>>4
結論早すぎ。素敵。
713: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 03:18:07.68 ID:EDNAMWcW0
>>4
濡れた
21: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 01:37:04.74 ID:o1nS5Rjp0
靖国参拝反対者は行かなければいいし
賛成者は行けばいい
どっちも別に誰かに批判されるような話じゃない
23: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 01:37:36.29 ID:P2Eh/rmv0
不寛容の空気には「ノー」と言いたい
一文で矛盾してんな
44: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 01:44:16.48 ID:55X16oHR0
>【毎日新聞】靖国参拝支持者は愛国者で、反対者には愛国心が無いのか? 不寛容の空気には「ノー」と言いたい
誰が参拝を強要した?
寧ろお前らが参拝しないことを強要しているくせに。
47: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 01:46:33.88 ID:4hDr0gOI0
自分たちが少数派のように扱われた程度を「不寛容」と拡大解釈するかw
59: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 01:49:53.73 ID:2O4NV1iX0
靖国参拝したくない人の自由は認めるからさー
靖国参拝したい人や、首相に靖国に参拝して欲しいと思っている人の自由も
認めてよ。
外国人の顔色うかがって決めるような問題ではないでしょう。本質的に・・
69: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 01:55:58.21 ID:gNxRJOKD0
俺は絶対に譲らないからお前だけが寛容に受け入れろ、なんて意見を受け入れてくれる奴はいない
愛国心があるかないかは微塵も関係ない
どうせなら中韓に日本の意見を寛容に丸のみしろと伝えたらどうよ
もちろん寛容に答えてくれるだろうさ
84: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 02:08:06.84 ID:2O4NV1iX0
日本人として、靖国参拝をしたくない人がいてもその人が愛国心がないなんて
これっぽっちも思わない。
逆に、戦争で死んだ人が祀られている靖国を参拝することも、日本人として
自然な感情だと思う。A級戦犯の人が祀られているから止めておこうなんて思わない
のが自然だと思う。だってご先祖様が、どういう人だったかとか関係なしに先祖の
墓参りをするでしょ? ご先祖様の行動に善悪をつけて、お参りするかしないかを
決めるなんて不自然だよ。ましてや、それを外国人が批判するなんて、なんかズレてる
と思う人の方がバランス感覚はあると思う。
148: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 03:12:24.02 ID:jyj7pSIZ0
何で中韓の純然たる内政干渉を許すように仕向けるのか
俺にはまったく理解できない。
156: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 03:18:00.30 ID:VjT5g7kb0
>>148
こんなおかしな記事書いててストレス溜まらないのかね
181: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 03:48:12.46 ID:RiuwGTwYO
アメリカでもそうだけど
凋落するメディアは中韓の買収の餌食になり、凄まじい偏向 報道が日常化している。
新聞は特に終わったね
248: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 05:30:12.53 ID:IkUzi1yG0
この記事で書かれている批判を
まんま中韓に対して言うと
実にしっくりくるという
ダブルスタンダードのお手本みたいな記事ですね
257: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 05:41:00.91 ID:qk+k/QrR0
326: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 07:52:41.47 ID:EqpCm85qO
靖国参拝が悪いのかよ
不寛容はどっちだよ
330: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 07:54:31.11 ID:oUQn1uAo0
つうか靖国参拝に対して寛容にならないとな。
毎日は自分の意見にだけ強行で不寛容なのに
他人に不寛容だとか、絶対受け入れられない。
何様のつもりなんだよ。カス新聞が。
334: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 07:59:29.47 ID:6JTImg9p0
無いのは愛国心じゃなく知性と理性。
反対派は野獣だ。
341: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 08:06:45.78 ID:oUQn1uAo0
不寛容新聞がなんかいってるよ。
俺だけには寛容になれとか、何様のつもりだ?
342: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 08:07:07.44 ID:Elg63TNe0
とてもこの理屈についていけなんのだが。
長年の読者は付いていけるのかね?
343: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 08:07:18.82 ID:9AoqzdlJ0
まずは正論を主張できる立ち位置の新聞にならないと
靖国の何が問題とされていて、何を議論すべきなのかを問うべきなのに、
哀しいぐらい狭量な視点から「間違っている」なんて決めつけても
反撥を招く以外の効果はありません
353: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 08:12:04.89 ID:OaEqZ6cq0
問題をすり替えるな
靖国を参拝して批判されるのはおかしいって言ってんだよ
参拝したから愛国心云々なんてどこから出てくるんだ
373: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 08:27:27.90 ID:5uMY1B2hO
公な場で自分の思想を押し付けるな。
金払って、なんでお前ら新聞記者の意見を読まないといけないんだ。
378: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 08:30:30.22 ID:rh73qEtZ0
今年の靖国の初詣の人数、相当多いよ
388: 英霊が身近な日本人だった時代 2014/01/03(金) 08:41:43.69 ID:+XqHQmxPO
まあ誰も書かないから書くけど昔は自衛隊師団長が靖国神社に部隊を連れて参拝し、お社上空を自衛隊機が慰霊で飛んだ。某有名左翼人も参拝したし朝鮮人も同期の英霊に会いに行った。英霊を称えた彼らのほとんどは今やこの世にはいない。今は売国奴と無知がのさばる。
393: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 08:43:57.88 ID:OwCsetM/O
あらゆる政策を、賛成する側と反対する側に分け、多様な世論を「味方か」「敵か」に二分する政治。
対話より対決、説得より論破が、はびこってはいないだろうか。
そんな象徴が、朝日・毎日だ。
まで読んだ
402: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 08:47:58.96 ID:IUPpUoTx0
愛国心って聞いただけでヘドが出るとか抜かすくせに今さら愛国宣言かよw
信頼度ゼロのお調子者がwwww
446: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 09:27:45.63 ID:9zl+mDg6P
いい文章じゃん。最後の一行を除いて。
最後の一行はいかに代えるべし。
「その原因は私たちマスコミにある。」
463: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 09:59:59.19 ID:rjuVcMWK0
寛容で自由が大事なら、靖国参拝する自由を認めろよ。
あほかw
477: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 10:15:32.93 ID:mGUXD2LW0
行ったこともないし今後いくつもりも全くないけど
政治家だけは絶対行けと思う
戦没者の事を思えば戦争しようとは思うまいて
478: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 10:16:44.13 ID:ePB/FRZM0
靖国参拝を支持すれば戦争美化で、反対すれば戦争反対か? 不寛容なメディアには「ノー」と言いたい
495: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 10:26:18.92 ID:jWmN12230
社論として反対は結構。
今日の朝日もそうだが、なぜ賛成論者の意見も掲載しないのか?
賛否2:1程度でバランスとってもよさそうなものなのに。
好んで使う「市民」とか「国民」には賛成の人も多数いるのだろう。
531: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 11:27:05.37 ID:Vd+o92ma0
靖国には参拝したい人が参拝すればよい。
行きたくない人に強制なんかしてない。
ただ靖国は国内問題だから外国の干渉は許せない。
664: 名無しさん@13周年 2014/01/03(金) 17:21:34.61 ID:SMKOoM6VO
毎日の本日1/3日朝刊
1面
総務相も靖国参拝
2面半面
閣僚靖国参拝
強まる批判包囲網
3面全面
靖国 届かぬ米の忠告
〈一般参賀〉
22面に数行
毎日新聞本社と朝鮮日報日本支局が同じ住所なので仕方無いか!!
正月早々呆れる紙面
809: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 10:15:32.25 ID:sTxfMVreO
毎日 1月4日朝刊
2面
・日中韓の国民 互いの印象
3面
・日韓議連の努力水泡
(またこれの活字のデカい事)
9面
・中韓報道冷静に
(よく言うわ)
あと4面
・総務相靖国参拝に米日本に対話促す
ちなみ全国の神社初詣の記事や靖国初詣245万人の記事はまったく無い
857: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 12:11:10.95 ID:iQqP+74E0
参拝支持したら右翼で保守
参拝反対したら左翼で在日
この手の単純なレッテル貼りからくる
低次元の煽りあいが主になる事にネットの限界感じる
862: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 12:26:49.59 ID:bnc6F8m6O
>>857
ブーメランだな。
参拝支持したら右翼で戦争の反省がない証拠
参拝反対したら平和主義者で知識人
この手の単純なレッテル貼りからくる
低次元のプロパガンダが主になる事にマスコミの限界感じる
ちなみにネットなら、このスレの中にも
レッテル張りじゃないたくさんの書き込みがある。
読んでないのはあなただけのようだ。
しかしマスコミには絶対にその手の反論は載らない。
自分達が論破されたような文章を発表するマスコミなんかいるわけがない。
その手の検閲が働かない点に於いて
2ちゃんねるの方が100万倍優れたメディアだよ。
869: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 12:57:44.41 ID:mInjpqBAO
>>862
さすがに2ch を「優れた」「メディア」と言い切られると複雑だが
左翼の好きそうな憲法学(人権)の場面で仮想現実としてよく言われる言論の自由市場とか
夜警国家とか万人の万人に対する闘争状態とか
それらが限定的ではあるが実現しているのが2chなんだよな
この板以外にも色々場所によって大分性格も違うが
原始時代から現代に到るまで「社会」というものの成立過程を垣間見るようで面白いんだよね
870: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:10:56.40 ID:iQqP+74E0
>>862
ブーメランだな言われてもな
俺は別にこのスレだけを見て言ってる訳ではないし
総合的に見た場合にくだらないレッテル貼りが多いのは否めない事実だと思うが
現に君もそのような論調だしな
俺は別にマスコミが優れてるなんてのはこれっぽっちも思って無いし
君が俺の言葉を改変してるのもまるで意味が無い
ネットが最高に優れたメディアと思いたければ自由だけど
俺は限界を感じてるだけの話だ
871: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:13:17.26 ID:KaVh0XoTP
>>870
一つだけ間違っている。
ネットの限界ではなく人間の思考の限界だよ。
既存のメディアでもネットでも対して変わらないと思っているのだろ?
873: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:17:42.64 ID:iQqP+74E0
あと言えるのはネットに対してちょっとでも批判しようものなら
ID:bnc6F8m6Oみたいにマスコミ信奉者や手先と勘違いして噛み付いてくるのも何だかなぁ
結局マスコミもネットもどちらかに傾き過ぎると視野が狭くなり結果過激になっていく
>>871
そうかもしれないな
結局同じ人が作り出してるもので
大多数は自分の考えでものを決めないで流されるだけ
2ちゃんでも正しい意見が数に圧倒された場合負けるってのは見かける光景だし
876: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:38:40.17 ID:bnc6F8m6O
>>873
実際にマスコミは極めて危険だよ。
偏った情報を流すことで国民を煽動、洗脳出来る装置だから。
情報社会に於ける野党のいない独裁政権的立場にいる。
21世紀になってネットによる名無しの言論が
野党的な役割を果たすようになって
やっと解毒されてきたと思う。
ある国の新聞社を乗っ取る事が出来たら
その国に一個師団を進駐させたに等しい
みたいな有名なセリフがあったよな?
外国のマスコミを自国の影響下に置くってのは
とんでもなく強力で有効な攻撃なんだよ。
影響下に置くってのは
「本人が知らず知らずの内に熱心にその国の利益を代弁するように
誘導する」
という事。
そうすることが日本や世界の平和の為だ、
そうしないとまた日本は太平洋戦争時代のように戦争に突き進む
と信じさせることによって、マスコミの人達が持つ
平和への願いや良心を利用してその国の利益の為に利用する。
その為の道具として日本のマスコミは使われてきたんだ。
引用先: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388680147/
一見、非常に立派な論説のような気がしますが、論理の基本部分が病んでいる。
靖国参拝アレルギーってのは自分の内面を映す鏡みたいなもので、例えばネットでよくあるパターンとしてタレント女児写真を見て大半は可愛いと思っても、性の対象として見る人も寄ってくるのが剥き出しの世の中で、靖国や護国神社に参拝し「戦争したい」「朝鮮人の血を啜りたい」「隣国を侵略したい」「うひゃひゃひゃ」と思う人は皆無ではないでしょうが何十万人に一人という、万にイチを警告するのが毎日新聞や朝日新聞というアジア的優しさメディア。
論より詭弁 反論理的思考のすすめ (光文社新書) | ||||
|
論理病をなおす!―処方箋としての詭弁 (ちくま新書) | ||||
|
論理で人をだます法 | ||||
|
コメント
特定秘密保護法反対!と火病る映画監督やら芸能人やらの顔ぶれをみると「私たちは自分の頭で考える意志も能力も最初からありません」と公言してる連中ばかりだな。
この法律も「バカッター発見器」みたいな機能を果たした、と言うわけか。
この法律も「バカッター発見器」みたいな機能を果たした、と言うわけか。
Posted by 名無しのクネクネ at 2014年01月04日 23:28
福島の原発が震災被害を受けたのは、大変悲しい事実であるが、おかげで「怪しいヤツらがあぶり出された」よな。劇団上がりの俳優は、サヨクかぶれしてるのばれたし。脱原発
と、「特定」秘密保護法案の「特定」をワザと外して報道するのはなぜ?「情報公開法」で、原発のセキュリティについて「情報公開しろ」って出せないだろ。「ここ攻撃したらヤバイ」てのをテロリストに教えるのか??
と、「特定」秘密保護法案の「特定」をワザと外して報道するのはなぜ?「情報公開法」で、原発のセキュリティについて「情報公開しろ」って出せないだろ。「ここ攻撃したらヤバイ」てのをテロリストに教えるのか??
Posted by 漁師 at 2014年01月05日 03:38
毎日新聞の社員の親って、どういう教育してきたんでしょうね。
「親の顔が見たい」
という言葉がありますが、
毎日新聞社員の親って、
世間に晒す顔があるのでしょうかね?
普通の感性があるなら、子供とその家族を処分してから、
自分たちもこの世から退去するでしょうね。
なんでそうしないのか、不思議。
「親の顔が見たい」
という言葉がありますが、
毎日新聞社員の親って、
世間に晒す顔があるのでしょうかね?
普通の感性があるなら、子供とその家族を処分してから、
自分たちもこの世から退去するでしょうね。
なんでそうしないのか、不思議。
Posted by んんー at 2014年01月06日 01:14
毎日新聞は悪循環のループに迷い込んでるね。哀れ
Posted by 名無し at 2014年01月06日 05:44