2013年02月28日
【緊急速報】カブトデコム破綻 負債総額5061億円 〜拓銀に連鎖倒産〜

カブトデコム(株) | 倒産速報 | 最新記事 | 東京商工リサーチ
カブトデコム(株) [北海道] 建設・不動産業
特別清算申請へ / 負債総額 約5061億円
〜臨時株主総会で会社解散を決議〜
カブトデコム(株)(TSR企業コード:010016090、札幌市西区平和2条6−1−1−305号、設立昭和46年4月、資本金1億円、代表清算人:安田好弘氏)は2月28日、臨時株主総会を開催し会社解散を決議した。清算人には安田好弘弁護士(港合同法律事務所、東京都港区赤坂2−14−13、電話03−3585−2331)が選任された。今後、特別清算を申請する予定。
負債総額は約5061億円(平成24年9月中間会計期間末時点)。北海道ではたくぎん保証(株)の6108億円、たくぎん抵当証券(株)の5391億円に次ぐ、歴代3番目。
兜建設(株)の商号で設立された建設工事業者。昭和63年9月に現商号のカブトデコム(株)に変更した。旧・北海道拓殖銀行(以降、拓銀)のベンチャー企業に投資するインキュベーター路線の枠組みにより、同行の全面的な支援のもとホテル、マンションの建設や転売で急成長を遂げ平成1年3月には店頭市場に株式を公開した。リゾート事業にも進出し、海外のリゾート会社を買収したほか、ホテルエイペックス洞爺(現:ザ・ウィンザーホテル洞爺)を建設するなど積極的な事業展開でピークとなった3年3月期には1009億円の売上高を計上していた。
しかし、一方で拓銀の支援を背景とする急成長により借入金の増大を招き、バブル景気が崩壊すると不動産市況が急速に縮小。拓銀による支援も打ち切られたことで、6年3月期には売上高は258億円にまで落ち込み、1434億円もの当期損失を計上し債務超過に転落した。以降、売上は後退を余儀なくされ、毎期多額の赤字を計上し債務超過額は拡大する中、9年11月、拓銀は経営破綻し同社との緊密な関係に終止符が打たれた。
14年に拓銀から債権を引き継いだ整理回収機構との間で、約4000億円の負債のうち51億9724万円に対して、22年9月を最終期日とする分割返済を行うとの合意がなされた。返済原資は米国子会社が所有する資産の運用益としていたが、20年のリーマン・ショックの影響を受け、子会社の経営も厳しさが増したことで合意した返済が滞っていた。
このため、今後の改善の見通しが立たないとして臨時株主総会により解散が決議された。


【関連エントリー】
光市母子殺害事件 最高裁上告審欠席の安田弁護士が韓国紙に激白「死刑制度の日本は低能児」「人権と刑事訴訟の分野でも韓流が必要」
【おまいら愚民は黙って寝とけ】安田弁護士らの懲戒請求すると、もれなく損害賠償らしいです
同和と銀行 三菱東京UFJ“汚れ役”の黒い回顧録 (現代プレミアブック) | ||||
|
検証 拓銀破たん10年 | ||||
|
巨大銀行の消滅―長銀「最後の頭取」10年目の証言 | ||||
|
真説 バブル―宴はまだ、終わっていない | ||||
|