2011年05月01日

肩の凝らない「動物のはなし」 〜寄生虫編〜

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 

食べてはいけない牛肉・豚肉・鶏肉の基礎知識―安全で正しい肉の選び方
食べてはいけない牛肉・豚肉・鶏肉の基礎知識―安全で正しい肉の選び方


焼肉酒家えびす外伝。

何の手違いか、それともわざとか、社団法人日本実験動物協会さんサイトの国立科学博物館・倉持利明先生による「肩の凝らない 動物のはなし」コンテンツのリンクが叩き切られネットの海を浮遊していたので勝手にサルベージ&面白いコンテンツを引用してみます。
「芽殖孤虫」ってのが目玉です。

全体の見出しはこちら。


寄生虫編の抜粋です。
最初はゾンビ。

寄生虫の巧みな生き方(第二話)

槍形吸虫はヒツジやウシなど草食獣の胆管に寄生します。
生活史には2つの中間宿主が必要で、第1中間宿主はカタツムリ、第2中間宿主はアリです。卵はカタツムリに食べられ、消化管でふ化し、ミラシジウム幼生は消化管壁を通ってその外壁や消化腺内で母スポロキスト、娘スポロキスト、さらに娘スポロキスト内にセルカリア幼生を生じ、この幼生は数100個集まって粘液に包まれ、粘球となってカタツムリの呼吸孔から排出されます。

これがアリに食べられて、多くは血体腔で被嚢してメタセルカリアになりますが、1個か2個のセルカリアは食道下神経節に移行して被嚢します。
するとアリは異常な行動をとります。夕方気温が下がると感染アリは草の茎をのぼり、葉の先端を大顎でしっかり噛んでからだを固定します。そして翌朝日がのぼって暖かくなるまでひたすら待つのです。ヒツジがやって来てその草を食べるのを!
アリが草に取り付いている時間帯は、ヒツジが草をはむ涼しい夕刻か朝方の時間帯と一致するそうです。

槍形吸虫に近縁でコマツグミに寄生するBrachylecithumでも同じような現象がみられます。この吸虫のセルカリアはアリの食道上神経節近くで被嚢します。
するとアリは日のあたる露出したところに出て来て、あてもなくぐるぐると歩きまわり、その結果鳥の餌食になるという次第です。


寄生適応と生物種の多様性(第四話)

ヒトのアニサキス症の原因虫として知られる線形動物のアニサキス・シンプレックスは、実はクジラを終宿主とする寄生虫です。

北太平洋に棲むミンククジラはこのアニサキスの主要な終宿主で、ミンククジラの胃には数千、時には数万匹の線虫が寄生しています。
同様に北太平洋産ミンククジラの腸管にはおびただしい数の鈎頭動物(鈎頭虫類)の一種ボルボゾーマが寄生しています。
いずれも寄生率はほぼ100%で、一見ミンククジラヘの寄生に十分に適応しているかのように見えますが、宿主の組織反応を調べてみると両者に大きな違いがあることが分かります。

アニサキスの場合、若干の好中球の浸潤が見られる程度で組織反応は極めて穏やかですが、一方ボルボゾーマでは多量の好中球浸潤を伴うカタール性炎を主徴とした壊死巣、肉芽腫形成などの激しい反応が認められます。

寄生生活は宿主の免疫系を始めとしたさまざまな宿主反応を避け、かわすことにより成立するものと考えられることから、これらに見られる宿主反応の違いはおそらく、寄生生活への適応の程度の違いを示しているものと思われます。

 新たな種の宿主を求める、または宿主範囲を広げるというのも容易なことではないようです。
先ほどのアニサキスはミンククジラだけでなく、イルカ類を始めとしたさまざまな鯨類から見出されますが、イルカの場合見られる虫体のほとんどが幼虫です。
おそらくこの種類はイルカでは成虫になることができにくく、多くが腸管を介して排除されてしまうものと思われます。これはアニサキスが、イルカ類においては未だ適応の途上にあることを示しています。

 一方、鯨類とは系統的に遠く隔たったわれわれ人間に至っては、過敏な免疫応答による激しい腹痛を主張とした疾病となってしまいます。
このように本来の宿主以外の生物に寄生虫が取り込まれた場合、何か厄介なことが起き、それは時に致命的です。
エキノコツクス症や広東住血腺虫症などを始め、ヒトで知られる深刻な寄生虫症の多くはいずれもヒト以外の哺乳動物を固有宿主、本来の終宿主とするものです。

 しかし、それでは固有宿主であれば安全か、と言うと決してそうではありません。
先ほどのミンククジラの鈎頭虫の例に見られるように、激しい宿主反応は明らかなストレスです。
さらに、寄生虫には迷入というありがたくない現象が時に見られます。

つまり本来の固有の寄生部位に到達できず、または本来の寄生部位を離れて、間違った部位へ迷い込んでしまうことがあります。
それもそれらの多くが神経系など相当に深刻な部位に迷い込むことが多く、このような現象はヒトでも野生動物でも見られることで、いずれの場合も致命的です。


謎の寄生虫(第五話

芽殖孤虫Sparganum proliferum(Iijima,1905)は、1904年に時の東京帝国大学医科大学外科学、近藤次繁教授らにより東京在住の女性から発見された条虫の幼虫(擬充尾虫plerocercoid)に対し、日本の寄生虫学の創始者である同理科大学動物学、飯島魁教授が与えた名称です。

この発見以来、世界で芽殖孤虫症として記載された症例は14症例、わが国からの報告が最も多く6例を数え、以下台湾から3例、米国から2例、カナダ、南米のパラグアイ、ベネズエラからそれぞれ1例が知られており、そのいずれもが死亡例です。
本邦からの6症例のうち3例が東京、2例が京都、残りの1例が熊本からの報告で、最も新しい症例は1987年9月に東京都内の病院で亡くなった患者さんのものです。
患者さんの職業などには共通性はなく、主婦、僧侶、漁業者、農夫、学校や幼稚園の先生など多岐にわたっており、年齢も24才から72才におよびます。

これらの報告を調べるにつれ、本症の恐ろしさを知ることができます。
共通した症状は、初めは大腿部内側に局限されていた皮下腫瘤や疣状の皮下結節がやがて全身に波及し、それらは疼痛や痒みを伴い、掻き壊すと液体と共に虫体が現われること、やがて大腿部は象皮様になること、嘔吐、疼痛、言語障害、運動障害などの神経症状に苦しむことなどが掲げられます。

各種の薬剤投与などの治療は功を奏することなく、寄生は骨を含むすべての臓器組織におよびやがて死の転帰をとることになります。

 芽殖孤虫並びに芽殖孤虫症の際だった特徴は、この幼条虫が無秩序な出芽による分裂を続けること、こうして増殖した虫体が前述のように、あらゆる臓器を組織を侵襲し、重篤な症状を引き起こすことです。

患者さんから摘出された虫体は長さ数mmから10数mmの不定形、つまり卵円形のものから細長く延長したものまでさまざまで、出芽増殖を示す枝状に分芽したものも数多く認められます。


以下、別サイトより。
写真は目黒寄生虫館だそうです。

【寄生虫】芽殖孤虫〜人体を蝕む謎の寄生虫【蟲】 
 2011年4月11日追加・修正

 熊本県天草地方。1915年9月15日の夜、18歳のある独身女性は友人の家から帰宅すると、突然、悪寒戦慄と強い頭痛を感じた。
翌日は食欲も失い、4日後には赤く痛みのある腫れが左大腿部の内側にできる。
痛みは日に日に酷くなり夜も眠れないようになるにいたり、医者に腫れを切開してもらうと膿が出てきた。
切開はその後2回行ったが腫れは引かないまま続く。20歳になると腫れは左下肢・右大腿・下腹部に広がる。
その腫れを引っ掻くと破れて、膿や血に混じって動く白い虫が。虫はある時は5,6匹、時には2,30匹におよんだ。
そうして1921年の4月4日、九州大学の後藤外科に入院することになった。
入院後は肥大した下腹部と両大腿部の成形手術等を数回受けるも好転せず、身体の数箇所に腫れが広がっていく。
やがて肺炎の兆候が現れ全身状態が悪化して1922年の4月23日、24歳という若さで死亡してしまった。。
 死亡後、女性を解剖すると胸・腹・大腿部の皮膚、脳の表面・肺・小腸・腎臓・膀胱などから無数の白い虫体が検出された。まさに全身虫だらけというにふさわしい恐ろしい状態であったのである。。
…この虫は芽殖孤虫。条虫類寄生虫の幼虫。芽殖孤虫は成虫が判明せずその生活史が不明で、感染すると確実に死に至る、恐ろしい寄生虫なのである。。
(『頭にくる虫のはなし』 西村謙一 技報堂出版 参照)



食べてはいけない牛肉・豚肉・鶏肉の基礎知識―安全で正しい肉の選び方
食べてはいけない牛肉・豚肉・鶏肉の基礎知識―安全で正しい肉の選び方石堂 徹生

主婦の友社 2004-09-01
売り上げランキング : 700094


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

頭にくる虫のはなし―ヒトの脳を冒す寄生虫がいる
頭にくる虫のはなし―ヒトの脳を冒す寄生虫がいる西村 謙一

技報堂出版 1991-07
売り上げランキング : 81548


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

寄生虫のふしぎ ―頭にも?意外に身近なパラサイト― (知りたい!サイエンス)
寄生虫のふしぎ ―頭にも?意外に身近なパラサイト― (知りたい!サイエンス)目黒寄生虫館+研究有志一同

技術評論社 2009-01-24
売り上げランキング : 275675


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

虫実話―寄生虫、害虫との正しいつきあい方 (特集アスペクト)
虫実話―寄生虫、害虫との正しいつきあい方 (特集アスペクト)
アスペクト 1998-07
売り上げランキング : 407908


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

宇宙衛生博覧会 (新潮文庫)
宇宙衛生博覧会 (新潮文庫)筒井 康隆

新潮社 1982-08
売り上げランキング : 289451


Amazonで詳しく見る
by G-Tools








コメント
>カタツムリ

昨日の深夜にカタツムリを磨り潰して抽出したエキス入りの美顔クリームをテレビで紹介してた事思い出した。
それ味噌と糞を区別しない国が作ったそうです。
ウゲー(@_@;)
Posted by 帰ってきた柳腰な地球市民さん at 2011年05月01日 18:39
ひぇぇぇ!とにかく、ひぇぇぇぇ!やーめーてー
Posted by 帰ってきた柳腰な地球市民さん at 2011年05月01日 19:03
K国に味噌はない。あるのはコチジャンだ。
それはともかく、肩は凝らないけど食欲は減退するなw
Posted by 帰ってきた柳腰な地球市民さん at 2011年05月01日 20:37
日本の寄生虫


とかいう話かと思って
Posted by んんー at 2011年05月01日 21:48
日本の俗語なんだが
Posted by ざぱにーずすらんぐなんだが at 2011年05月01日 22:17
> 味噌と糞を区別しない国が作った

アスベストが入っていた事もありますから
寄生虫ごときどうという事はありません。
なぁにかえって免疫力がつく。ケンチャナヨ!
Posted by 帰ってきた柳腰な地球市民さん at 2011年05月02日 11:16
マレーシアの、顔から寄生虫が出てくる動画を思い出してしまいました。。
(ヤラセだって話もあったけど、結局のところ何なんだろう?)
Posted by 帰ってきた柳腰な地球市民さん at 2011年05月02日 16:43
ここ見てたら擁護するコメが現れたらから、やっぱりあっちの人なんでしょうね。

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304264166/

63 :名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:08:12.74 ID:KSQwPOLu0
はいはい、差別はここまで。
たかだか二人死んだだけだよ?
自分の意思で加熱用の生肉を食べたのに、お店が業務停止?
これが差別じゃないなら、なんなの?

こんな事をしているから日本人は世界中で嫌われてるのに
Posted by 帰ってきた柳腰な地球市民さん at 2011年05月02日 19:46
>やっぱりあっちの人
雪印や不二家の時と報道比較すればこの手の事はだいぶ「差別」出来ますよ。
普通を継続する事が如何に命と健康に関わるかを皆が噛み締めれば済むのです。
聞くのは一時の恥聞かないのは一生の恥です温故知新していきましょう。
Posted by 五月雨祭 at 2011年05月02日 21:24
>はいはい、差別はここまで。

ん?「朝鮮人だ」って言われる前に
「差別」って言い出したので馬脚が現れたってこと?

「差別」・「食肉」というキーワードだとBである可能性もあると思うよ。
Posted by 帰ってきた柳腰な地球市民さん at 2011年05月02日 22:32
>「差別」・「食肉」というキーワードだとBである可能性もあると思うよ。


>こんな事をしているから”日本人”は世界中で嫌われてるのに

っていってるから、Z民族の方。
Posted by 帰ってきた柳腰な地球市民さん at 2011年05月03日 01:07
ミギー。
Posted by 帰ってきた柳腰な地球市民さん at 2011年05月03日 23:21
> 日本の寄生虫
寄生虫でしょうか。いえ民主党です。
Posted by アマ村民 at 2011年05月04日 00:44
  ※ コメント認証制です。URL記述不可。久保田直己さんの名誉を毀損したり誹謗中傷する書き込みは固くお断りします。
※ 全角換算400文字超を入力するとコメント飛びます。要分割投稿。