2010年02月20日
NHK「MASTER TAPE−荒井由実“ひこうき雲”の秘密を探る」

ひこうき雲

前も書いたっけ?
この前、荒井呉服店の前を京王バスに乗って通過したぜwww
それじゃ本題。
1月にOAされた番組ですが、死ぬほど面白いと聞かされたので再放送録画して見たが、噂に違わず死ぬほど面白かった。
鈴木茂さん以外、レコーディングに携わった人達全員集合の同窓会というか、アルバムへのレクイエムですね。
物語りは、ユーミンがマスターテープ抱えて田町のアルファレコードスタジオ跡地付近を散策するシーンから始まりまして、(無くなった)アルファのスタジオを再現し即興で「ひこうき雲」を全員で演奏するなど(コードがないと演奏出来ないと旦那が喚いていたが細野さん構わず淡々とベース弾いていたw 無慈悲なまでに元キーでは姐さんの声出ません)、雲母社とアルファの微妙な関係すら忘れるほど短くとも濃い内容。
本編は原盤のトラックを切り替え再生しながらメンバーが好き勝手に語る構成ですが、演奏は細野さんの土壇場ですね。
他印象に残ったのはノンビブラート唱法誕生秘話とか、バックは2テイクで終了し、ボーカル収録は1年掛かったとか、ひこうき雲はプロコル・ハルムのパクリとか。
意外だったのが、ユーミンはZepやヤードバーズが大好きなブリティッシュロック少女で、片やキャラメルママ(ティンパンアレー)はアメリカンロック指向。松任谷さんはブリティッシュロックが吐き気を催す程お嫌いだったそう。
完成した音楽はブリティッシュの香りがするのが面白いというオチです。
おいらも個人的趣味としては、あの当時の洋楽は(ユーミンさん達と世代は違うけど)「3大ギタリスト」が基本で、アメリカンロックなんてのはオールマンとGFR以外はカスという原理主義者だったけど、クリエイティブな世界なら個人プレーに頼らないアメリカンロックの方が面白かったのかなと。
それと個人的ユーミン感として、おいらの中でユーミンがデビューしたのは「ミスリム」でしたが、みんなの中でデビューしたのは「コバルトアワー」と「あの日にかえりたい」でしたよね。
そういう超有名な2枚ではなく、セールス的には特筆すべきものもない地味なファーストアルバムにフォーカスを当てた番組のセンスはお洒落。
不可能でしょうが、セカンド、サードの制作秘話も聞きたかったです。
由実姐さんの近況ですが、インターネットコンサートやっているそうです。
常に時代の最先端で頑張って下さいませ。
超貴重動画
Yuming with Tin-Pan-Alley - ひこうき雲
※この頃既に、井の頭公園でデートしていたのね。エッチな奴らめ。
Yuming with Tin-Pan-Alley−雨の街を(尻切れ)
Yuming −ベルベットイースター
好き嫌いを超越して、ユーミンとサザンは日本のビートルズになっちゃったね。
音楽は時代を軽く飛び越えるタイムマシーン。
リリスが生んだ実に素晴らしい文化。
【関連エントリー】
ひこうき雲 [Limited Edition]というCDが、中古市場で1万円内外などふざけた値段で売られているそうです。アルファ商法・・
↓これはレギュラー盤
ひこうき雲 | |
![]() | 荒井由実 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
MISSLIM | |
![]() | 荒井由実 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
COBALT HOUR | |
![]() | 荒井由実 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
14番目の月 | |
![]() | 荒井由実 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
コメント
岡林信康や拓郎さんはどういう位置付けにしましょうか?
Posted by んんー at 2010年02月20日 21:43
何故か仕事で田町のアルファレコードに行ったことが、、、
てか、大昔、ニューグランドで偶然ウエディングドレス着たユーミンと遭遇した。。。
てか、大昔、ニューグランドで偶然ウエディングドレス着たユーミンと遭遇した。。。
Posted by 悲しき秀才 at 2010年02月20日 21:46
ひこうき雲を即興でみんなでひき出すのですが、ユーミンが歌い出した瞬間、うわっ歌い出しちゃったよ!ていう空気が流れたと思ったのは僕だけなんでしょうか?
Posted by 名もなき友愛市民 at 2010年02月20日 22:24
> ひこうき雲を即興でみんなでひき出すのですが、ユーミンが歌い出した瞬間、うわっ歌い出しちゃったよ!ていう空気が流れたと思ったのは僕だけなんでしょうか?
細野さんは達観していましたね。旦那が嫌そうだったw
> 何故か仕事で田町のアルファレコードに行ったことが、、、
> てか、大昔、ニューグランドで偶然ウエディングドレス着たユーミンと遭遇した。。。
仮装パーティですかね。
> 岡林信康や拓郎さんはどういう位置付けにしましょうか?
岡林はディラン。拓郎さんは赤い風船の豆泥棒でしょう。
細野さんは達観していましたね。旦那が嫌そうだったw
> 何故か仕事で田町のアルファレコードに行ったことが、、、
> てか、大昔、ニューグランドで偶然ウエディングドレス着たユーミンと遭遇した。。。
仮装パーティですかね。
> 岡林信康や拓郎さんはどういう位置付けにしましょうか?
岡林はディラン。拓郎さんは赤い風船の豆泥棒でしょう。
Posted by kingcurtis at 2010年02月20日 22:44
ディランの名前を勝手に持ってくと、
大塚まさじや西岡恭蔵が困ります。
高田のおいちゃんや加川良あたりもどうにかしないと。
三上寛とかwww
大塚まさじや西岡恭蔵が困ります。
高田のおいちゃんや加川良あたりもどうにかしないと。
三上寛とかwww
Posted by んんー at 2010年02月20日 23:34
> ディランの名前を勝手に持ってくと、
> 大塚まさじや西岡恭蔵が困ります。
ごめんごめん。
ボブさんの方のディランですが、日本のニール・ヤングってのは誰ですかね?
(日本のフォークシーンは、はっきり言ってよく知らん ><)
> 大塚まさじや西岡恭蔵が困ります。
ごめんごめん。
ボブさんの方のディランですが、日本のニール・ヤングってのは誰ですかね?
(日本のフォークシーンは、はっきり言ってよく知らん ><)
Posted by kingcurtis at 2010年02月20日 23:43
ひこうき雲は、作品として既に成立しているのであって、すでに過去のジジババの話を聞いたって洒落になりませんわ。
むしろ、残骸の恥さらしって感じもして、世の中は残酷だなーとか思いました。
今時、ノスタルジーでよくも老醜さらせるよなーとか。
むしろ、残骸の恥さらしって感じもして、世の中は残酷だなーとか思いました。
今時、ノスタルジーでよくも老醜さらせるよなーとか。
Posted by 名もなき友愛市民 at 2010年02月21日 00:06
土壇場?
Posted by 名もなき友愛市民 at 2010年02月21日 03:33
やっぱり鈴木茂は参加できなかったかw
かまやつさんも何か一言あればよかったかも
かまやつさんも何か一言あればよかったかも
Posted by 名もなき友愛市民 at 2010年02月21日 03:56
披露宴ですねw
Posted by 悲しき秀才 at 2010年02月21日 04:42
昨日のBS永遠の音楽に大塚まさじって人とか出てましたね
Posted by 名もなき友愛市民 at 2010年02月21日 11:23
今更感あり。
団塊世代のノスタルジーソングですか?
団塊世代のノスタルジーソングですか?
Posted by 名もなき友愛市民 at 2010年02月21日 11:37
独壇場と書いたつもりが先行予測変換に頼り過ぎというか、最近老化が著しい。
Posted by kingcurtis at 2010年02月21日 11:40
シマウマの服を着ているのは誰?
はげ頭は誰?
不細工なのに音楽雑誌は美人だと書いていたのが
今でも思い出される。
荒井と血が先散々は、他国の星みたいでしたな。
不二家だったか、日曜の朝のラジオの歌番組で
テーマソングが流れていたあの頃は40年近くも
前の大昔でしたか。
はげ頭は誰?
不細工なのに音楽雑誌は美人だと書いていたのが
今でも思い出される。
荒井と血が先散々は、他国の星みたいでしたな。
不二家だったか、日曜の朝のラジオの歌番組で
テーマソングが流れていたあの頃は40年近くも
前の大昔でしたか。
Posted by 名もなき友愛市民 at 2010年02月21日 11:52
>この前、荒井呉服店の前を京王バスに乗って通過したぜwww
まさか、うちの近所を通過していたとは!
まさか、うちの近所を通過していたとは!
Posted by 名もなき友愛市民 at 2010年02月21日 14:44
ブリティッシュつーか、プロコル・ハルムの真似ですよね。
ユーミンは『Salty Dog」を好きなアルバムに挙げていた筈。
松本隆の書いたマシュー・フィッシャーのソロのライナー・ノーツを読むと、武蔵野-イングランドの雑木林の読み替えが良くわかるのではないかと。
ユーミンは『Salty Dog」を好きなアルバムに挙げていた筈。
松本隆の書いたマシュー・フィッシャーのソロのライナー・ノーツを読むと、武蔵野-イングランドの雑木林の読み替えが良くわかるのではないかと。
Posted by 名もなき友愛市民 at 2010年02月21日 19:03
昔は、歌へただなぁと思ってましたが。
我慢して、普通に聴くようになってましたw。
我慢して、普通に聴くようになってましたw。
Posted by 名もなき友愛市民 at 2010年02月22日 13:55
アニメに採用された記念かきこ
Posted by 名無しのアベシンゾーさん at 2013年07月23日 04:28