2009年03月18日

映画「ジョン・ラーベ」 予告編

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 

南京の真実 (講談社文庫)

これまた、ややこしい人を題材に。


John Rabe - German / Deutscher Trailer
(ドイツ語ですが雰囲気は分かります)




“南京のシンドラー”描いた映画「ジョン・ラーベ」、来月末から公開―中国

2009年3月16日、第59回ベルリン国際映画祭でプレミア上映され、高い評価を受けた映画「ジョン・ラーベ」が、来月28日から中国本土で公開されることが決まった。17日付で東方早報が伝えた。

中国・フランス・ドイツ合作の映画「ジョン・ラーベ」(フローリアン・ガレンベルガー監督)は、1937年の旧日本軍による南京攻略戦の際、多くの中国民間人を助けた“南京のシンドラー”ことドイツ人実業家のジョン・ラーベを描いた作品。日本軍将校2人による「百人斬り競争」など残虐シーンも多く盛り込まれている。

同作品はベルリンで年に1度開催されるドイツ映画界の最高峰、ドイツ映画賞(ローラ賞)で7部門にノミネートされた。日本からは香川照之や柄本明らが将校役で出演している。(翻訳・編集/NN)
2009-03-18 20:46:57 配信


日本の保守派からは蛇蝎のように嫌われているジョンラーベですが、日本国内で流通している氏の書籍はシドニーシェルダン張りの超訳と称され、そのデタラメな訳文を基に論争しても詮無い訳で、かといって原典を当たる語学力もありませんので、当ブログとしてはなんとも論評し難く地団駄踏みまくりんぐ。

唯、反日の影にはニダヤありのことわざに倣うなら、この映画制作に至った背景を知りたいですね。
それのヒントになるのかならないのか、この映画を評したドイツ紙を訳したブログより訳文部分を引用し終了。
読後の感想は各自の判断で。

海外メディアはこう見る「南京の真実」: 中国のシンドラー、テレビに(Frankfurter Allgemeine Zeitung 07/12/13)

今回は、12月13日にドイツの保守系の新聞Frankfurter Allgemeine Zeitung(略してFAZとも)に発表された記事を紹介します。

http://www.faz.net/s/Rub475F682E3FC24868A8A5276D4FB916D7/
Doc~E3B3723A267354409A6989A4D9D0AC2CA~ATpl~Ecommon~Scontent.html

何十万人もの女性や子どもが殺戮、強姦され、通りには死体の山、生首もさらされ、家々は空襲で焼かれた――1937年12月13日から始まった「南京大虐殺」は、中国人の意識に刻み込まれている。この事件が今日に到るまで、かつての敵国、日本との関係に悪影響を及ぼしている。70年前、日本軍が当時の中国の首都、南京で、主として一般市民、約30万人を殺害した。

揚子江岸のこの都市が、それ以上の被害を受けなかったのは、あるドイツ人および、その協力者たちの勇気による。当時のジーメンス社の支社長ジョン・ラーベは自社の敷地および周辺に国際安全区を設置した。そこには一時、20万人を超える中国人が避難していた。この生粋のハンブルク人の自宅には、600人の難民がひしめいていた。何度もラーベは、日本とナチ政権との同盟を思い起こさせて、日本人が安全区に進入するのを食い止めた。

史上最大級のドイツ映画

「これは、偉大だが、ほとんど知られていない物語だ。語られなければならない題材で、映画化すべきものだ」とダニエル・ブリュールは言う。300人からなるドイツ・中国合作映画の製作陣に、この俳優は参加している。彼らによって、この忘れられた物語がよみがえるであろう。それは第2の「シンドラーのリスト」になるかもしれない。オスカー・シンドラー同様、ラーベもナチ党員だった。シンドラーがポーランドで数千人のユダヤ人をホロコーストから守ったのに対して、ラーベは一市民として模範的なまでの勇気を示し、機転を働かせて、中国人を日本軍の手から救った。当時、55才のラーベは日記に次のように記している。「人は誰でも、まっとうな人間でいたい。私も結局、従業員を家族もろとも見殺しにできない。分かりきったことではないか。」

ラーベの物語をもとに、アカデミー賞を受賞した監督、脚本家のフローリアン・ガレンベルガーが、史上最大級のドイツ映画を今まさに撮影している。出演は、ウルリッヒ・トゥクール、ゴットフリート・ヨーン、ダグマー・マンツェル。スティーヴ・ブシェミやアンヌ・コンシニといった国際的なスターも参加し、アジアの俳優たちも共演する。映画は来年冬に劇場およびテレビで公開される予定。ZDFとアメリカのケーブルテレビ局HBOが共同で、「ジョン・ラーベ 真実の物語」を製作している。

ドイツ人が休暇取り、手伝う

飛行場跡を利用して、ジーメンス社の工場の場面が撮影されている。発電所に改造された格納庫の上に、鉤十字(ハーケンクロイツ)の旗が翻り、窓穴はすすで黒ずみ、塀には、墜落した日本の戦闘機が突き刺さっている。1700万ユーロの予算を得て、余儀なく上海でフローリアン・ガレンベルガーは撮影を進めている。彼は、できるだけ南京での撮影を望んでいた。「しかし、町の大部分は大虐殺で破壊されてしまったので、南京にもはや1937年の中国は残っていない。上海での撮影はなお難しい。というのも、この町は過去を容赦なく葬り去ってしまったからだ。」

そこで、かつてのフランス系の学校の講堂が豪華な舞踏場に姿を変え、1軒のホテルがドイツ大使館になった。何百人ものエキストラがそれらのロケセットを生気で満たす。上海在住のドイツ人実業家、技術者、銀行員が休暇を取って、手伝いに来ている。現地のアマチュア俳優たちは光栄に思っている。「我々中国人をこのように助けた」ドイツ人がいたことに「たいへん感動した。この映画に出演できて、感謝している」とあるエキストラは語る。

ガレンベルガー「大事なことは映画を撮ること」

映画の完成に向けて、スタッフは大きな障害を克服しなければならない。中国人エキストラの中で英語が話せる人は、ほとんどいない。「はい」「いいえ」「やめ」がいちいち翻訳される。製作が長引いているが、理由はそれだけでない。撮影許可を得るため、プロデューサーたちは粘り強く交渉を続けた。その上、北京の検閲官の許可を得るまで、ガレンベルガーは脚本を何度も書き直さなければならなかった。例えば、中国版では蒋介石を毛(沢東)のライバルとして登場させてはならない。国際版には蒋介石も登場する。

プレミア上映の予定日を大虐殺70周年の記念日に合わせることはできなかった。大事なことは、とにかく映画を撮ることだ、とガレンベルガーは言う。「要するに、ラーベはそれだけたくさん良いことをしたということだ。」上海の俳優、林棟甫(リン・トンフー)はそう強調する。蒋介石総統を演じた彼は、中国向きでない自分の短い出番を、ひょっとしたらハンブルク訪問の折に目にするかもしれない。林はウド・リンデンベルクの親しい友人である。

日本は公式に記憶の再生拒む

中国が大虐殺の記憶を忘れていないのに対し、日本は公式に、これを甦らせることを拒んでいる。東中野修道をはじめとする歴史家は大規模な蛮行を断固として否定する。彼(東中野)の著作をもとにした水島総監督の「南京の真実」がちょうど撮影を終えたところである。映画は、日本の戦犯にかけられた容疑を、今になって晴らそうとしている。

馬雲仙は大虐殺のことをよく覚えている。彼女は7才で、「日本の鬼」がやって来るのを体験した。この女性が震えながら、振り返る。「彼らが来たらすぐ、安全区へ駆け込んだ。ジョン・ラーベが私たち中国人を守っていた。南京の老人は皆、知っていることだ。」

大虐殺の記念日に向け、(南京)市は記念館を改築した。世界中の歴史家が開館式に訪れると発表している。ジョン・ラーベの旧宅は現在、博物館になっている。2003年には、そこでヨハネス・ラウ大統領が、この南京のドイツ人の功績を顕彰した。

ゲシュタポの尋問受け、貧困のうちに死亡

このような栄誉をジョン・ラーベが生前に受けることはできなかった。その勇気がむしろ仇となった。彼はヒトラーに繰り返し電報や手紙を送った。「神よ、ヒトラー総統さえ力をお貸しくだされば」とラーベは書き留めている。ほぼ30年間を中国で過ごした彼は、(ヒトラーの)権力掌握を遠方から眺めており、ヒトラーのことを庶民的で、思いやりのある政治家だと誤解していた。想像していた人道主義的運動への熱狂から、ラーベは1934年にナチ党に入った。「ヒトラー総統は自国民だけでなく、中国の苦しみにも深く心を痛めてくださるだろう」とラーベは日記に記している。この日記が今回の映画の脚本の土台となっている。1997年に出版された日記の編者で、テレビ番組司会者ウルリッヒ・ヴィッケルトの父でもあるエルヴィン・ヴィッケルトは、若い頃に交換留学生として中国に渡ったときに、ラーベと知り合いになり、その生涯について解説を書いている。

ラーベの党籍は何の役にも立たなかった。ヒトラーへの上申書のためにゲシュタポ(秘密警察)から尋問を受け、さげすまれ、終戦後まもなく、貧困のうちに死んだ。彼の役を演じるウルリッヒ・トゥクールは、英雄的な人物像をまったく思い描くことができない。トゥクールは語る。「彼はどちらかといえば、普通の人間で、今でいえば、一介の発電所所長だ。突然、歴史により役割を振られ、大役を演じることになっていく。数十万人の人々の命の恩人だが、ドイツに戻ると、すべてを失い、ベルリンで完全に無名のまま死ぬ。これが実際の物語だ。」


しかし仮に、数十万だか数百万だか数千万人だか知らんが凄まじい数の中国人民を皆殺しにした南京大虐殺が歴史の真実であれば、これは中国共産党の政敵を壊滅的に弱体化させた素晴らしい「偉業」であり、その「偉業」を自ら否定する中国共産党というのは実に情報戦がお上手というか、踊る大中華人民共和国と蒋介石骨折り。
きっと毛沢東も草葉の陰で泣いておるぞ。(毛主席は南京大虐殺認めていなかった筈)




【あわせて読みたい】
死の商人が天使になる時|きち@石根
所謂南京大虐殺とヒトラードイツの関係|きち@石根

【追記】
コメント欄で粘着していた赤い革命戦士が別のエントリーのブコメで暴れています。



gurugurian
何という反面教師。「住ませて頂いている」と言うなら「たまたま日本人として生まれた」“我々”も同じ。

あとこれ→http://blog.livedoor.jp/kingcurtis/archives/50786782.htmlのソース、早よ出せや。


早よ出せや。
早よ出せや。
早よ出せや。 怖くてションベンちびってしまいますたw


引き続き観察したい方はこちらをどうぞ。
のっけから電波ゆんゆんですが。




南京の実相―国際連盟は「南京2万人虐殺」すら認めなかった
南京の実相―国際連盟は「南京2万人虐殺」すら認めなかった日本の前途と歴史教育を考える議員の会


おすすめ平均 star
star明らかにされゆく近現代史
star南京虐殺は無かった。
star簡潔であり実証的。
star義務教育で扱ってもらいたい
star南京大虐殺は無かった!!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

GHQ焚書図書開封〈2〉
GHQ焚書図書開封〈2〉西尾 幹二

おすすめ平均
stars本当の日本人に目覚める為、欧米の偽善をリアルに知る為に読むべき秀作です。
stars忘れさせられていた事実

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

日中戦争はドイツが仕組んだ―上海戦とドイツ軍事顧問団のナゾ
4093878145阿羅 健一

小学館 2008-12
売り上げランキング : 22531

おすすめ平均star
star国民党軍の作戦計画に関与したドイツ軍人たち

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

1937南京の真実
1937南京の真実水島 総


おすすめ平均 star
star素晴らしい内容の本です。
starこれから制作しようという劇映画の脚本なのね、これって
star敵の手口がよくわかる
star買うな。損するぞ。
star田母神空幕長に敬礼!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools








コメント
>きっと毛沢東も草葉の陰で泣いておるぞ。(毛主席は南京大虐殺認めていなかった筈)

毛沢東が南京大虐殺を認めていなかった(知らなかった)という説は田中正明氏や東中野修道氏の説だと思いますが、当時の中国共産党の機関紙でも南京虐殺については触れられています。当然、毛沢東も知っていたと思われます。

http://www.geocities.jp/yu77799/nicchuusensou/gunshu.html
Posted by gurugurian at 2009年03月27日 16:28
このエントリーに毛沢東は「知らなかった」とは書いていないですよ。
「認めていなかった」です。理由は国共問題。
知らなかったと認めていなかったを混在してコメント書かれていますが、なぜ?

ご連絡頂いたサイトを見るまでもなく、東京裁判でいわゆる南京大虐殺は俎上になった訳ですので、「知らなかった」は出発点としておかしいですよ。

>田中正明氏や東中野修道氏の説
知りません。

話をどこへリードしたいのですか?
Posted by kingcurtis at 2009年03月27日 17:46
>kingcurtisさん

すみません、少々早とちりをしていたようです。

ただ、いずれにせよ「毛沢東が南京大虐殺を認めていなかった」というのは初耳です(毛沢東ではなく、蒋介石が南京大虐殺を否定した、という田中正明氏の主張は聞いたことがありますが)。よろしければソースを提示して頂けますか?
Posted by gurugurian at 2009年03月27日 23:07
早とちり??

>よろしければソースを提示して頂けますか?
南京大虐殺をホワイトプロパガンダとして毛沢東が積極活用したという反証ソースをご自身で提示されたら如何ですか?
それでお悩みは解決するのでは?

田中正明氏の主張とか言われても、当方は歴史学者でないのでさっぱり分かりません。
色々教えてください^^
Posted by kingcurtis at 2009年03月27日 23:38
>南京大虐殺をホワイトプロパガンダとして毛沢東が積極活用した

などと当方は言っていませんし、思ってもいません。ただ「南京大虐殺をホワイトプロパガンダとして積極活用していなかった」ことをもってして「南京大虐殺を認めていなかった」というのは、論理の飛躍というものでしょう。「南京大虐殺は嘘だ」と発言していたのならともかく。そのような発言があったのですか?
Posted by gurugurian at 2009年03月27日 23:54
>ただ「南京大虐殺をホワイトプロパガンダとして積極活用していなかった」
>ことをもってして「南京大虐殺を認めていなかった」というのは、論理の飛躍

あのね。さっき理由は国共問題って書いたでしょう・・・

(仮に)南京大虐殺が「事実」で「毛沢東」がそれを「知っていても」南京大虐殺を「認めない」事に関する反証が「毛沢東による南京大虐殺のホワイトプロパガンダ」であれば、それは「論理の飛躍」だ。
全然議論が噛みあっていないですね。

何が言いたいの?
「南京大虐殺はなかった」って云わせたいの?
「南京大虐殺はブラックプロパガンダ」って書かせたいの?
これ以上は互いに時間の無駄ですので、続きはご自身のブログで思う存分にどうぞ。

最後に。
長くブログ運営しているけど、悪魔の証明でもないのに自分で反証ソースも準備せず、人様のブログに突撃して一方的にソースの提示を求めるブロガーさんってのは記憶にありません。
正直感動しました。
Posted by kingcurtis at 2009年03月28日 00:36
単純に、「毛沢東が南京大虐殺を認めていなかった」という説の根拠を知りたかっただけですよ。別にそこから南京大虐殺の有無についてここで議論しようとは思っていません。

では質問を変えます。kingcurtisさんはどこで「毛沢東が南京大虐殺を認めていなかった」という情報を入手したのですか。それだけ教えて頂ければ退散します。
Posted by gurugurian at 2009年03月28日 00:43
> では質問を変えます。kingcurtisさんはどこで「毛沢東が南京大虐殺を認めていなかった」という情報を入手したのですか。それだけ教えて頂ければ退散します。

裁判所から開示命令貰ってください。それなら答えます。

んで、あなたはどこで「毛沢東が南京大虐殺を認めた」という情報を入手したのですか。
別に答えなくてもいいですww
Posted by kingcurtis at 2009年03月28日 00:53
1938年に中国共産党が出していた機関誌で南京大虐殺について言及されており、毛沢東がそれについて否定していなかったのなら、普通に考えれば「認めていた」となると思いますが。

いずれにせよkingcurtisさんが「認めていなかった」という根拠を出せないというのは分かりました。当方としてはそれが確認出来れば充分です。お付き合い頂き、ありがとうございました。
Posted by gurugurian at 2009年03月28日 01:11
粘り強い人ですねwww

>1938年に中国共産党
エントリーで毛主席って書いたでしょう?
毛沢東が国家主席(中共主席でも構いませんが)になったのは何年ですか?
人の文章ちゃんと読んでますか?

毛沢東と毛主席と中国共産党を都合よく援用したり「普通に考えれば」など詭弁に依拠せず、もっと歴史の勉強をしましょう。(お互いにね)
Posted by kingcurtis at 2009年03月28日 01:51
>最後に。
長くブログ運営しているけど、悪魔の証明でもないのに自分で反証ソースも準備せず、人様のブログに突撃して一方的にソースの提示を求めるブロガーさんってのは記憶にありません。
正直感動しました。

感動していただけるようなので二人目になります。
「毛主席は南京大虐殺認めていなかった」というのをどこでみかけたのでしょうか? 主席スキーとしては非常に興味があるので教えてください。裁判所の令状は出せないのですが、教えてくださるなら感謝いたします(気持ちだけですが受け取っていただければ)。
Posted by 水木 at 2009年04月07日 11:21
続きです。
>エントリーで毛主席って書いたでしょう?
毛沢東が国家主席(中共主席でも構いませんが)になったのは何年ですか?

何故「毛沢東」と「毛主席」を分けるのか不明ですが、それに即して言えば、毛沢東が国家主席になったのは1949年ですが、中共主席(これが党主席または中央執行委員会主席と言う意味でしたら)になったのは1931年です。実際に党主席としての地位が確立されたのは34年の長征以降だと思いますが、37年の南京事件時および38年の時点で彼が「毛主席」であったことは確実です。
なのでgurugurianさんが
>1938年に中国共産党が出していた機関誌で南京大虐殺について言及されており、毛沢東がそれについて否定していなかったのなら、普通に考えれば「認めていた」となると思いますが。
ということを「『毛主席』は認めていた」の根拠とするのは妥当な見解だと思います。

Posted by 水木 at 2009年04月07日 11:32
  ※ コメント認証制です。URL記述不可。久保田直己さんの名誉を毀損したり誹謗中傷する書き込みは固くお断りします。
※ 全角換算400文字超を入力するとコメント飛びます。要分割投稿。