2008年08月28日
「憲法9条があるからタリバンが守ってくれる」 タリバンに殺害された邦人が属していたペシャワール会代表中村哲さん過去の言動

アメウマ3馬鹿とは違いました。深くご冥福をお祈りします。
それでは本題。
何故、伊藤さんは殺害されたのか?
セキュリティ態勢は万全を期していたのか?
殺害された伊藤和也さんはNGO「ペシャワール会」のスタッフでした。
危険地域でボランティア活動に勤しむ伊藤さんらペシャワール会スタッフの命を預かる重責あるお立場の代表中村哲さんは、日常タリバンに対しどういうスタンスだったのでしょう?
過去のインタビューを紐解き、それら疑問のヒントを探ります。

(前略)
「平和国家」日本に期待されていること
編集部 現地では、NGOとか国際機関なんかが襲撃されるということは、かなりあるんですか?
中村 何回も、見聞きしたことはありますよ。でも、我々ペシャワール会が襲われたことは一度もありません
編集部 それだけ、ペシャワール会の活動が現地の方々に浸透しているということでしょうか。
中村 そうですね。アフガンの人たちは、親日感情がとても強いですしね。それに、我々は宗教というものを、大切にしてきましたから。
編集部 宗教とは、やはりイスラム教…。
中村 おおむね、狙われたのはイスラム教というものに無理解な活動、例えば、女性の権利を主張するための女性平等プログラムだとか。現地でそんなことをすると、まず女性が嫌がるんです。キリスト教の宣教でやっているんじゃないか、と思われたりして。
編集部 宗教的対立感情みたいなものですか?
中村 いや、対立感情は、むしろ援助する側が持っているような気がしますね。優越感を持っているわけですよ。ああいうおくれた宗教、おくれた習慣を是正してやろうという、僕から言わせれば思い上がり、もっときつくいえば、“帝国主義的”ですけどね。そういうところの団体が、かなり襲撃されています。民主主義を波及させるというお題目は正しいんでしょうけれど、やっていることは、ソ連がアフガン侵攻時に唱えていたことと五十歩百歩ですよ。
編集部 ペシャワール会は、そういうことからは無縁であったということですね。
中村 そうです。それに僕はやっぱり、日本の憲法、ことに憲法9条というものの存在も大きいと思っています。
編集部 憲法9条、ですか。
中村 ええ、9条です。昨年、アフガニスタンの外務大臣が日本を訪問しましたね。そのとき、彼が平和憲法に触れた発言をしていました。アフガンの人たちみんなが、平和憲法やとりわけ9条について知っているわけではありません。でも、外相は「日本にはそういう憲法がある。だから、アフガニスタンとしては、日本に軍事活動を期待しているわけではない。日本は民生分野で平和的な活動を通じて、我々のために素晴らしい活動をしてくれると信じている」というようなことを語っていたんですね。
編集部 平和国家日本、ですね。
中村 ある意味「美しき誤解」かもしれませんが、そういうふうに、日本の平和的な
イメージが非常な好印象を、アフガンの人たちに与えていることは事実です。日本人だけは、別格なんですよ。
編集部 日本人と他国の人たちを区別している?
中村 極端なことを言えば、欧米人に対してはまったく躊躇がない。白人をみれば「やっちゃえ」という感覚はありますよ。でもね、そういう日本人への見方というのも、最近はずいぶん変わってきたんです。
編集部 それは、なぜ、いつごろから、どのように変わってきたんですか?
中村 いちばんのキッカケは湾岸戦争。そして、もっとも身近なのは、もちろんアフガン空爆です。アメリカが要請してもいない段階で、日本は真っ先に空爆を支持し、その行動にすすんで貢献しようとした。その態度を見て、ガッカリしたアフガン人はほんとうに多かったんじゃないでしょうかね。
編集部 せっかくの親日感情が、そのために薄らいでしまったんですね。
中村 それでも、いまでもほかの国に比べたら、日本への感情はとても親しいものです。この感情を大事にしなければならないと思うんです。湾岸戦争のときに、「日本は血も汗も流さずお金だけばら撒いて、しかも国際社会から何の感謝もされなかった。それが、トラウマになっている」なんて、自民党の議員さんたちはよく言うようですけど、なんでそんなことがトラウマになるんですか。「お金の使い方が間違っていた」と言うのならいいのですが、「もっと血と汗を流せ」という方向へ行って、とうとうイラクへは自衛隊まで派遣してしまった。僕は、これはとても大きな転回点だったと思っています。
これまでは、海外に軍事力を派遣しない、ということが日本の最大の国際貢献だったはずなのに、とうとうそれを破ってしまったんです。これは、戦争協力ですよね。そんなお金があるんだったら、福祉だの農業復興だの何だの、ほかに使い道はいくらでもあるというのに。
編集部 ほんとうにそうですね。お金をどのように使うか、国際貢献とか国際援助とかいうのなら、最初に中村さんがおっしゃったように、まず「生存」のために使うべきですよね。
中村 日本は、軍事力を用いない分野での貢献や援助を果たすべきなんです。現地で活動していると、力の虚しさ、というのがほんとうに身に沁みます。銃で押さえ込めば、銃で反撃されます。当たり前のことです。でも、ようやく流れ始めた用水路を、誰が破壊しますか。緑色に復活した農地に、誰が爆弾を撃ち込みたいと思いますか。それを造ったのが日本人だと分かれば、少し失われた親日感情はすぐに戻ってきます。それが、ほんとうの外交じゃないかと、僕は確信しているんですが。
9条は、僕らの活動を支えてくれるリアルで大きな力
編集部 そう言えば、雑誌『SIGHT』(07年1月)のインタビューで、「9条がリアルで大きな力だったという現実。これはもっと知られるべきなんじゃないか」とおっしゃっていましたね。
中村 そうなんですよ。ほんとうにそうなんです。僕は憲法9条なんて、特に意識したことはなかった。でもね、向こうに行って、9条がバックボーンとして僕らの活動を支えていてくれる、これが我々を守ってきてくれたんだな、という実感がありますよ。体で感じた想いですよ。
武器など絶対に使用しないで、平和を具現化する。それが具体的な形として存在しているのが日本という国の平和憲法、9条ですよ。それを、現地の人たちも分かってくれているんです。だから、政府側も反政府側も、タリバンだって我々には手を出さない。むしろ、守ってくれているんです。9条があるから、海外ではこれまで絶対に銃を撃たなかった日本。それが、ほんとうの日本の強味なんですよ。
編集部 その体で実感した9条を手放すことには、どうしても納得できない。
中村 具体的に、リアルに、何よりも物理的に、僕らを守ってくれているものを、なんで手放す必要があるんでしょうか。危険だと言われる地域で活動していると、その9条のありがたさをつくづく感じるんです。日本は、その9条にのっとった行動をしてきた。だから、アフガンでも中東でも、いまでも親近感を持たれている。これを外交の基礎にするべきだと、僕は強く思います。
編集部 お話を伺って、中村さんたちの活動は、それこそ「ノーベル平和賞」に十分に値するものじゃないかと、とても強く感じました。これからも、ほんとうにお体や健康にお気をつけて、素晴らしい活動をお続けください。
本日は、長時間、ほんとうにありがとうございました。
中村 はい、こちらこそありがとうございました。第2期用水路建設に向けて、もっと日焼けしてきます(笑)。
この発言読んだ感想ですが、ひょっとして、タリバンに対する驕りとか油断とかなかったのかなぁ。
憲法9条がこの世になければ、ペシャワール会並びに伊藤さんは、もっと身辺警戒していたかもしれません。
(現時点ではタリバンが犯人とは100%確定していませんので念の為)
【続き】
毎日新聞が中村哲代表の「犯人は偽タリバン」発言を電光石火の如く屠った件
![]() | めっちゃええやん!憲法9条―東西ビッグ対談 井上 ひさし Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 無防備地域宣言で憲法9条のまちをつくる 池上 洋通 前田 朗 澤野 義一 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 無防備マンが行く!―まんが あきもと ゆみこ Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 新左翼とは何だったのか (幻冬舎新書 あ 3-1) 荒 岱介 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 中核派民主派宣言―新左翼運動の再生 白井 朗 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
コメント
でも考えてみればさ、前にもJICAの職員さんが
センデロルミノソに殺されたっていうのがあったけど
平和とか言ってる連中総スルーだったことを思い出す。
実に腹立たしい。連中はアメリカがからまないと文句を
言わんのか?
センデロルミノソに殺されたっていうのがあったけど
平和とか言ってる連中総スルーだったことを思い出す。
実に腹立たしい。連中はアメリカがからまないと文句を
言わんのか?
Posted by ブラックボックステスター at 2008年08月28日 21:54
9条教だったのかこいつら。
全く知らなかった。
裏にはまたいろいろあるのかも知れんが、
こういう発言を本当にしているのなら救われないのは間違いない、
と私は思う。
あ、のっけてもらえなくてもいいです。
全く知らなかった。
裏にはまたいろいろあるのかも知れんが、
こういう発言を本当にしているのなら救われないのは間違いない、
と私は思う。
あ、のっけてもらえなくてもいいです。
Posted by takkyu at 2008年08月28日 22:27
>あ、のっけてもらえなくてもいいです。
長官、弱気すぎっすw
長官、弱気すぎっすw
Posted by マネーモンキー at 2008年08月28日 23:01
認識が甘かったとの発言もありましたし、これから何か変わるんでしょうかね?
やってることは、かなりまともな方だと思ってましたが。
やってることは、かなりまともな方だと思ってましたが。
Posted by ひまわり at 2008年08月28日 23:08
無防備マンは役立たずだったわけですね。わかります。
Posted by 八紘一宇 at 2008年08月28日 23:51
さすがに今回はタリバン側も
「あ、ちょっとまずいことしちゃったかな」
という感じでキョドってるのがwww
「あ、ちょっとまずいことしちゃったかな」
という感じでキョドってるのがwww
Posted by んんー at 2008年08月29日 00:39
役に立っていることは事実ではないでしょうか
石油が欲しい国は他国を戦場としてもいいのでしょうか
事実の切り分けをせずに、書き込みをされていると思います
同じ人がやっているのだから切り分けができないと思われる方も居ると思いますが、冷静な評価ができればいいですね
石油が欲しい国は他国を戦場としてもいいのでしょうか
事実の切り分けをせずに、書き込みをされていると思います
同じ人がやっているのだから切り分けができないと思われる方も居ると思いますが、冷静な評価ができればいいですね
Posted by 名無しさん at 2008年08月30日 12:46
リンク先のインタビューで中村氏のいっていたことは
「アフガンで日本人は憲法9条に守られてきたが、湾岸戦争以来の日本の政策でそれも危なくなってきた」としか読めない。
ここ最近でイスラム世界の日本人評価がさがり、危険度が上がったという事実をまるで無視したどうしようもないエントリ。
「アフガンで日本人は憲法9条に守られてきたが、湾岸戦争以来の日本の政策でそれも危なくなってきた」としか読めない。
ここ最近でイスラム世界の日本人評価がさがり、危険度が上がったという事実をまるで無視したどうしようもないエントリ。
Posted by 地下に眠るM at 2008年08月31日 22:41
>地下に眠るMさん
どうも管理人です。
はてブ界隈で「あたまがわるい」エントリーとしてここが盛り上がっているみたいで、9条教信者が必死なのは痛々しいほど分かりますが
>>ここ最近でイスラム世界の日本人評価がさがり、危険度が上がったという事実をまるで無視したどうしようもないエントリ
そんな屁理屈など「どうしようもないコメント」な訳で、度重なる日本大使館からの「邦人拉致計画」警告を無視し続けたペシャワール会代表の脳内お花畑を過去のインタビューから紐解き、それら疑問のヒントを探ります。って最初に書いとるだろうが。です^^
>>9条を厳守していたら死ななくてもよい青年が死んだという事実認識すらできてにゃーカスはお話にならにゃー。
国家外交の話じゃなくて、一NGO代表の危機管理能力の話なの。
そういう意味では「ペシャワール会の「油断」を問題視するのは余りにも傲慢で、醜悪だ。」と興奮しているID:hokusyuも意味が分からん。典型的な「油断」だろ。
どうも管理人です。
はてブ界隈で「あたまがわるい」エントリーとしてここが盛り上がっているみたいで、9条教信者が必死なのは痛々しいほど分かりますが
>>ここ最近でイスラム世界の日本人評価がさがり、危険度が上がったという事実をまるで無視したどうしようもないエントリ
そんな屁理屈など「どうしようもないコメント」な訳で、度重なる日本大使館からの「邦人拉致計画」警告を無視し続けたペシャワール会代表の脳内お花畑を過去のインタビューから紐解き、それら疑問のヒントを探ります。って最初に書いとるだろうが。です^^
>>9条を厳守していたら死ななくてもよい青年が死んだという事実認識すらできてにゃーカスはお話にならにゃー。
国家外交の話じゃなくて、一NGO代表の危機管理能力の話なの。
そういう意味では「ペシャワール会の「油断」を問題視するのは余りにも傲慢で、醜悪だ。」と興奮しているID:hokusyuも意味が分からん。典型的な「油断」だろ。
Posted by kingcurtis at 2008年09月01日 00:22
なんか最近アクセス乞食の難癖コメントが増えてる
と思うのですが・・・気のせいか?
と思うのですが・・・気のせいか?
Posted by ブラックボックステスター at 2008年09月01日 00:49
最近政治ネタなど滅多に書かんのに、たまに書いたら「ひめゆり映画評論家」とかこれとかww
危険地域で人道支援に勤しんでいるNGOスタッフを尊敬こそすれ、彼らの命を預かる代表者のリスクマネージメント能力が欠如しているんじゃないのか?ってエントリーがなんで、湾岸戦争とかタリバンに対する知識がないヤツがほざくなとか政府が悪いとか(謎)
件の中村代表ですら結局「無防備だった」と反省しているのに、九条信者は・・(呆)
危険地域で人道支援に勤しんでいるNGOスタッフを尊敬こそすれ、彼らの命を預かる代表者のリスクマネージメント能力が欠如しているんじゃないのか?ってエントリーがなんで、湾岸戦争とかタリバンに対する知識がないヤツがほざくなとか政府が悪いとか(謎)
件の中村代表ですら結局「無防備だった」と反省しているのに、九条信者は・・(呆)
Posted by kingcurtis at 2008年09月01日 01:05
ありゃあ、上のお客様どっかで見たような・・・・と思ったら、
mixi日記で”従軍慰安婦否定派はゲス”と切って捨てて、さらにお客様に罵声を浴びせて屁とも想わぬ、
自称北関東在住の 腐 れ 外 道 と同一人物かにゃ?
だとしたら、これまた面白い人が釣れましたよねぇw
こういう人達が、日本語を読み飛ばしたがるのはまぁデフォとしてw
香田証生さんの時もそうだが、人の死をテメエの主義主張の為「だけ」に都合良く利用するなっての。
mixi日記で”従軍慰安婦否定派はゲス”と切って捨てて、さらにお客様に罵声を浴びせて屁とも想わぬ、
自称北関東在住の 腐 れ 外 道 と同一人物かにゃ?
だとしたら、これまた面白い人が釣れましたよねぇw
こういう人達が、日本語を読み飛ばしたがるのはまぁデフォとしてw
香田証生さんの時もそうだが、人の死をテメエの主義主張の為「だけ」に都合良く利用するなっての。
Posted by 熊蔵 at 2008年09月01日 11:25
>熊蔵さん
よくご存知ですねぇw
このエントリーについてはおいらも、冒頭で「イラク3馬鹿」なんて茶化した書き方したのは反省しきりです。
今更書き直せませんが。
よくご存知ですねぇw
このエントリーについてはおいらも、冒頭で「イラク3馬鹿」なんて茶化した書き方したのは反省しきりです。
今更書き直せませんが。
Posted by kingcurtis at 2008年09月01日 21:50
> イラク3馬鹿
> 深くご冥福をお祈りします。
あなたにとって「冥福」とは何ですか?
反省するとは具体的にどういうことですかね?
心にもないことは言わないほうが良いでしょう。
> 深くご冥福をお祈りします。
あなたにとって「冥福」とは何ですか?
反省するとは具体的にどういうことですかね?
心にもないことは言わないほうが良いでしょう。
Posted by 流離 at 2008年11月19日 14:40
痛い過去記事発見!
ていうか、伊藤さんを殺害したのはタリバンじゃないんだが?
この事実誤認をベースに何か語ってもひたすら痛いだけ。
ていうか、伊藤さんを殺害したのはタリバンじゃないんだが?
この事実誤認をベースに何か語ってもひたすら痛いだけ。
Posted by L at 2011年04月11日 16:16
> 痛い過去記事発見!
> ていうか、伊藤さんを殺害したのはタリバンじゃないんだが?
> この事実誤認をベースに何か語ってもひたすら痛いだけ。
鬼の首を取っているところ申し訳ありませんが、その件については当該エントリー並びに続きエントリーをプリントアウトの上、毎日新聞社の朴鐘珠さんと栗田慎一さんへお問い合わせ下さい。
よかったらその結果をこのコメント欄でお知らせ下さい。
管理人拝
> ていうか、伊藤さんを殺害したのはタリバンじゃないんだが?
> この事実誤認をベースに何か語ってもひたすら痛いだけ。
鬼の首を取っているところ申し訳ありませんが、その件については当該エントリー並びに続きエントリーをプリントアウトの上、毎日新聞社の朴鐘珠さんと栗田慎一さんへお問い合わせ下さい。
よかったらその結果をこのコメント欄でお知らせ下さい。
管理人拝
Posted by kingcurtis at 2011年04月11日 16:43
春ですなぁ
ブラックバスより簡単に釣れて正直ツマンネっすw
ブラックバスより簡単に釣れて正直ツマンネっすw
Posted by 帰ってきた柳腰な地球市民さん at 2011年04月11日 21:32
で、ご本人が最後はそのタリバンに始末されました、と
時の流れには逆らえませんでした
時の流れには逆らえませんでした
Posted by 名も無き友愛伝道師 at 2019年12月22日 03:17