2007年09月30日
【2007 富士スカトロGP外伝】 ウェットレースではF1より早いと噂のセーフティーカーについて調べた

CS見ながら寝てましたwwwww
で、豪雨の中、安定した走行で競技車を先導している御馴染みのSCについて調べた。
で、知ったかのおいらも流石に↓全然知りませんでした。
セーフティカー - Wikipedia より面白い記述を抽出
セナの死因説?
1994年のサンマリノGPの決勝において、レーススタート直後にJ・J・レートとペドロ・ラミーによる大きな事故が起きたにも関わらず、その時点でレースを中断してスタートやり直しとせず、セーフティカーに先導させるという決定がなされたケースについて、ナショナルジオグラフィックが2004年製作のドキュメンタリーの中で、この時のセーフティカーのペースが速いものでは決してなかったため、結果として各競技車両のタイヤの温度は下がり、これがアイルトン・セナの死亡事故の一因となった、とする見解を提出しており、その適否はともかくも、この例が英語圏では広く知られる。
F1ではAMG
セーフティカー車両のテレビへの露出度の高さに目をつけたメルセデス・ベンツが、FIAに対してセーフティカーの供給を申し出たことで、1996年以降、AMG製の車両が整備費用などの維持費も含めて無償で提供されるようになり、公式セーフティカーとしてF1で利用されるようになった。
2003年 CLK55 AMG
2004年 SLK55 AMG
2006年 CLK63 AMG
セーフティカー用のこの車両は、AMG製の同名の市販車とは、外観は同じでも中身は基本的に別物である。

SC専門ドライバー
ドライバーはFIAに雇用される形で年間を通して同一の人物が担当するようになり、1997年以降は1995年のイギリスF3チャンピオンオリバー・ギャビン、2000年以降はドイツツーリングカー選手権などでのレース経験があり、同種の車両の扱いに長けたベルント・メイランダーが、その任に当たるようになった。
SCの性能と実力
近年は、レース用車両に対し安全性などの観点から速度を抑制するための規制が進み、一方でセーフティカーはそれら走行性能を制限する種類の規則には従う必要がなく、多くのカテゴリにおいて、「レースで走っているフォーミュラカーよりセーフティカーのほうが速い」ということが珍しくない状況となっている。
今日においてはF1用車両についても例外ではなく、AMGが製造しているものは、F1では禁止されているアクティブサスペンションなどの電子制御機器が多数装備されており、セーフティカードライバーのメイランダーなどは、「雨天時であれば、F1カーより速く走れる」と語っており、これは単なる豪語ではなく、性能的に見ても信憑性は高いとされている。
オフィシャルサイトにも説明があったけど、こちらは専らSC関連のルールだけでした。
The Official Formula 1 Website Safety car
それとメイランダーさんの公式サイト覗きましたが、ヘルメットの写真しかない。
そして何故か、URLが2つw
http://www.berndmaylaender.de/
http://www.bernd-maylaender.de/
今日のコースコンディションでアクティブサスvsパッシブサスのガチンコ勝負やったら、AMGは何位になるんだろうね?
この記事へトラバ
F1・富士スピードウェイ、バスが大渋滞 会場内に取り残される観客多数 痛いニュース(ノ∀`)
F1日本GPが大変お粗末【むぅにぃの駄文戯れ言】at 2007年10月01日 20:21
ヤフオクで落としてHDDとメモリを取り付けたLaVieJのインストール
まあ正確にはLaVieJ相当のVersaProなんだけどな
相場より安かったおは検索に引っかからないが故であろう
ACアダプタなしメモリなしHDDなしの出品だった
実家メビウスから増設メモリを、LaVieRXからは換装...
ここは酷いVersaProですね【障害報告@webry】at 2007年10月04日 00:47