2019年03月12日

【映画評】ウトヤ島、7月22日

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 



拙ブログで申し上げるとこちらの続きになります。
【写真速報】ノルウェー爆弾&乱射テロ

結論から申し上げると、劣化版「カメラを止めるな」

映画『ウトヤ島、7月22日』公式サイト

イントロダクション
ノルウェーを襲った悪夢のような連続テロ事件 ウトヤ島での無差別銃乱射事件を72分間ワンカットで映像化
  2011年7月22日。治安が安定した北欧の福祉国家として知られるノルウェー王国が、悪夢のような惨劇に襲われた。午後3時17分、首都オスロの政府庁舎前で、駐車中の不審な白いワゴン車に積み込まれていた爆弾が爆発。凄まじい威力で周囲のビルのオフィスや店舗を破壊し、8人が死亡した。さらに午後5時過ぎ、オスロから40キロ離れたウトヤ島で銃乱射事件が発生。この第二のテロでは、ノルウェー労働党青年部のサマーキャンプに参加していた十代の若者たちなど69人が殺害された。

 犯人は当時32歳のノルウェー人、アンネシュ・ベーリング・ブレイビク。排他的な極右思想の持ち主であるブレイビクは、積極的に移民を受け入れていた政府の方針に強い反感を抱き、用意周到に準備を整えたうえでおぞましい連続テロ計画を実行した。単独犯の事件としては史上最多となる77人もの命が奪われたこのテロは、ノルウェーにおける戦後最悪の大惨事となったが、日本での報道は限定的なものにとどまり、事件の全容を知る者は極めて少ない。

 そして事件から7年が経過した2018年、奇しくもこの連続テロ事件を題材にした2本の映画が製作され、世界的な関心が再び高まっている。1本は『ユナイテッド93』や“ジェイソン・ボーン”シリーズのポール・グリーングラス監督が手がけたNetflixオリジナルの配信映画『7月22日』。テロによって傷ついた少年がそのトラウマと向き合っていく過程を中心に、ブレイビクの犯行と裁判での言動、国の安全保障の見直しを迫られる首相らの姿を捉え、テロ事件だけでなく事件後に何がノルウェーで起きたかを描いている。もう1本がアカデミー賞外国語映画賞ノルウェー代表作品に選ばれた『ヒトラーに屈しなかった国王』のエリック・ポッペ監督が撮り上げた本作、『ウトヤ島、7月22日』である。

突然の銃声が一瞬にして打ち砕いた夢と希望 テロに襲われた若者たちは、いかに生き抜こうとしたか
 政治に関心ある数百人の若者が集い、キャンプファイヤーやサッカーに興じながら政治を学び、国の未来について語り合っているウトヤ島。そんなこの世の楽園のような場所を突如として銃声が切り裂き、キャンプ参加者の夢と希望を一瞬にして打ち砕く。何が起こっているのかわからないまま仲間たちと森へ逃げ込んだ少女カヤは、その恐怖のまっただ中でありったけの勇気を奮い起こし、離ればなれになった妹エミリアを捜し始めるのだが……。

 ノルウェーでは各政党ごとに青年部があり、夏になると若者たちを集めてサマーキャンプを開催する習慣がある。犯人のブレイビクはウトヤ島で労働党青年部のキャンプが行われる7月22日に狙いを定め、オスロで爆破を実行したのちに車で移動し、警官に成りすましてボートで島へ上陸。何の罪もない少年少女を、ライフルと小銃で手当たり次第に撃ちまくった。現地からの度重なる救助要請の通報にもかかわらず、警察の初動ミスに通信トラブルが重なったため、ブレイビクの冷酷な凶行は実に72分間にも及んだ。本作は、ウトヤ島でのテロに焦点を絞り、事件発生から終息に要した時間と同じ尺、つまりリアルタイムの72分間ワンカットで無差別銃乱射事件を映像化する手法に挑戦した。
とはいえ劇中、犯人はほとんど画面に映らない。全編にわたってカメラが追いかけるのは、突然降りかかった銃撃パニックに激しく取り乱しながらも、愛する妹を必死に捜し続けるカヤという少女である。カヤと友人たち、キャンプで初めて出会った若者たちが極限の恐怖の中でいかに行動していったかを、実際の生存者の証言に基づいて描き出す。どこからともなく絶え間なく聞こえてくる銃声や悲鳴に脅える彼らは、犯人が単独なのか複数なのかさえ把握できないまま、小さな島を逃げまどうはめになった。ある者は木陰に身を潜め、ある者は湖に面した崖を背にして隠れようとした。若者たちはその絶望的な状況のさなかに携帯で警察や親に連絡を取り、お互いを助け合って懸命に生きようとした。センチメンタルなドラマや音楽などの装飾を一切排除した本作は、登場人物の心の葛藤と身体的な反応を生々しいほどダイレクトに伝えてくる。映画と観客の間の垣根をすべて取り払い、想像を絶する緊迫感と臨場感でこのテロ事件を体感させる衝撃作である。

ディレクターズノート
1.困難で過酷なプロジェクトの始まり
 7月22日のテロ事件の犯人ブレイビク。逮捕後、彼はメディアの注目が自分に集まるように仕向け、犯罪の核心をつく報道は次第に減っていった。犯行の動機は体制に対する不満だったが、実際には理想に燃える若者たちや、仲間を大切にする大人たちが標的にされた。そんななか、犯人が事件に関する物語の権利の返還を要求していることがわかった。だからこそ今、犠牲者やその遺族や友人に焦点を戻し、ブレイビクの犯罪を正しく理解することが必要だと感じたのだ。
 ヨーロッパでは今、外国人への嫌悪や他者に対する懐疑心、テロリズムへの恐怖が膨れ上がっている。我々ひとりひとりがこの状況にどのように対処していくのかを考えることが大切なのだ。そして、それには一本芯の通った広い心を持つこと、仲間を信頼すること、そして共通の未来へ希望を抱くことが必要なのではないだろうか。
 この映画の目的は、7月22日に多発した事件の全容を描くことではない。むしろ事件当日に人々が抱いた感情やジレンマをできるだけ直接的に表現したいと考え、事件全体の中のひとつの出来事を基に物語を作った。現場にいた若者の目を通して、ウトヤ島で起こった事件を描いている。
 事件が与えた傷に多くの人が未だに苦しんでいることに心が痛む。同時に、この物語をドラマチックなフィクションにするのは避けるべきだと強く感じた。この事件を基に長編映画を作ろうとする計画が起こらないか、大きな不安を感じている。
 すでに映画化案が数件持ち上がったが、今のところ成功したものはない。こういった背景を踏まえ、この映画では実際に起こったことに敬意を払いながら、事件の複雑性を伝える努力をしたいと思う。
 物語の舞台は、AUF(ノルウェー労働党青年団)のサマーキャンプ。このキャンプには希望にあふれ、政治活動に積極的な同世代の若者たちが参加していた。若者たちはこの年の最大行事であるキャンプで、恋に落ちるのではないか、気の合う人が見つかるのではないかとワクワクしていた。
 しかし、その期待やのどかな雰囲気は、銃声とともに一瞬にしてかき消され、人々はパニックに陥り、逃げ惑うことになる。若者たちは突然襲ってきた圧倒的なほどの恐怖に、どう立ち向かったのか。絶望的な状況から、どうやって逃げ出そうとしたのか。これらを目撃者の証言を基に描いている。それは我々の理解を超えた底知れない暗闇の中でひと筋の光を探すようなものだ。そんな状況下でも若者たちは助け合い、ひとりひとりが持つ最大限の思いやりや前向きな姿勢で乗りきろうとする。これこそが、この映画で私が描きたかった大切な要素だ。
 しかし、彼らが負った怪我の様子や亡くなった犠牲者の数など、現実を観客に伏せておくことは不可能だ。殺戮の様子はあえてはっきりとは映さないが、その様子は音として伝わり、観客は犯人の姿よりも多くの死体を目撃することになる。
 この複雑で過酷なプロジェクトは、我々製作者全員に試練を与えた。この物語に命を吹き込んでくれる若い俳優を探すことにも苦労した。さらに、こういった題材を扱うときには倫理的な境界線をどこで引くのかということも難しい問題だった。

2.ワンカットのカメラが映し出すもの
 物語は最初の銃声の12分前から始まり、観客は主人公の少女と彼女の周りにいる人たちのことを見ていくと同時に、若者たちの思想や彼らが描く将来への希望などを知ることになる。また、オスロ市街で起こった爆発のニュースについても聞こえてくる。そして強い精神を持ち、機知に富み、前向きに、熱意を持って、世の中の役に立ちたいと思っている若者たちがいることを知る。最初の銃声が現実を破壊する前に、観客は彼らの関係性、責任、希望、そして夢を理解していく。
 そして72分間の一連の出来事が始まる。若者は命からがら逃げ惑い、パニックに陥っていく。何が起こっているのかわからない状況のなか、彼らは島中のありとあらゆる場所で隠れ場所を探そうとする。今いる隠れ場所から次の隠れ場所へ逃げるなか、少女は友人や知り合いに遭遇していく。彼らは全員共通して、ひとりひとりが状況に立ち向かい、どうにか生き延びるための解決策を見出そうとする。そして若者たちの会話や行動を通して、絶望の中にいる彼らの思いやりや人間味が映し出されていく。
 テロリストは近づいてきて、数回姿を見せる。暗闇の中に犯人の姿が見えたとき、カメラは恐怖のあまり目を逸らす。まるで、カメラを回している人が隠れるために後ろを向いたかのように。殺される人もいれば、逃げきる人もいる。やがて物語が終わりに近づくと、すべてが静寂に包まれる。これは地獄の静けさか、それとも犯人が捕まった静けさなのか。最後に、画面は島の映像から暗転に変わる。

3.この事件を描くことができる唯一の手法
 最初の銃声が聞こえ、物語が急展開していくなか、カメラはずっと主人公の少女を追い続ける。映像はカットなしのワンテイクで撮影され、音楽も一切使われない。事件における実際の時間をリアルに体験してもらうため、装飾を一切加えることなくこの事件の現実を描いていく。
 映画と観客の間を隔てるものは何もない。カット、モンタージュ、クロスカッティング、サウンドトラックなど、従来の映画製作技法をあえて使わないことで、この物語の辛辣な核心から目を背けることができない作りになっている。テロ行為に実際にかかった時間をそのまま伝えることは、若者たちが経験したことを描くうえで非常に重要な役割を果たしている。私はこの方法こそ、この物語を語る唯一の方法だと信じている。その時々に彼らがどこにいたのか、ひとりひとりに何が起こったのか。事実を理解するために、広範囲に及ぶリサーチを行った。
 実話に基づく映画の場合、目撃者の証言によって物語を構成するのは自然なことだが、その内容を現実に思い出してしまう人がいることを忘れてはならない。亡くなった方や事件の影響に今でも立ち向かっている人たちに対する敬意をこめて、私は脚色ができないドキュメンタリーではなく、架空の物語にすることで、この事件をより鮮明に描けると考えた。
 監督として脚本を練るときも、撮影のときも、若者たちの記憶を頼りにすることが不可欠だった。言葉を変えれば、彼らは物語の流れに反対したり、事実を正したりすることで、自然に脚本作りに参加していた。物語をより正確に伝えるために、彼らは最高のアシスタント役を担ってくれた。
 撮影をウトヤ島で行うか、似た特徴を持つ別の島で行うか、その決定は非常に重要だった。ウトヤ島で撮影することが適切かどうか、時間をかけて話し合った。実際に事件の起きた場所で撮影することには利点もあるが、感情的に複雑だと感じる人がいることに対して、深い敬意を払いたいと思った。

4.映画にこめたメッセージ
 この映画は、現代史上最悪の犯罪に遭遇してしまった人々の人生や希望の光を描いている。さらに、暗い思想を持ったテロリストの影に覆われた人々の団結心、思想、理想、未来を信じる心を描いた作品だ。従来の映画で使用される編集や音楽などを加えないことで、観客はその場にいるような臨場感を抱くことができる。従来の映画製作のやり方では、観客と画面の間にどうしても距離ができてしまうので、この方法を使うことで映画の中の現実を実感してもらいたいと思った。
 これは非常に骨の折れるプロジェクトだった。この映画を作るには、犠牲者の家族や友人に敬意を払いつつ、何が起こったのかを忠実に描くという、ふたつの使命の間にある繊細なバランスを取る必要があった。実際に起こったことを忠実に描きたいという気持ちを、広範囲に及ぶリサーチで裏付けることで、よりリアルな描写が可能になった。
 これはドキュメンタリーではない。しかし架空の物語にするために、ウトヤ島で起こったことを基にして作られている。それは非常に大変な作業で、関係者全員が熟練の技を最大限に生かすことが必要だった。そして、必要以上に感傷的になることなく、物語を伝えたいと思った。映画に登場する若者たちの感傷的な気持ちはいいのだが、映画自体が感傷的にならないように気をつけた。
 外国人への嫌悪、潜在的な恐怖や絶望が世界を取り巻くこの時代において、この映画は現実味を帯びた作品だと思う。事件の内容だけでなく、映画の中の若者たちが見せる思いや行動は、今こそ我々が思い出すべき人間の善良な面ではないだろうか。今だからこそ人間らしさは不可欠であり、大切なのだ。生存者の中には、実際に起こったことをリアルに描き、重要な事柄を雄弁に語る映画が必要だと言う人もいる。私はこの映画が、事件について人々が熟考し、議論するきっかけになってくれることを願っている。




「タイトルがネタバレ」という伝説のおもしろ作品「【映画評】ヒトラーに屈しなかった国王」自体がクソのような映画だったので寒い予感は漂っていましたが案の定、意味のない手ブレ効果、手抜き感を演出するワンカット手法、事件とは全く関係ない自分語りに終止する登場人物、出演者同士の会話が始まると何故か静寂を取り戻す謎の銃声音。ここ数年来観た映画で最低の内容。

満足度(5点満点)


折角なので、最近金払ってみた最低映画一覧作ってみました。ご興味があればどうぞ。
【映画評】共犯者たち
短評:政権交代と同時に国営メディアの人事異動をやり返す頭がおかしい文在寅シンパが作ったアンチ朴槿恵プロパガンダ映画。更に劇場席はアベ政治を許さないリベラル婆さんで埋め尽くされる地獄絵図。

【映画評】『音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!
短評:三谷幸喜「【映画評】ギャラクシー街道」後継作品。阿部サダヲ、吉岡里帆、松尾スズキ、田中哲司、千葉雄大という一流キャスティングを据えても尚、異世界級に寒いギャグ映画。後半はハングル一色の韓流映画と化しその繋がりのなさを含め「一粒で二度つまんない」という新ジャンルを開拓。

【映画評】ホースソルジャー
伝説のお馬さんに乗ったアメリカの強者共がバッタバッタとイスラム過激派を成敗する私たちアメリカは正義。頑張る映画。

【映画評】あゝ、荒野
短評:全ての登場人物の相関関係が僅か4畳半程度で収まるアベ政治を許さない神話体系。原爆被災者、津波被災者、徴兵制、在日いじめ全部放り込んだ欲張りリベラルさんへのご褒美映画。






Posted by kingcurtis 固定リンクComments(0)映画 
Edit







  ※ コメント認証制です。URL記述不可。久保田直己さんの名誉を毀損したり誹謗中傷する書き込みは固くお断りします。
※ 全角換算400文字超を入力するとコメント飛びます。要分割投稿。