【望月衣塑子騒動】官邸「望月記者の問題行為(不規則発言・濫用)は深刻。内閣記者会に対し問題提起したい」田中龍作「イソコを切り捨てた東京新聞を許さない」イソコ「はぁ?」

これ、イソコ動画見た人と見ていない人では報道から受ける印象が全然違うと思うよ。
同業者からイソコに諫言する者が皆無ってのが、図らずも日本の報道機関現況をよく示しているので超絶面白い。
文字にするとよく分かる(頭の)ネジが一本ない望月衣塑子記者に見られる自己中質問の手法
— 以下略ちゃん™ (@ikaryakuchan) 2017年11月14日
| 以下略ちゃんの逆襲 ツイッターGOGO
https://t.co/AOfbRhGnZs
を投稿しました。
東京新聞・望月衣塑子さん
— 昭和おやじ 【安倍政権を打倒せよ】 (@syouwaoyaji) 2019年2月4日
「私が官邸から妨害されながらも質問続けられるのは、皆様の声援と共に会社が背中を押してくれているからです」
https://t.co/0llFk6Bwa9
東京新聞・望月衣塑子記者が官房長官記者会見で受けている異常な仕打ちの実態を知らない方、動画か記事を一度ご覧ください。
— 犬飼淳 / Jun Inukai (@jun21101016) 2019年2月5日
検証動画(4回分)https://t.co/uVnC4I0B6v
分析記事(9回分)https://t.co/QeyBXFABmq
「これはおかしい」と感じたら、以下キャンペーンへの賛同をお願いします。 https://t.co/sRihnaP28R
【これか!官邸@kanteiが記者会にバラ撒いた「東京新聞の特定の記者」に関する申し入れ文書】
— きむらとも (@kimuratomo) 2019年2月4日
上村室長に指示したのは #菅義偉 官房長官か、メディア支配の司令塔 #長谷川榮一 内閣官房広報官 か。見せしめパワハラの典型、卑劣だ。
望月記者と心ある東京新聞スタッフを応援したい方、絶賛応援RTを! pic.twitter.com/if6PGJCOqU
官房長官会見での東京新聞・望月衣塑子記者に対する菅官房長官の日々の答弁をいくつかまとめてみました。
— ono (@ono_ono222) 2019年2月5日
その態度と答弁は、大人の、しかも政治家・公僕とは思えぬ姿であります。
国民が守るべきものは政府・官邸ではなく、国民の代弁者となって追求し続けるこのような記者の方ではないでしょうか。 pic.twitter.com/CxmxblLxbn
「特定記者の質問制限」#官邸 に #新聞労連 が抗議
— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) 2019年2月5日
新聞労連は、官房長官会見で司会役の報道室長が質問中に数秒おきに「簡潔にお願いします」と質疑妨げてると問題視。官邸が「事実ねじ曲げ、記者を選別。不公正な記者会見のあり方を改めるよう強く求める」とした #朝日新聞 https://t.co/VIaa7auCQw
新聞労連、首相官邸の「質問制限」に抗議 https://t.co/5O7a9afkV5 #tbs #tbs_news #japan #news
— TBS NEWS (@tbs_news) 2019年2月5日
一般の方々は首相官邸の記者会見に出席して官房長官に質問できない。それは記者の特権である。だからこそ国民の疑問点について代表して明確に聞く責務があるのだ。新聞労連声明に賛同しない記者は特権を放棄すべきだ。マスコミ各社もこの問題について見解を示すべきだ。https://t.co/lqtseuTSe8
— 鮫島浩 (@SamejimaH) 2019年2月5日
そうだ!新聞労連‼️頑張れ!望月衣塑子‼️記者達の質問権は、国民の知る権利にとって生命線。国民の知る権利に圧力をかける安倍政権への新聞労連の抗議は当然だし、立憲主義を守るべき国会議員も、当然、新聞労連や望月記者の抗議を全面的に支援すべき‼️#望月衣塑子 #新聞労連https://t.co/XbiFI0cjCD
— 柚木みちよし (@yunoki_m) 2019年2月5日
断固支持。立ち上がってくれて正直ホッとした。実際、明日は我が身ですよ、記者の皆さん。→「特定記者の質問を制限」 官邸に新聞労連が抗議:朝日新聞デジタル https://t.co/OCPv5e31vx
— 想田和弘 (@KazuhiroSoda) 2019年2月5日
山井国民民主党国対委員長代行と共に事実関係の確認を担当者から行います。特定の記者を狙い撃ちして国民の知る権利を妨げることは許されません。仮に事実なら民主主義と国民主権の原則に著しく反します。明日は我が身。ここで声を上げないでいつ上げるのか。 https://t.co/ZRJrdDAFCs
— 原口 一博 (@kharaguchi) 2019年2月5日
官邸記者会見をめぐる問題は、望月記者を「評価する」「評価しない」で官邸に分断されてきた。しかしこれは国民の「知る権利」の基盤にかかわる問題。いまこそ、ジャーナリストの横の連帯を強化し、為政者のメディア選別にさらされることがない公の取材機会を確保しないといけない。#質問できる国へ
— 南 彰(新聞労連委員長) (@MINAMIAKIRA55) 2019年2月5日
その3)東京新聞関係者によると、社は望月さんを守りません。東京新聞も記者クラブ(内閣記者会)加盟社なのです。社は対応に苦慮しています。
— 田中龍作 (@tanakaryusaku) 2019年2月3日
上記の関係者によると東京新聞社が最も恐れているのは――
彼女を官邸担当から外した時、読者の反発を買い、部数減につながる。
#田中龍作 さん応援感謝ですが、私が #官邸 から妨害されながらも質問続けられるのは、皆様の声援と共に、会社が疑問があれば臆せず質問をしなさい、と背中を押してくれているからです。会社の応援がなければ会見にも行けません。#東京新聞 に抗議の声が届いてます。どうか誤解なきようお願いします。 https://t.co/BDI4i1NHew
— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) 2019年2月4日
新聞労連が言うように、ジャーナリストはいくら嘘を言っっていいんですよ。
フェイクニュースこそが現代の潮流なんですから。
新聞紙面をフェイクニュースだらけにしてこそ優秀な記者なんです。がんばれ
イソコ!
記者クラブ「ちょっおま・・」
新聞労連「」
東京新聞「」
アベガー「」
パヨク「」
田中龍作「カンパー!」
グーで、どついて
チョキで、クビが飛び
パーな可哀ソ子、てか。
民間ならば妙な事か書かれたら次から会わないという手も使えるが政治家は出来ないからね。
なんで、入社二、三年目の新人見たいのを総理!総理!とか言わせるかね。
民間取引では課長には課長、部長には部長、会社の格もある。
官が相手ならば、階級上を出したりもする。
しかしマスコミだけは、甘えている。
頓珍漢な質問をする新人みたいなのを政治家に当てるなよ、と言いたいわ。マスコミ様には少しうんざりだわ。
さすが自称国民の代表だな
何としてでも試写会に潜入しなきゃ(使命感
>動画見た人と見ていない人では報道から受ける印象が全然違う
望月同志が書いてそうな三文小説をそのまま掲載している西日本新聞同志へのヘイトハヤメロ(鼻ホジ
というのは わかるけど。
ワンパターンの放火は、流石に飽きられるし
この本、表紙がいきなりフェイクなのがすごいですね。
前川案件の発言なのに「文書」違いの財務官僚を配置。
で、後者と違い前川「文書」は非公式メモ。
そのメモ自体、最初の調査時は作った本人も存在否定してこの流れだった。
正確性なんてどうでもいいって白状してるよね。
イソコは駅のホームで背中を押してもらえよ。
小説家とは違うんだし。
「自分のなにがダメなのか」
がわからないタイプの人なんだと思います。