【ブラック部活動】「改革議論は運動部対象だがブラック部活動はダントツで吹奏楽部」「響け!ユーフォニアムは絵柄に反しえげつない弱肉強食なストーリーで観ていて辛い」

ブラック部活動 子どもと先生の苦しみに向き合う

だからこそ「ユーフォ」は封印した筈の中高生時代のドロドロした感情に刺さるので根強い人気がある訳で、そういう意味ではエンジョイ勢とガチ勢の人間関係破綻、そして孤独感と挫折を描写している一期と、フォーカスが個人の内面に進む二期(希美ep除)では作風として全然違う作品なんですよね。ブラック部活動の犠牲となった葵ちゃんは大学受験どうだったんだろう?
吹奏楽部のブラックぶりが話題になっています。
— 内田良/学校リスク研究所 (@RyoUchida_RIRIS) 2017年5月6日
私に届く相談で,部として最多は吹奏楽部。ダントツで多い。
単にブラックなだけでなく,公の議論がないのです。
これまでの改革議論は,運動部が対象。
野放しだったのが,吹奏楽部。
当事者は声をあげられずに,困っているのです。
吹奏楽部は,学校のなかでも最大規模の部であることが多い。
— 内田良/学校リスク研究所 (@RyoUchida_RIRIS) 2017年5月6日
文化系運動部とでも呼ぶべき過酷な側面がある一方,ぜんぜん苦悩の声が公の場にあがってこない。
このことこそが,ブラックなのです。
これまでの「運動部」の改革議論を,「吹奏楽部」(を含む)文化部にも拡げていきましょう。
夏の甲子園といえば,高校球児の熱中症を心配するけど,それより大変なのは,ずっと炎天下にいる吹奏楽部員です。
— 内田良/学校リスク研究所 (@RyoUchida_RIRIS) 2017年5月7日
日差しもコンクリートも熱い。そんななかでの演奏。(ちなみに選手がいるベンチはエアコンが稼働しています)
世論はもっと,吹奏楽部員に気をつかったほうがよいと思います。
吹奏楽部の闇を示すページがこちらです。
— 内田良/学校リスク研究所 (@RyoUchida_RIRIS) 2017年5月6日
吹奏楽部のドキュメンタリーに対する違和感https://t.co/KWG7oQOkuc
読むべきは,コメント欄です。
「部活動の人間関係に悩み、昨秋から今年にかけてしばしば学校側に相談。今月3日にも『やめたい』と部の顧問に申し出たが、思いとどまったという。亡くなったのは部活動に行く途中…」
— 内田良/学校リスク研究所 (@RyoUchida_RIRIS) 2017年5月10日
▼中3女子、いじめで自殺か 部活の悩み示したメモ 川口https://t.co/1Zi5oczKwh
どうだったかなあ。割りと強豪校だったけど大変だった記憶がない。合奏すると矢の如く時間が過ぎるから、長時間の苦痛を感じなかったのかも。いつも、え?もう終わりみたいな。先生はどうだったんだろう。 https://t.co/fuTkdwoawU
— teltel (@tel_me_yuigaham) 2017年5月12日
@KuroseYudai @RyoUchida_RIRIS エンジョイ勢にとっては負担が重すぎるだけでなく、ガチ勢にとっては、精神論偏重の過剰鍛錬でガチ勢の伸び代を奪っているとも考えられ、どちらにとっても中途半端で弊害の大きな活動になっているように思います。運動部だけでなく、音楽系の部活動も同じくです。
— dolce_mousa (@dolce_mousa) 2017年5月12日
@RyoUchida_RIRIS 大学だとエンジョイ勢とガチ勢が、部活とサークルでうまく住み分けるんですけどね。中高のエンジョイ勢とガチ勢の住み分けはあまりうまく行きませんね。
— 黒瀬雄大(くろせゆうだい) (@KuroseYudai) 2017年5月11日
@EtIvCejF9YM9wu2 @RyoUchida_RIRIS 私は吹奏楽で高校の時全国大会に行きました。すばらしい経験をしたし、部活で育ててもらいました。しかし、部活に入る全ての子がそのレベルには入らなくてもいいともおいます。ただ楽しく自分のペースで楽器を吹けたらそれで良いと言っている子が現にいます。
— おこめ (@22jT2ZJa4c0Q3GJ) 2017年5月11日
@EtIvCejF9YM9wu2 @RyoUchida_RIRIS しかし、そういう子はサボっている、やる気がないと部員から言われて肩身の狭い思いをしています。大会で結果を出したい子と、自分のペースでしたい子との住み分けがあると良いと思います。
— おこめ (@22jT2ZJa4c0Q3GJ) 2017年5月11日
@EtIvCejF9YM9wu2 @RyoUchida_RIRIS それに合わせた顧問、指導者も必要です。生徒が結果を求めていても、素人が指導していては上手くなりませんし、指導者も部員と保護者から責められ辛い思いをします。
— おこめ (@22jT2ZJa4c0Q3GJ) 2017年5月11日
@RyoUchida_RIRIS 中学生の時、吹奏楽部に所属していました。朝は7時から、電車通学の生徒は始発で到着し次第(田舎の学校だったので始発と言っても7時20分頃に到着でした)、朝練がありました。放課後は正規の練習は20時まで、その後は「自主練」という名の先輩からの強制練習が22時までありました。続く→
— たやまい@教職アカ (@tgs_edu) 2017年5月6日
@RyoUchida_RIRIS 顧問も、これを辞めさせることなく、むしろ早々に帰ると「やる気ある?」と大会メンバーから外す最候補にされます。勿論、顧問もこれが終わるまで学校にいました。当時は当然と思っていましたが、今考えると、勉強する時間も家族や友達との時間も全く無く、異常です…。ちなみに強豪校ではありません。
— たやまい@教職アカ (@tgs_edu) 2017年5月6日
@RyoUchida_RIRIS 自己表現である音楽の場でコンクール至上主義がまかり通り、ブラック化して部員の自己表現を抑圧しているとしたら、本末転倒も甚だしい。
— しゅ(ca). (@caloccalo) 2017年5月6日
自己を犠牲にして何が自己表現か、仲間のためか、お客様のためか。
このような綺麗な言葉が並び立てられることが、問題になりにくい理由でもあるでしょう。
@RyoUchida_RIRIS 音楽は教育のツールとしても本当に有用だと思います。
— しゅ(ca). (@caloccalo) 2017年5月6日
だからこそ、適切な指導によって、競争原理に偏ることなく(コンクールという目標があること自体は良いことなのですが)、人間的営みとしての音楽を学ぶ場にしてほしいものです。
@RyoUchida_RIRIS 吹奏楽強豪校の学生達、卒業後楽器を辞めてしまう子が多いです。顧問や講師から‘こうしなければならない’という固定観念の塊の指導に疲れてしまうそう。素晴らしい演奏をしているのに、音楽を心から楽しめていないんです!音楽は自由なのに。私は音楽に携わる者ですが今の吹奏楽のあり方はおかしい!
— ぺろ (@p__i__0) 2017年5月6日
@RyoUchida_RIRIS @mayuko4460 本当に吹奏楽の問題もよろしくお願いいたします。特にマーチングがすごいことになってます。大会にもよりますが、10分程度のステージに100万くらいかかります。動きのコンテ、編曲、振り付け、その曲にしか使えない小物…。見た目にカッコいいだけに保護者も盲目になりやすいんです。
— ちゃとらん (@GiSrgy4efwXE1ih) 2017年5月6日
@GiSrgy4efwXE1ih @RyoUchida_RIRIS @mayuko4460 マーチングはお金かかりますけど「見た目がかっこいい」のために100万円なのではなくその過程の教育も含めての投資です。見た目がかっこいいとかだけでなくその過程で生徒がどのような成長したかに焦点を当てられないでしょうか?そのような考えを持っている保護者様もいらっしゃいますよ?
— おーそね (@menma00sone) 2017年5月7日
@GiSrgy4efwXE1ih @RyoUchida_RIRIS @mayuko4460 教員の負担になっていることは重々承知ですが、コストを削減したり活動をエコにすることは可能だと思います。「派手なものにしなければならない」というルールもないですしジャージでシンプルにやってる学校もあります。学校教育の場に馴染まないではなくその学校に合った活動が必要かと思われます。
— おーそね (@menma00sone) 2017年5月12日
@RyoUchida_RIRIS 本気で音楽をやりたい人と、趣味程度で音楽をやりたい人との温度差はどうしてもうめれないきがしますねど
— かいすわがお (@suika_620) 2017年5月7日
内田さんの言い方では趣味程度でやりたいのにブラックだーと嘆いている人の味方しかしていないですよね
もっとその部活を知ってから声を上げてほしいですね
@suika_620 @RyoUchida_RIRIS 一般学校の「吹奏楽部」の想定として、「本気で音楽をやりたい人」と「趣味程度で音楽をやりたい人」のどちらに軸足を置くべきなのでしょうか?私は本気派の人は「音楽教室」等で、有償の専門教育を受けるべきであり、学校の「吹奏楽部」は、「余暇の有効活用」として音楽を行う場であると思います。
— Blackmambazo (@Baidalka) 2017年5月7日
@RyoUchida_RIRIS 甲子園の応援の吹奏楽員なんて悲惨ですよ。バスで行って、帰るまで基本的にずっと車中泊で座ったまま寝ます。炎天下で大事な楽器を変形しそうな温度に晒して、楽器の中に入っちゃうからスポーツドリンクすら飲めず、水だけ。当の球児はホテルです。全国金賞の吹奏楽がベスト4すら入らない野球の応援。
— 東京 (@i_love_tokio) 2017年5月6日
@RyoUchida_RIRIS 某テレビ番組の全国の吹奏楽部を訪ねる企画によって,顧問も部員も拍車がかかった印象があります。
— 青い馬 (@aoiumatoumi) 2017年5月6日
@RyoUchida_RIRIS 内田さん、吹奏楽の問題も本当にお願いします!夫が吹奏楽顧問です。中身ももちろんですが、長過ぎる練習時間!蒸し暑い教室での長時間練習や炎天下でのコンサートで熱中症の生徒が続出しています。私も吹奏楽部でしたが、物凄く練習量を求められます!保護者も生徒も!宗教みたいな世界です。
— ぺろ (@p__i__0) 2017年5月6日
@RyoUchida_RIRIS 『響けユーフォニアム』という吹奏楽部を舞台にしたアニメがあります。面白いと評判になったアニメですが、吹奏楽部あるあるが多く「色々思い出して観てられない」なんて声も。思いつきレベルですが、組体操同様、感動の下支えが問題を見えにくくしていることもあるのかな、と思いました。
— 小熊広宣 (@kogumahironobu) 2017年5月7日
@RyoUchida_RIRIS 楽器を本気で上手くなろうと思ったら、音楽を本気でやろうとしたら、朝から晩まで演るのは当たり前なんですよ。私は高校で軽音にいましたが、みんなそんな感じでした。ただ我々は誰に言われたではなく、自分の意思でやっていた。吹奏楽部はどうなんでしょうか?
— 時給3725円の男@それでも生活苦 (@PASCAL3725) 2017年5月6日
@RyoUchida_RIRIS アニメ「響け!ユーフォニアム」は絵柄に反しえげつない弱肉強食なストーリーで、観ていて辛い内容でした。現実の吹奏楽部はもっとキツイんでしょうね。
— わさび盛友 (@bionzx) 2017年5月7日
@RyoUchida_RIRIS 数年前のこのまとめを思い出しました。→思春期外来に来る女子には吹奏楽部が多い?https://t.co/CEcskaGGHv 自分自身はぬるい吹奏楽部しか経験していないので、強豪校特有のそういうハードな練習とは無縁でしたが…。
— 眠る羊 (@sleep_sheep2010) 2017年5月7日
@RyoUchida_RIRIS 私吹奏楽部でしたが今思えばブラックでした。プロ目指してる子にとっては先生のワンマンが音楽性の押し付けに、好きでやってる子には自己否定になってて。泣く子も辞める子もいたけど、全体としては吹奏楽部ってそういうものだって感覚でみんなやってた気がします。。。。
— 🐱 (@naotyome) 2017年5月7日
@RyoUchida_RIRIS こんにちは。これは大所帯で金賞チームの話ですね。銀賞狙いの弱小ヒヨコチームはお返事等々、金賞チームの爪の垢を飲ませたい状態です。なのでゴールドゲッター顧問ばかりじゃないことは伝えておきます。吹奏楽はある程度強制しないと上手くならないのは事実です。
— NAO☆ (@happywendy78) 2017年5月7日
@RyoUchida_RIRIS @kelog21 ブラック部活化を助長し、個人の個性を殺し音楽に優劣をつける吹奏楽コンクールを自称リベラルメディアの朝日新聞が主催している。実に滑稽である。軍靴の音が聞こえる。
— まっすら (@yskan78) 2017年5月7日
文化系の中で吹奏楽部の所属比率がダントツなんだから話題が多いのは当たり前な気がするけど。
— すなであり (@sunadiary) 2017年5月10日
関連ツイート見てみても、炎天下の中高校野球の応援に駆り出すのやめろみたいな話があって一側面で吹奏楽部まるっとブラック扱いするのやめた方がいいですよって思った。 https://t.co/eCs2K4vnr7
![]() | ブラック部活動 子どもと先生の苦しみに向き合う 内田 良 東洋館出版社 2017-07-31 売り上げランキング : 30968 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 響け!ユーフォニアム2 6巻 [Blu-ray] ポニーキャニオン 2017-05-17 売り上げランキング : 107 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「教育界のえらい大人が吹奏楽部はブラックという差別意識を広め始めたのですべての吹奏楽部の未来がブラック」
という関連記事を書いたので読んでいただければ幸いです。
(URL貼ろうとしましたが制限エラーのためタイトル紹介します)
これで宜しいですか?
教育界のえらい大人が吹奏楽部はブラックという差別意識を広め始めたのですべての吹奏楽部の未来がブラック - 砂日記ばーじょん2.0
http://sunadiary.hatenablog.com/entry/2017/05/16/022950
時期が来たのかもしれない。
部活は6時間目しかやっちゃダメ、他はクラブとしてやってもらう。
大会も18才以下限定でクラブ対抗とすれば良い話。
部活をやめて学校もやめる子も減るやろ。
割と年いってるのに髪痛めてハゲたらカツラ被るのだろうか
わざわざご対応ありがとうございます!